• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

私のお気に入り(その2)

私のお気に入り(その2)みなさん こんばんわ。
ここ数日めっきり肌寒くなってきましたね。
迷走する台風21号の影響でしょうか、今日は少し風が強かったので
日中でも寒さを感じました。
出来れば秋を長く楽しみたいので、冬の到来は遅い方がいいな。
(ウィンタースポーツ好きの方々、勝手なこと言ってすみません)

さて、「私のお気に入り」というタイトルで、以前に宝塚市のアンダーレというSHOPを取り上げました。
今回はクルマには全く無関係なんですが...。

みなさんはTVご覧になりますよね?
「忙しくてTVなんか見てる時間あるかいな!」って方々、申し訳ございませんがここは一つご勘弁ください。
みなさんそれぞれに毎週(or毎日)決まって見るお気に入りの番組があると思うんですが、私の場合はコレです。




毎週月曜日の21時からBS-TBSで放送されている「吉田類の酒場放浪記」という番組です。
「イラストレーター・俳人であり酒に造詣の深い吉田類が、おもに東京近郊を中心に日本各地の酒場を巡る旅番組」(Wikipediaより)という内容です。
番組自体は2003年9月スタートですが、私は2年前までその存在を知りませんでした。
たまたま放送時間中にチャンネルをBS-TBSに合わせてしまったがために、以降は完全にハマってしまい、
毎週月曜日は必ず20時までに退社できるよう密かな努力を続けています。

この番組のどこがいいか、答えは簡単です。
吉田類という出演者・紹介する酒場・軽妙なナレーション・全てが完璧にシンクロナイズされている点でしょう。
1時間の放送枠内で15分づつ、計4つの酒場を取り上げるという冗長すぎない番組構成も好感が持てます。
あくまでも庶民的な店・料理・酒に拘り、店主・常連客との会話を楽しみ、ゆる~い時間の流れに身を任せる。
これほど平和的な番組もそうないと思います。

「この番組が好きということは、当然酒好きなんだよね?」と思われそうですが、私は基本的に酒は飲みません。
もちろん歓送迎会や新・忘年会など酒の場に出席した際には人並みに飲みますが、普段は自分の意思で
飲むことはまずありません。
「今後一生酒は飲むな!」と言われても(たぶん)平気です。

そんな自分がなぜこの番組にこれほどハマったのか? ちゃんと理由はあります。
酒に関して全く知識のない自分は、実は出てくる料理にしか興味がありません。
今でもそうですが、ガキの頃から妙に料理番組が好きだった自分は、相当食い意地が張ってるってことでしょうね。
そういうことにしておきましょう。

食いしん坊万歳! あれ、番組が変わっちまったぞ...。(自爆)


Posted at 2012/10/18 20:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

ちょっと気になります...。

ちょっと気になります...。(注)タイトル画像に意味はありません。

みなさん こんばんわ。
最近はフォトギャラリーばかりで、すっかりブログUPをサボってました。
あくまで目標ですが、日々更新を続けていくことが肝心ですね。

ところで、”車好き”のみなさんが普段目にする(商用車以外の)車は
どんなタイプが多いですか?
私の行動範囲内においては殆ど軽乗用車かミニバンタイプですが、
一日の内に「おお、これは!」っと思うような車に何台出会いますか?



私は勤務先の共用駐車場でコチラに目を奪われました。


いかがですか? 眩いばかりの”カーニバルイエロー”でしょ?
ナンバープレートもイエローなので、正面から見たらまるで黄色い○○○みたいですね。
(※○○○部分は皆さんのイマジネーションで決めてくださいネ)
とくに目立つキズもなかったし、(機関部は分かりませんが)極上のコンディションとお見受けしました。
(全塗してるのかな?) ホイールは変わってますが、エアロ等はあえて付加せずオリジナルデザイン
(違いますかね?)のままというのが大人ですよね。 素晴らしいです。

1991年~1995年の車ですが、20年前にHONDAはこんな傑作を産み出していたんですね。
現在のHONDAの車種ラインアップからは想像もできないです。
もちろん年数相応の旧さを感じることは確かですが、単純に今でも「乗ってみたい」と思える
ところが名車たる所以でしょうね。
オーナーさんは別会社の方で存じ上げないのですが、この車で日常的に通勤されているという
事実に拍手を送りたいと思います。 きっと私と同じく通勤時間を楽しまれているんでしょう。
私のユーロRもあと10年維持することが出来るでしょうか? さすがにそれはきついな。(汗)

また、最近たまたま遭遇し、すれ違いざま思わず右サイドミラーで追っかけてしまったのがコチラ。

まさにこの写真のとおり”ニューフォーミュラレッド”でした。
ただでさえ赤い車は目立ちますが、このスタイルですからそりゃ注目度は抜群です。
実はこの車、私が前愛車のCF-4(Sir)に乗っていた頃に代車として数日借りたことがあります。
この写真と同じカラーですよ。(めっちゃ目立つやん!)
詳細は覚えてませんが、行きつけのディーラーにたまたま廻されていた個体を担当セールスが
宣伝を兼ねて営業車として使っていたそうです。
「良かったら乗ってみる?」って言われりゃ、そんなもん断るバカはいませんよね。 当然即決です。
緊張のエンジンスタート! んん?音がしないぞ、エンジンかかったのか?
デジタルメーターを見ないと気づかないぐらい静かな寝起きでした。(笑)

しかし一旦走り出せば「これは楽しい!」ということがすぐに分かります。
わずか1,000ccのリーンバーンエンジン+モーターアシストにパワーを求めるのはナンセンス。
車重僅か850kgなのでとにかく動きが軽快です。 165/65R14サイズのタイヤで十分です。
加速・減速・コーナリング全てのシーンで軽量ボディの優位性を感じます。
さらにCL7アコードを上回るCd値=0.25という空力ボディは、速度が上がってもとにかく静か。
ちょっとした感動です。 あやうくCF-4の存在を忘れてしまいそうに...。 それはないか。(笑)
セカンドカーを所有できる余裕があるなら絶対の選択候補ですね。 あるわけないけど...。(涙)

これら20年近くも前の車が現行車より遥かに魅力的なのはどうしてでしょうか?
自家用車を所有しようと思う<積極的な理由>としては、車格を問わず「ドライブすることの楽しさ」
というのが第一だと思うんですよね。 特に各メーカーがこぞってエコ(燃費)技術競争に没頭する
こんな時代だからこそ、その意義はより大きくなっていると思います。
「そんなことユーザーに言われなくても分かってるよ!」って言ってほしいですけどね。
どうなんでしょうか? □OND△さん。
Posted at 2012/10/16 19:47:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

直りました!?

直りました!?みなさん こんばんわ。
BSフジのF1放送を見ながらのブログUPです。
※アロンソのタイヤ交換2.8秒って...(絶句)

今日、ディーラーでフロントバンパーを見てもらいました。
完璧に修理するならもちろんバンパーまるごと交換ですが、
「とりあえずやってみましょう」ということで、サービスの方に
お任せです。



こんな状態だったのが...

こうなりました。


最初の写真のように右サイドのはめ込み部分が一部折れ曲がってましたが、さすが純正バンパー
このようにパッと見は気にならないレベルで復元できました。
(僅かなズレはこの際気にしないということで...)
あとは塗装の割れ・はがれ箇所を自分の出来るレベルで何とかやってみようと思います。

やっぱり純正はエライですね。
こんなときは「んなモン純正に決まっとろ~が」でしたっけ。(笑)

※ちなみに工賃はサービスしてくださいました。 洗車までしてもらって恐縮です。
Posted at 2012/10/14 22:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

プチトラブル(解決済み)ですが...。

プチトラブル(解決済み)ですが...。みなさん こんにちは。

前回のブログで猪親子の罠にはまった件を報告しました。
明日ディーラーで診断&修理方法の相談をします。
DIYの心得がない私の場合、全てディーラー任せです。
情けない話ですね...。

ところで、みなさんはどんな携帯をお使いですか?
今や携帯ってほぼ全ての国民に必要な存在ですが、
私の場合は通話ができればいいだけなので、初めて
買った”骨董品レベル”の携帯をず~っと使い続けてました。
毎晩充電はしますが、買ったときからず~っと電源入れっぱでした。
さすがに寿命なのか、最後の方はすぐにバッテリ切れで通話できないことがありましたが、
それでもだましだまし使ってました。
故障らしい故障もなく自分的には”無問題”でしたが、ずっと無視してきた「サポート終了のため
買い替えなさい」というドコモからの通知にある期限が迫っていたので、仕方なくドコモSHOPに
行ってきました。
仕事帰りに職場から最寄りの店に到着したのは、閉店時間の1時間前でした。(汗)
暫く順番待ちした後、私の番号が呼ばれたので、応対してくれたお姉さんに事情を説明しました。
「こんな旧い機種使ってる人がまだいたんだ!」って内心驚かれたでしょう。(恥)
が、さすがはプロだけあって表情一つ変えず、丁寧に選択候補の機種を紹介してくれました。
※普段、若くて綺麗なお姉さんと接する機会がないおじさんは、意味もなく緊張してましたが...。

「何を重視して選びますか?」と聞かれても、超アナログ人間の私にはさっぱりわかりません。
「処理性能の高さ・通信速度の速さと通話エリアの広さ、ぐらいですかねぇ..。」
なんの面白みもない、つまらん答えですね。 0点です。
暫く機種毎の説明を受けた後、私が選んだ機種はコチラ


まさかのスマホデビューです。(驚)
しかもよりによってサムスン製です。(汗) ※もちろんその当時は後の騒動を知る由もなかったし...。
この機種を選んだ理由ですか? もちろんお姉さんが勧めてくれたからですよ。(爆)
他に何があるというんです?
閉店時間を過ぎても最後まできっちりと設定やデータ移行をしてくれたおかげで、その日のうちに
新しい携帯を持ち帰ることができました。 ありがたいことです。

メールもしない人間が何に使うかというと、運転時の地図ナビ機能とyoutube視聴ぐらいです。
半年経っても今だに何のアプリもダウンロードしてませんが何か?
完全に「宝の持ち腐れ」ですが、時代に取り残されたことを認めたくない奴の悪あがきということで、
まあ大目に見てやってください。

そんなスマホも私のようなユーザーに所有されたが運の尽き、これまで10回以上はアスファルト
地面に落下してます。 胸ポケットに入れた状態で前屈み→落下というパターンですね。
それでも驚異のタフネスさでこれまで問題なく動作しておりました。
がしかし、、、
神戸から帰って以降、急に通信できなくなりました。 電源入れ直しても状況変わらず。
何かの操作中に「SIMカードを認識しない」旨のメッセージを見たので、裏蓋を開けて
恐る恐るSIMカードの抜き差しをやってみましたが状況変わらず。
もう一度トライしてみましたが、やはり変わらず。
あきらめて電源OFFし、暫く放置プレーです。
で、昨日やっとドコモSHOPへ行ってきました。 買った時以来、半年ぶりの訪問です。
順番待ちの間、(購入時とは別の)お姉さんが用件を聞きに来たので状況を説明すると
「ちょっとお借りします」ということで挑戦開始です。
私が見守る中、お姉さんは最初のトライで決めてしまいました。
何故? どうして? why?
結局は接触不良という見解ですが、SIMカードの抜き差しにコツなんてあるのでしょうか?
もしあるのなら、最初から教えておいてほしいです。

※それよりも、接触不良を引き起こした直接の原因が不明なことの方が問題かもしれませんが...。
Posted at 2012/10/13 15:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月11日 イイね!

衝突事故!?

衝突事故!?みなさん こんばんわ。
ちょっとトラブルが続いてます。

私の職場(営業所)は周りを山々に囲まれた自然豊かないい場所にあります。
が、それ故に困ったこともあるんですよね...。

市街地からのアクセスルートとして、出社時はルートA、退社時はルートBを
使っています。 共に信号なし&適度なワィンディングコースとくれば、
ユーロRでの通勤はそりゃあ楽しいってもんです。
昨日はたまたま給油する必要があったので、ルートBではなくルートAを下っていつものGSに向かってました。
直線を下ってから左→右→左→右と4連続コーナーが続くんですが、最後の右コーナーを旋回中、突然
コチラの方々とご対面しました。

見たところお母さん+お子さん二人のご家族のようでした。
街灯もない真っ暗な道路の真ん中で「道を塞いで何をされてるんですか?」と聞く暇もないほど、突然のご登場です。
もちろんお友達にはなりたくないので当然のごとく急ブレーキですが、ABS作動中もどんどんお近づきに...。
向かって左から子供①・子供②・母親の順でしたが、自分の車線上にいた子供たちは左へダッシュしてくれました。
一瞬の間をおいて母親が後に続きました。多分そんな感じだったと思います。視界から姿が消えて以降は確認できていません。子供たちは多分かわせただろうと思いましたが、問題は母親の動向です。母親は反対車線にいたので右に逃げればいいものを...、そんなことお願いしても無駄ですよね。
衝突音やショックというほどのものは感じませんでしたが、途中で止まるわけにもいかずそのまま
GSまで走りました。
(こんな時だけ)神に祈りながら確認すると、


ご覧の有り様です。(涙)
バンパーが外れてちょっとこすった程度ならまだ良かったのですが、一部変形&塗装割れしているので、
今度の休みにディーラーで診断してもらいます。
元々キズだらけなので大騒ぎするほどでもありませんが、やっぱり気分的には凹みますね。

実は2ヶ月ほど前にも退社時のルートBで遭遇したことがあります。
このときは「だんご三兄弟」(古!)ならぬ「ウリ坊三兄弟」でしたが、直線路だったので早めに発見・
直前で止まれました。 コチラが静止するまで彼らは微動だにしませんでしたね。
いい根性してます。


更に遡れば2年前の年末、やはりルートBでお父さんをお見かけしました。このときの緊迫度は半端なかったですね。マジでやばかったです。詳細はコチラをご参照ください。
  http://www.honda.co.jp/usersvoice/accordeuro-r/2011/002/index.html

勤務先がここになってからもう10年近くになりますが、2年前までは一度もお目にかかったことがありません。
それまではコチラの方

がそれこそ毎週必ず道路上でお休みになってましたが、ここ数年はとんとご無沙汰です。
人間の目には同じように見える自然環境も、この方達にとっては大きく変化しているのかも知れませんね。


Posted at 2012/10/11 22:29:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 4 5 6
7 8 9 10 1112 13
1415 1617 181920
21 22 23 242526 27
28 29 30 31   

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation