• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

超~~~気になるその人は...。

超~~~気になるその人は...。みなさん こんばんは。

11月15日付けのブログで取り上げた
横浜ナンバー・黒CL9(TypeS)なんですが、
今朝9時過ぎに事務所の外に出てみると
ターミナル内道路を走っているところを発見!
すかさず追いかけていくと、前回撮影したのと
同じ場所に駐車しました。

間違いない!!! (by 長井秀和)

「どんな人が乗ってるんだろう...」
期待に胸膨らませて待っていると
暫くして出てきたその人は・・・


・・・(茫然自失)・・・


どう見ても60歳前後、メガネを外した角野卓三って感じのオジさまでした。
体型も頭髪も貫禄十分、明らかにどこかの所長さんクラスの方でしょうね。
まず間違いなくみんカラとは無縁のようにお見受けしました。


はぁ~...。 (撃沈)



P.S  軍曹殿

>取りあえず、、「ワイパ-に名詞を挟む!」  v(7^_^7)v
>そして、、一筆 「オフ会に(お店)に来てね うふっ p(@^^@)q 」

危なかったっすよ~!(爆)
Posted at 2012/11/22 19:43:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日 イイね!

大台突破はいつ?...。

大台突破はいつ?...。みなさん おはようございます。

←大台突破まであと10,000kmになりました。

昨夜の帰宅時点で389,958kmだったので
今朝あたりどうかなとは思ってたんですが、
駐車場に入った時点で389,999km...。
歳のせいか最近物忘れがヒドイので(爆)、
万が一の事を考え場内を2周半したところで
キリ番GETしました!
みなさんでもそうしますよね?
今回特にこだわりの仕込みはしていません。
まあ次は39の連番あたりを狙ってみますけど。

これまでどおり3,000km/月のペースを維持できれば、大台突破は来年2月末か
3月初め頃かと予想できますが、果たしてどうなるでしょうか?
年末年始や連休を狙って遠征すればもう少し早まるかもしれません。
ご無沙汰しているM&Mにもお伺いしたいんですけどねぇ...。

とりあえず今週の鈴鹿遠征で約600kmは稼げそうです!
さすがに翌週のSUGOは自殺行為なので無理ですが...。(汗)

※コレといった特徴もない「ふとぅ~」なセダンなので、
 こんな事しかネタになりません...。(涙)
Posted at 2012/11/22 09:43:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月20日 イイね!

その時、あなたなら...。

その時、あなたなら...。みなさん こんばんは。

昨日のブログで忘年会での贅沢三昧をプチ自慢しちゃいました。
誤解されると困るんですが、あくまでも一年に一回限りであって、
しかも会社からの補助金等があってこその贅沢なんです。
間違ってもプライベートでなんか行かないし、行けません。(涙)

でも世の中にはこういったレベルのお店をごく「普通に」利用される
セレブな方々がいらっしゃるんですよね。
当日も二組ほど別のお客さまがいらっしゃいましたが、身なりや
雰囲気からして我々一般庶民とは違いましたね。
そんなことお構い無しにカウンターを占拠する我が集団、何と言っていいのやら...。(爆)


実はこの話しには続きがありまして、結構シリアスな内容なのでブログUPしてもいいものか
迷ったんですが、あえて書かせて頂きます。
※読まれる方はご自身に置き換えて、心してお読みください。


楽しい宴も終盤になり、デザートを残すだけとなりました。
とそのとき、突然「おい、大丈夫か!」という切迫した叫び声が...。
私はカウンター席のちょうど真ん中に座っていたんですが、みると左端にいた●●氏が
仰向けに倒れています! すぐに駆け寄ってみると意識がなく、呼吸も止まっています。
マジでやばい状況です。 当たり前ですが一気に酔いが吹き飛びました。
手首も頚動脈も脈が取れない心停止状態です。 おいおいマジかよ!(滝汗)

しかしながら、何という幸運でしょうか。
うちの課長は心肺蘇生法の講習を受けたことがあるそうで、周りが呆然とする中、
全く躊躇することなくすぐに心臓マッサージを始めました。
他の者は何もできず、ただ見守るのみ...。
(かなり長く感じましたが、実際は)一分ほど経ったでしょうか、●●氏はやっと息を吹き返し、
小さいながら「うぅ~」という呻き声をあげました。 が、まだ目は開けずにあくびを繰り返します。
※呼吸が止まり脳が酸素不足になった為、自然に身体が反応していたんでしょうね。
暫くするとまた呼吸が止まってしまい、全く予断を許さない緊迫した状況が続きます。

お店の方が救急車を呼んでくれてたので、私は到着した時に隊員を案内するために外に出ました。
2~3分ほどで救急車の音が聞こえたことは本当にラッキーでした。 急いで両手を振って合図し
反対車線からUターンして店の前へ。 隊員の方を引き連れお店の中に戻ると・・・
意識の戻った●●氏は椅子に座ってました。 ああ~、よかったよ~~~!(心の叫び)

救急隊員の方に課長が自ら施した処置を説明し、本人の様子を確認した上で、課長が付き添い
とりあえず病院へ行って検査することになりました。
後日聞いたところでは、当日検査した限りでは異常はなく日付が変わる前には病院を後にしたそう。
当然、意識を失ってからの記憶は全くないそうですが、それ以前のことは覚えているらしく、迅速な
処置により脳の酸素不足状態を最小限に抑えることが出来たおかげだと思われます。
休み明けの月曜日、●●氏自ら電話してきてくれました。 とにかく助かって本当に良かった!
あの場に課長がいなければ、間違いなく最悪の結果になっていたか、仮に助かったとしても脳に
甚大な後遺症が残っていたでしょう。
呼吸が止まってから2分以内に心肺蘇生が開始された場合は救命率が90%ですが、4分で50%、
5分で25%だそうです。 あたふたしてたら4~5分なんてあっという間に経ってしまいますよね。
心臓マッサージ(正式には胸骨圧迫)はとにかく早く行うことと中断しないこと、100回/分以上の
速さで継続することが重要ですが、果たして、何も訓練を受けていない者が5cm以上相手の胸が
沈み込む強さ(推奨)で出来るものでしょうか?
その勇気がみなさんにはありますか? もし心得のある人が誰もいない状況だったとしたら・・・。
正直、私には何も出来なかったと思います。 情けない話しですが...。

先のS耐での死亡事故といい、今回の件といい、人の命について考えさせられる事が続きました。
「一寸先は闇」 とかく忘れてしまいがちですが、実際に体験するとホントに怖いものです。

いい意味でも悪い意味でも、記憶に残る忘年会となってしまいました。


/*--------------------------------*/
/* 最後までお読みくださった方、気分を害される内容だったかもしれません。 */
/* もしそうでしたら、誠に申し訳ございませんでした。               */
/*--------------------------------*/
Posted at 2012/11/20 19:49:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月19日 イイね!

その味、ホントに分かるのか?...俺。

その味、ホントに分かるのか?...俺。みなさん おはようございます。

最近、またさぼり癖が出てきて、ブログ更新が停滞しています。
なかなかクルマ関係のネタがなく、しかも自分のユーロRに関しては
悲しいかな、弄りどころか維持りもままならない懐事情...。

みなさん、HAOCの走行会に向けて準備に追われていらっしゃる中、
見学のみでお邪魔する私は完全にお気楽モードで申し訳なく思います。


そんな中、一昨日土曜日の話しで恐縮ですが、職場の「忘年会」がありました。
「えらい早いんとちゃうの?」みなさんそう思われるでしょうが、なぜかしら年末を避けてこの時期に
行うのがうちの昔からの伝統のようです。(自分は中途なので...)
うちは各自が所属する課の単位で行うので、今回は私含めて10人というちょうどいい頭数でした。

うちの課の特徴といえば「とにかく贅沢に行く」ということですが、お店の選択権は二人の女性陣
にあり、野郎どもはただ従うのみ(苦笑)です。 今回は高級鉄板焼きのお店にお邪魔しました。
その名も「鉄板CuiSine長尾」さんです。


カウンター10席と個室っぽいのが2箇所、こじんまりとした感じですが、随所にオーナーシェフ
こだわりのセンスが光る感じのいいお店です。 なんたって”キュイジーヌ”ですからね。

まずはビールで乾杯! その後、アミューズ・オードブルで胃袋のウォーミングアップを開始します。



こういった料理って見た目も大事ですからね。 センスが光ります。
続いて本日のスープと彩サラダです。 スープは目の前の鉄板で暖めてから注いでくれます。



さあ、本日の主役登場です。 こちらの黒毛和牛さん、ご出身は九州・佐賀県のようですね。
サーロイン・ヒレどちらかでもいいんですが、せっかくなので両方を頂くことにしました。





いかがでしょうか? 表面は適度な焼き目がついていて中はミディアムレア状態。 完璧です。
噛むとじわ~っと出てくる肉の旨味が堪りません。 はぁ~生きてて良かった!(爆)
一口目は何も付けずに肉そのものの味を堪能し、次に塩・わさびと一緒に味の変化を楽しみます。

続いてはガーリックライスの出番です。 シェフのパフォーマンスを間近で見られるのも楽しみの
一つですよね。 女性陣はちゃっかりランチコースにある焼きリゾットをオーダーしていました。
こういった対応をしてくれるところも嬉しいですね。




最後にデザートとコーヒーで締めます。



いかがですか?
年に一度の贅沢を十分に堪能させて頂きました。
私のようなバカ舌の持ち主(笑)がプライベートでお邪魔するのはどうかと思いますが、
岡山で鉄板焼きといえばコチラのお店を外すわけにはいかないでしょう。
大切な記念日とか、思い切ってみるのもいいかもしれませんね。
※サプライズのプロポーズをされたカップルもいらっしゃったそうですよ。

鉄板キュイジーヌ長尾
  http://www.teppan-nagao.com/index.html
Posted at 2012/11/19 09:28:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月15日 イイね!

超~~~気になるんですけど...。

超~~~気になるんですけど...。みなさん こんばんは。

今日も一日ホント寒かったですね!
朝6時に家を出る時は外気温表示が9℃だったんですが、
走ってるうちにどんどん数値が下がっていきます...。
途中、広範囲に亘って霧が発生してるところもあったりして。
結局、駐車場にクルマを止めた7時の時点で2℃表示!
どおりで「さみ~」ハズですわ。(涙)

みなさんのところはどうでしたか?


さて、今日の話題ですが...

私が日中いる営業所はいわゆる「ターミナル施設」の中にあり、複数の事業者が居を構えてらっしゃいます。
なので従業員用駐車場も専用ではなく共用で、しかもいくつかの場所に散在するという形になっています。

普段、ターミナル内の別棟へ行くことは殆どないのですが、今日〆の提出書類をあるところへ持っていくため、
寒風の中をてくてく歩いていました。
途中、自分は使うことのない駐車場の横を通るんですが、ふと視界の隅に黒いクルマの姿が...。
「今どき黒って珍しいよな~」なんて思ってると、あれ、どっかで見たことあるシルエットでは???
立ち止まってちゃんと確認してみると、、、
なんとなんとなんとなんと(←しつこいよ!)、CL型アコードがキタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○) Д゚)━━━!!!



フェンス越しの撮影で少し距離があり、スマホのカメラではフルズームしてもこれが限界でした。(涙)
先日雨が降ったにも関わらず、ピッカピカに輝いてます。 まさかドライ専用車ですか?
よ~くみるとエンブレムはtypeSのようです。 ノーマルホイールで車高もそのままのようですね。
しか~し、驚いたことになんとこのクルマ、憧れの「横浜」ナンバーです!
もうそれだけで「おっされ~」じゃないですか! 岡山のド田舎モンには眩し過ぎるナンバーですよ。

普段は殆ど見かけることのないCL型アコード・なおかつ黒・そしてとどめのハマナンバー。
これは相当貴重です! 当然、どんなオーナーさんか気になるところですよね~。
がしかし、刑事ドラマよろしく張り込みするわけにもいかず...。



超~~~~気になるんですけどぉ~~~~!!  ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
Posted at 2012/11/15 19:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 56 7 8 910
11 1213 14 151617
18 19 2021 22 2324
25 2627 28 2930 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation