• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

五里霧中?...。

五里霧中?...。昨夜のことですが、退社前に物凄い濃霧に襲われました。

予報では降らないはずの雨のおかげで路面は濡れたまま、
センターラインすら見えずハッキリ言って走行不可の状態でした。

標高240mでは時にこんなことにもなってしまいます。

アシストランプはやっぱりイエローバルブにするべきでしょうか?




※コンデジで普通に撮るとこんな感じになっちゃいました。
Posted at 2012/12/18 19:17:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月18日 イイね!

やっぱり静かな方がいい...。

やっぱり静かな方がいい...。みなさん おはようございます。

実は先月末辺りから運転中の音が気になってまして...。

60km/hを超えるぐらいから発生し、80km/h以上では明らかに”異音”と呼べるような低周波の音が聞こえてきます。 振動までは感じられませんが、感覚的には回転系に問題があるような...。

9日(日)にDのメカさんに同乗してもらったんですが、市街地走行では100km/hまで出せず(当たり前)、「これに間違いない」という原因の特定はできませんでした。

が、やっぱりハブベアリングではないかということで、今後も乗り続ける為にいずれは交換しなければならないので、今週作業することになりました。





まあ、39万km無交換だったので(驚)「今までよく頑張った!」とベアリングを褒めてやらないといけないですね。

20・21日の二日間入院して手術する予定ですが、本当にベアリングで正解なのでしょうか?(爆)

果たして結末やいかに!
Posted at 2012/12/18 08:19:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月14日 イイね!

Happy Birthday Dear Euro_R ♪♪♪ ...。

Happy Birthday Dear Euro_R ♪♪♪ ...。昨日(12/13)の話しで恐縮ですが、
うちのユーロRが無事満10歳の誕生日を迎えることが出来ました。
(注)ここでいう誕生日とは新車登録された日のことです。


全部で何人兄弟かは知りませんが(笑)、うちのユーロRは151番目
に生まれました。(シャシーNO. CL7-1000151)
新車登録は12/13、納車は12/15でした。 当時はCLIO店でしたね。
前愛車のCF-4 Sirと一緒に記念撮影をしてくれました。(長い間ご苦労さま)
手に花を持たされるのがちょっと恥ずかしい...。


CF-4より図体はデカくなりましたが、エンジンの回り方やボディの動きなど、むしろ車が軽くなったような印象を受けました。 ボディ剛性の高さも効いてたんでしょうね。 暫くは全くのノーマル状態で乗ってました。
もちろん翌年3月の鈴鹿フルコース走行会にもそのままで参加しましたよ。 ど素人なのでスペアタイヤも積んだままでした。(爆) 私のサーキットデビューはその前年の鈴鹿フルコース走行会でしたが、当時はディーラー主催の還元イベントのようなもので、前日のレース観戦料(全日本クラス)・ホテル宿泊代・前夜祭パーティ代・一時間×2本のフルコース走行料(ゲストドライバー山野哲也選手の同乗走行付き)で25,000円という破格のバーゲンプライスでした。 今じゃ考えられないですよね。 もちろんその後も毎年参加しましたが、計4回で打ち止めに...。(爆) やっぱり赤字続きじゃ継続できないですよね。 しかも最後の年はフル WETでコース上に川が...。 S字で180度スピン・スプーン1個目で360度スピンをやらかしてしまいました。(滝汗) 以降は鈴鹿を走る機会がなくなり、年一回、地元の岡国を走れればOKという状況になりました。






※一枚目のみディーラー主催走行会で、他は毎年7月開催のTipoOverheatMeetingです。

私にとってのサーキット走行はあくまでも「公道での走りの延長線上」という位置づけです。
すなわち「恐怖心を感じることなく、速度無制限が認められたコースを安全に走って、最後に楽しかったと思えること」を唯一の目標にしています。 なのでタイム計測はしたことがありません。 もちろんLAPタイマーも積んでません。 同じ枠で走る中で自分よりも速い人の邪魔をしないこと、黄旗・赤旗の原因を作らないこと、この2点のみを心掛けています。 幸い岡国ではまだトラブった経験はありません。 高いお金払って愛車を壊しちゃったらシャレになりませんからね。

満10歳を迎えた昨日までの総走行距離は391,782kmでした。 300,000km到達までは40,000km/年ペースをキープしてたんですが、最近の伸び悩みで若干下回ってしまいました。
大台400,000kmのキリ番ゲットは絶対に失敗できませんが、その前に’39’並びでちょっと遊んでみます。

もちろん、これだけ長い期間&距離を乗ってると、いろんな箇所のOHが必要になってきます。
①100,000kmの時は全く何もしませんでした。(=何もする必要がありませんでした)
②200,000kmの時は若干エンジンの回り方にキレがなくなったと感じたので、某関東の有名SHOPさんにOHを依頼しました。(自車のオリジナルエンジンを送って、代わりにOH済みエンジンをもらう方式)
③300,000kmの時はエンジン以外の部分がだいぶやれてたので、某九州の有名SHOPさんに相談し、330,000km直前のタイミングで多岐にわたるリフレッシュ作業を施しました。 ついでに8%弱の心臓肥大化手術もしてみましたが、まるで別の車に生まれ変わったかのように乗り易くなり、結果は大満足でした。







エンジンを組み直したので1,000km慣らしの旅へ。 金曜日の夜に引取りそのまま高速を東方面へ、土曜日のうちに鈴鹿まで行って岡山へ戻る計画でした。 がしかし、途中の25km渋滞で鈴鹿行きはあえなく断念し、滋賀でUターンして不足分は下道でカバーしました。 すぐにオイル交換をして翌日曜日には岡国でTipoの走行会へ。 初っ端から容赦ない8,000rpmオーバーでしたがエンジンは持ち堪えてくれました。 ユーロRの心臓ってホントに頑丈なんですね。(感心)

普段の通勤が片道40km、業務中もたまに使うので100km/日は当たり前の世界です。
さらに休日は殆ど一緒に過ごすので、気がついたらこんな過走行車になってしまいました。(笑)
このクルマの凄いところは10年経ってもその魅力が全く色褪せないどころか、昨今巷に溢れかえっているエコ志向車の中にあって、更にその存在感を増してきているところではないでしょうか。
どこへ行くにも一緒でいわゆる足車となってますが、未だにドライバーズシートが一番落ち着く場所ですね。 いつの間にか「フルバケじゃないと落ち着かない」身体になってしまいました。(爆)

今年の冬は早い時期から降雪してますが、出来ればこんな状態は避けたいですよね。




満10歳の誕生日をどうやってお祝いしようか? 考えたけどなぁ~んもアイデアが浮かびません。(爆)
とりあえず給油してから夜のドライブデートを楽しもうと、鷲羽山の方へ向かいました。
フロントのブレーキローターがもう済んでる状態(?)なのでのんびりと流してたんですが、、、


(注)ここからは愚痴になります。 申し訳ございません。

後続車がかなり至近距離でベタ付けしてきました。
バックミラーに写ったのは四角いライトが2つ、その形と高さから「えらい元気なBbやな」と思ったんですが、やけにしつこい。(閉口) 仕方なく登りのワインディング路でちょっと踏んで離しましたが、よく見るとBbではなくて初代MR2でした。 ユーロRより更に10年以上旧いのにヤル気満々です。(大迷惑)
こちらはガソリン満タン(笑)ですが仕方なくペースを上げてみると少し離れてはくっつきの繰り返し...。
いい加減頭に来たので、下りになった直線で左ウィンカーを出して先行させ、先ほどのお礼をしてあげました。 減衰をかなり柔らかめにしてたんですが逆に跳ねなくていいですね。 MR2が意外なところでブレーキングするのにはちょっと驚きましたが、暫し教育的指導をさせて頂き、本来のクルージングに戻りました。
 
★12/13の夜、旧鷲羽山スカイラインで下品な挑発行為をしてくれた白MR2のドライバーさんへ
(鷲羽山ハイランドのゲート前に止まってたあなたですよ)
スポーツカー(?)で4ドアセダンを煽って面白いですか? 私が後ろについた時どんな気分でしたか? 私が急ブレーキ踏んだらあなたは止まれましたか? レースがしたいならサーキットでしてください。 あなただけの占有道路じゃないんだから、公道上で馬鹿な真似はしないでください。 お願いしますね。


せっかくのお祝い気分を台無しにされたので、今日は別方面にドライブデートに行くつもりです。
今日こそはのんびりクルージングできますように...。
Posted at 2012/12/14 19:07:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月13日 イイね!

「備えあれば憂いなし」ってホント?...。

「備えあれば憂いなし」ってホント?...。みなさん こんばんは。

昨日の夜8時頃のことでした。
「そろそろ帰ろうか」と思ってたら、突然「ちょっとすいませ~ん」
と言う声と共に同じ建屋内に居を構える他社の方が事務所に
入って来られました。

「何でしょうか?」と聞くと、営業車(M社のバン)がバッテリー
上がりを起こしたとのこと。
ブースターケーブルはあるけど繋ぎ方が分からないので
やってもらえないか、と頼まれました。(オイオイ)

とりあえず現場に行き車の状態を確認すると、キーを挿すとキンコンカンコン音が鳴って捻るとチェックランプもつきますが、セルは回ってくれません。 残念ながら(?)AT車なので押し掛けも出来ません。

救援車にするのはその人のマイカー(T社ミニバン)で、既にボンネットも開けて準備OK。
どちらも2Lクラスですが、ユーロRの純正よりは一回り小さいバッテリーでした。

久しぶりなので、手順を思い出しながら・・・
①上がった車のプラス端子と②救援車のプラス端子を赤ケーブルで繋ぐ
③救援車のマイナス端子と④上がった車の金属部分を黒ケーブルで繋ぐ
上がった車のエンジンブロックに適当な場所がなかったので、とりあえずフェンダー部分をクリップしました。

※JAFのHP「バッテリーが上がった場合の正しい応急処置とは?」より

この状態でしばらくトライしたんですが、なかなか掛かってくれません。
しょうがないのでボディアースをやめて直接マイナス端子に繋いでやると、一発で掛かってくれました。
まぁ、結果オーライということで...。(笑)


※このブログを書きながら、そういえばユーロRにブースターケーブルを積んでないことを思い出しました。
だいぶ昔に買った覚えはあるんですが、はてどこへ行ったやら...。
先週の一年点検でもバッテリーが弱ってると指摘されたし、明日は我が身かもしれませんしね。
帰って探しとかなきゃ!
Posted at 2012/12/13 17:32:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月12日 イイね!

つい、ポチっちゃいました...。(その2)

つい、ポチっちゃいました...。(その2)みなさん こんにちは。

最近寒い日が続きますねぇ。
昨日の日中「何か音がするなぁ」とふと窓の外を見ると
白い雨ならぬ霰(あられ)が降ってました。
雹(ひょう)じゃなくてよかったんですが、日増しにユーロRを
覆う汚れの層が厚みを増していきます...。(涙)

ところで、私のユーロRはナビレス仕様ですが、ずっと社外品ナビも
付けなかったので、長い間<画像・映像>関係とは無縁の車内でした。
まあ普段の行動範囲は決まってるし、そんなに遠出する機会もないので
ナビがなくても何とかやってこれました。
でも本音を言えば「ナビがあればなぁ...」という思いは常にありました...。

この3月に携帯の機種変更でいきなりスマホデビューしたのも、ナビアプリが目的だったんです。
で、実際に使ってみたら当たり前ですがやっぱり便利ですね。
先の鈴鹿遠征でも感じましたが、あるとないとでは安心感が全然違います。

そんな折、今月初めに楽天スーパーセールがありました。
次々に届くメルマガをいつものように適当に流し見してたんですが、ある商品の画像が
ちょっと気に掛かったので、クリックして詳細を確認してみました。

ロジテック社製の無線LAN(Wi-Fi)対応ポータブルDVDドライブです。
  http://item.rakuten.co.jp/logitec/4580333547237/

スマホやタブレットとWi-Fi接続してダウンロードした専用アプリでDVDを再生する、といった商品です。
また、PCと繋げば外付けDVD(スーパーマルチ)ドライブとして読み書きに使うことも出来ます。
スマホはナビアプリ以外にyoutubeの動画視聴で使うぐらいだったんですが、車内でDVDも
観れたらいいなぁと欲が出てきてしまい、、、


はい、気が付いたらポチってしまってました。(爆)
ポチったのは3日(月)のAMですが、6日(木)の夕方には発送され、8日(土)には自宅に届きました。
長野県伊那市から佐川男子が届けてくれたのがコチラです。




150×198×25mmの430gなので、印象としてはちょいデカイかな?というレベルです。
簡単なインストールガイドを参考に専用アプリをダウンロードし、本体裏面にあるIDとパスワードで
スマホのWi-Fi設定をします。 Wi-Fi接続出来たら(インストールガイドの説明とはちょっと違います)
最初の登録をして、後は起動画面でDVD PLAYERを選択すればDVD視聴ができるようになりました。

※<Driver's Eyes F1日本グランプリ 2010 鈴鹿>より ロバート・クビサのオンボード映像

所詮スマホの画面サイズだし解像度も640×480までしかありませんが、私にはこれで十分です。
今のところ映像も音声も特に問題なくスムーズに再生されています。

ただ問題点もいくつかあって・・・

①購入したのは車載用シガーチャージャーを同梱するモデル「LDR-PS8WU2BKWC」(\2,000高)
ではないので、増設ソケットに挿したDC/ACインバーターを介してACアダプタから給電する、という
何とも厄介な配線になってます。 本機以外にもミラーレーダー用とスマホ用の給電ルートが必要
なので、シフトレバー前がごっちゃごちゃになってしまいました。

②そもそも思いつきで購入したので、本体をどこにどう設置するかなんて全く考えてません。(自爆)
なので助手席上にポーンと放置したまま、急ブレーキ掛けたら一発で終わりです。(二度目の自爆)

③一応スマホはDC/ACインバーターにあるUSBポートからUSBケーブルで給電して使ってますが、
それでもバッテリー残量が徐々に減っているような気がします。
相当な電力消費量のようなのでスマホが無給電状態では使えないと思われます。
(機種によるのかもしれませんが)


ホントに思いつきでポチってしまったのですが、税込\6,480(送料込み)なので
自分としてはまあ失敗ではなかったと思うようにしています。
Posted at 2012/12/12 17:48:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 567 8
91011 12 13 1415
1617 1819 2021 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation