
みなさん こんばんわ。
朝晩、寒くなりましたねぇ。 6時に家を出る時は外気温表示が
12℃だったのに、7時に勤務先の駐車場に着くと7℃でした。
なんでだろう?
ところで、みんカラ始めてから燃費記録を残してるんですが、
みなさんの愛車の実用燃費ってどれくらいですか?
※あくまで満タン法レベルでの話しです。
うちのユーロRは新車で購入して以降10km/L以上をキープしてます。
概ね10.0~10.5km/L、極まれに11.0km/Lぐらいまで伸びることも。
大体300~330km走行時点で残量計が半分になってました。
それがですね、昨年夏のフルレストア以降、確実に伸びてるんです。(嬉)
別に行動パターンは変わってないんですが、コンスタントに12.0km/L前後をマークします。
大体、400km弱で残量計が半分になるって感じですね。
燃費に関係しそうなものといえばエンジンやミッション系のメニューだと思いますが、
①エンジンの2.15化②ビッグスロットル③ギア比変更(4・5速をDC5&ファイナルを5.1)
④クロモリフライホイールとカッパーミックスクラッチの導入⑤バランサーシャフトキラー
これらが燃費向上に繋がるんでしょうか?
結果的にですが、、、
排気量UPでトルクが増えた分、ゼロスタートから早めに6速までシフトUPして市街地走行でも
極力6速を使うようにしていることが奏効している気がします。
加速中はだいたい2,500~3,000回転で、6速に入ってからは2,500回転以下で巡航します。
確かにこれまでの3,000~4,000回転を常用していた時とは運転が変わっていますね。
側道からの合流など意図的に高回転を必要とする場面以外はアクセル開度が少なくなってます。
(最も好燃費をマークするアクセル開度って何%くらいなんでしょうか?)
これまでの最高記録はフルレストアが終わって1,000km慣らしの行程中に記録した15.4km/Lです。
M&Mを出てアクセルを軽く開けた瞬間、これまで経験したことのないウルトラスムースな回転フィールと
力強いトルク感に思わずニンマリ。 込み上げてくる感情を抑えるのに必死です。
回転数をMAX3,000までに抑え、6速・100km/hでじっとメーターを睨みながら左車線をキープします。
低速走行の車輌に追い付いた時も下手にシフトダウン出来ないので、かわすのも一苦労でした。
夜9時過ぎにM&Mを出て大宰府ICから鈴鹿IC(距離711km)を目指していましたが、中国道・吹田と
名神・大津で渋滞に捕まり、時間的な問題から鈴鹿行きを断念。 瀬田東でUターンして戻ってたら
今度は25kmの事故渋滞。 組んだばかりの新品ミッション・クラッチで一時間近くも半クラの嵐。(涙)
ようやく渋滞を抜けると走行距離は700kmオーバー、しかし燃料はまだ1/4ほど残ってます。
もちろん7月半ばの暑い時期なので、エアコンはずっとフル稼働しています。
ここで燃費計算のためにSAに入って給油。 結果15.4km/Lをマーク!
渋滞に捕まらなければもうちょっと伸びたかもしれません。 (無給油1,000kmも夢じゃない?)
この時の記録は後にも先にもこの一回のみですが、何とかもう一度、近い値を記録してみたいですね。
その後何度か鈴鹿行きや大宰府行き(M&M)の機会がありましたが、高速燃費も13km/L前後止まり。
まあ、我慢できずに踏んじゃうのが良くないことは分かってるんですけど...。
本来なら1,000km慣らし後も徐々にMAX回転数を上げて慣らしていくべきだったのでしょうが、私の場合、
翌日のTipo走行会でいきなり8,000回転オーバーまで踏んじゃった(爆)ので、それが良くなかったのかも。
(あのウルトラスムースな回転フィールは遠い過去の記憶と化してます)
今月25日はHAOCの走行会に初めてお邪魔して、皆さんにご挨拶したいと思っています。
帰りはある程度急がないとダメですが、行きはノンビリと前日移動するつもりなので、
100km/hの定速走行でどこまで燃費が伸びるか、実地テストしてみたいと思います。
さてどうなることやら...。
※まあどこまで右足を我慢できるかはやってみないと分かりませんけど。(爆)
(追記)
相変わらずガソリン代って高いですよね。

自分の行きつけのGSは半年間の利用金額によって還元ランクが決まります。
自分は☆☆クラスで、毎月の請求額からハイオク1Lあたり¥6の還元をしてくれます。
☆☆☆クラスになれば還元額が¥8になりますが、半年間の利用金額30万円以上
(毎月5万円以上)が必要とな。
絶対無理...。(撃沈)