• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2014年10月07日 イイね!

苦難の日々は続く...。

苦難の日々は続く...。※遠征二日目後半以降の報告です。

想像以上に素晴らしい内容だったクルージング体験を終え、ホテルに戻った自分は高揚した気分のまま「よっしゃ、この調子で1000km慣らし(残り850km)いっちょガンバリまっか!!」とユーロのエンジンスタート、回転数が落ち着くまで暫し暖機・・・のつもりが、ふと顔を上げるとエンジンルームから薄~い白煙がほわぁ~んと風に流されて自分の方へ...。

ナ・Na・なんですと!?!?!?

一瞬目の錯覚かと思いきや、いやいやそんなこたぁ無い、さっきのクルージングでバッチリ目が覚めてる筈やんか...。

大慌てでボンネットを開け覗き込むと、白煙はもうどこからも出てませんでした。 ここで思い出したのがあのクーラント漏れトラブルの件です。 アルミラジから漏れたクーラントが水蒸気化して今回と同じような薄い白煙を吹いてたという過去最大のピンチ、今回は十分にチェック&対策をしてアルミラジに交換してくれてたのでまさかとは思いましたが、やはり嫌な思いが蘇ってきました...。(汗)

しかしエンジンルームの底部を覗き込んでも、また地面にもクーラント漏れらしき形跡は見られず...。 水温計も正常な位置を指し示しています。 となると何・・・???

おや、なんだか少し焦げくさいニオイがしませんか? それに何だかやけにエンジン音が大きいような気が? 左右で言えば確実にエンジン右側、どうもエアコンのコンプレッサー辺りからのような気がします。 そういえば昨日ユーロを引き取ってからホテルまでの道中、コンプレッサーが稼働する時に違和感を感じていました。 「あれ~、こんなに大きな音してたっけ???」


よくよく見ると電磁クラッチが繋がってコンプレッサー稼働し始めるとプーリーが左右に激しく震動してるではないですか!! その影響からかベルトテンションプーリーも小刻みに震えています。 もちろん日中はまだ暑い時期ですから当然エアコンはON、というか自分は基本的に一年中フルオートにしてます。 「やっぱコレかぁ...」

既に11時近くだったのでM&MにTEL、真島さんに状況を説明して直ぐに診てもらうことにしました。 タダでさえ慣らし中は回転数を抑えるのでドン亀状態なのに、さらに輪をかけてノロノロ運転...。 後続の方々には大変ご迷惑をおかけしました。m(__)m

やっとの思いでM&Mに到着、メカさんに診てもらうまでもなく問題箇所は明らかでしたが、この状態でどこまでもつか? コンプレッサー(もしくはプーリーのみ)の交換は避けられそうにないですが、このまま慣らし続行して良いものか? 結局、見た目的にはクラッチが切れてる=プーリーが空転してる時は振動が出てないので「まぁ何とかなるか?」という見解に...。 ←こんなんでイイのか?

ということで、当日はまだ30度近くある暑い日でしたが、まさかまさかの「エアコンレス仕様」に~。(滝汗&滝涙) タダでさえ気を使う慣らし作業に更なる苦難が待ち受けていようとは予想だにしませんでした。 「オレGTドライバーちゃうねんけど...」

落ち込んでても仕方ないので気を取り直して出発。 太宰府ICから九州自動車道へ上がってまずは古賀SAまで。 いつもどおりここでお土産を購入した後、DのサービスリーダーへTEL。 コンプレッサーの状況を説明し、リビルド品を探してもらう手配をしました。 後はひたすら東方向へ。 6速・3000rpm・100km/hを可能な限りキープし続けるだけのことですが、これが結構シンドイ...。 当然ですが、やっぱり周囲のペースに合わせて走ってる方が全然楽ですね。

午前中にクルージングで遊び呆けてたので、九州にお別れした時は16時を過ぎてました。(汗)


前回は(日)の走行会に間に合わせるため(土)一日で慣らし終了・オイル交換までしなければなりませんでした。 今回はそんな制約もなかったので気分的には楽な筈・・・でしたが、窓チョイ開け→頭上を通る風に涼を求めながらの慣らし運転は文字どおり「耐久レース」そのものでした。(汗) 基本的に長距離・長時間運転が苦手な自分はちょこちょこSA休憩を挟みますが、どうにもシンドイ&意識が遠のきそうに(!?)なった時の対策としてシャワーステーションを利用します。 トラックドライバー以外に一般の方が利用することは殆どないと思いますが、10分200円でさっぱり出来るし、備え付けのマッサージチェアーは無料なので利用しない手は無いかと...。 GT鈴鹿1000kmの遠征からの帰りも利用したし、正直癖になってるところがあるかもしれません。(笑)

※一部お見苦しい箇所があったことをお詫び致します...。

そんなこんなで、運転・疲労→休憩・復活を繰り返しながら広島県まで戻ってきましたが、道路情報掲示板に「広島IC付近で故障車の為10km渋滞」との表示。 それまでは全く渋滞もなかったんですがここにきてついに...。 仕方なく手前の宮島SAに入り、ずっと座りっぱなので殆ど腹減って無かったんですが、晩飯食って渋滞解消を待つことにしました。 自分の場合SAでの食事は(まずハズすことのない)カツカレーが定番ですが、今回は「呉海軍カツカレー」なるものを頂きました。

※ご覧の通りふとぅ~に美味かったです。(^O^)/

喰い終わった頃には狙いどおり渋滞も解消してたので再スタート。 既に20時過ぎなので外気温は20度以下・窓開けてたら肌寒いほどでした。 「エアコンレス仕様」のハンデはなくなりましたが、以後は睡魔との闘いになります。 自分の場合、岡山ICを過ぎた山陽ICが自宅直近(?)ICになりますが、ここで降りると全然距離が足りないので意を決してスルー、和気IC・備前IC・さらには兵庫県に入って赤穂ICもとばして竜野西までがんばりました。 貧乏ランプが点灯してたのでここでSAに入り休憩&給油をすることに。 この時点で慣らし走行距離は844kmになってました。

給油量は53.3L・単純計算で15.8km/Lですが、前回OH後の慣らし時は完全に全行程エアコンONかつ25km渋滞に二回もハマり(1時間近く半クラの嵐だったような)ながらも15.5km/Lでしたから、正直あまりイイ数値とは言えません。

一旦ICを出てUターンし今度は西方向へ。 少しでも距離を稼ぐためにあえて備前ICを過ぎて岡山ICで山陽自動車道を離脱、下道を20kmほど走って何とか自宅に生還した時は丁度AM2時過ぎでした。 


翌15(祝)は朝からオイル交換のためにDへ。 最終的には約950kmの慣らしとなりました。 エンジンオイル(TROPHY)およミッションオイル(FF-LSD Type2)はいつもどおりネット購入したMOTULの持ち込みです。



肝心のリビルドコンプレッサーですが到着は週末になるとのこと、代車の空きも無いので暫くは「エアコンレス仕様」のユーロに耐え、22(月)の仕事帰りにDへ寄ることにしました。 取りあえず慣らし&オイル交換が終了したらエンジン回してもイイんですが、先のトラブルを抱えてるのでそういうわけにもいかず...。 だましだまし乗りながら何とか22(月)の朝を迎えました。

「やれやれ、何とか持ち堪えたわい...」 通勤途上の車中でそんな思いにふけりながら勤務先の駐車場に入るためスローダウンからの停止、右折するのに対向車が途切れるのを待っていると...。



世にも恐ろしい出来事が!!!

続報を待て!!!   (ってか引っ張り過ぎ~)
Posted at 2014/10/07 22:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 23 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation