• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

待ち人(?)来る...。

待ち人(?)来る...。今日23日(土)は鈴鹿ツインで何やら楽しいイベントが行われてるようですね。 前回・前々回は見学でお邪魔させて頂いたんですが、今回は残念ながら岡山から皆さんのご検討をお祈りさせて頂くことに...。 天気も良いようですし、思い切り楽しんでくださいね。 頑張りすぎには要注意ですが...。

さて、ウチのユーロは9日(土)に5回目の車検を無事にパス、新車検証が来るまでは仮証明書を前面ガラスに貼ってました。 カッコ悪いし早く剥がしたいですよね。 それなのに新車検証がウチに届いたのは21日(木)のことでした。 仮証明書の有効期限は今日23日(土)だというのに、もっと早く処理できないモンでしょうか? 気になってDに問い合わせしちゃいましたよ。(笑)

これまでは記載内容なんか一切見ることなく、届いたらすぐに車検証入れに仕舞ってましたが、ふと備考欄を見てみると「走行距離計表示値」の記載があり、平成23年11月22日付けで343,000km→平成25年11月14日付けで428,400kmとなってました。 2年弱で85,400kmはなかなかイイペースではないでしょうか? 新車時からのトータルでは年間40,000kmペースを若干下回ってますが、この調子でこれからも順調に距離を伸ばしていきたいですね。(笑)

そのためにも鈴鹿遠征したかったんですが...。


ニキュ食いたかった~...。(涙)
Posted at 2013/11/23 14:22:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月16日 イイね!

朝練してきました...。

朝練してきました...。(大きな声では言えませんが...)

今日は11/16(土)、職場カレンダー上は月2回の土曜休業日なんですが、愛社精神に溢れる(大ウソ)私は当然のごとく自主的に(←ココ重要!)○ービス出勤しています。

片道45kmの通勤路はAM6時出発→7時過ぎに到着と約1時間かかるんですが、土曜日とはいえ交通量は月~金と変わらないくらい多かったです。 残念ながらKYな車両も同じようにいましたねぇ...。

いつもは職場までノンストップなんですが、何を思ったか今朝は途中の7-11に立ち寄って総菜パンとドリンク剤を買ってみました。 別に腹減ってたわけではないんですが...。 で、パンは職場に着いてから喰うとしてドリンク剤のみ一気、、、したからなのか? 昨日とは打って変わって天気も良く気温もそれほど低くなかったので、ちょいとお山を流してみることにしました。 いわゆる「朝練」ってやつですね。(笑)





AM7時ちょい過ぎでしたが、途中のゴルフ場へ行く車両2台・犬の散歩中の方2名・先導車の後追いでトレーニング中の競輪選手(?)と遭遇しました。 だけならまだしも、道路の真ん中を堂々と横並びで散歩中の初老のご夫婦(反対車線で良かった(滝汗))はちょっとねぇ...。 どうなんでしょ?

先日フロントの減衰のみ柔らかめにしたんですが(リアはシートを戻しちゃったんで固めのまま)、加重が増えた分(良く言えば)落ち着いた挙動になって、適度なペースで流す分には「これはこれでアリかなぁ」という気がしました。 自分的には気持ち良く走れることが一番ですから...。



※早く帰って寝たいのに、今夜は営業所の懇親会だそうです...。 正直、めんどくせぇ~(滝涙)
Posted at 2013/11/16 12:25:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月13日 イイね!

決意表明...。

決意表明...。かれこれ一か月近くも放置してしまいました...。(滝汗)

一旦こうなっちゃうとなかなかその気になれなくて...、という言い訳は通用しないですよね。
肝心のユーロは毎日稼働してはいるものの、S耐&WTCC観戦の鈴鹿遠征以降は特にこれといったトピックスもないままにただ単に時が流れていってるような状況です。

それでも「さすがにこのネタはUPしとかなきゃマズイでしょ!」ということで、チョー久々のブログUPにチャレンジです。(って大袈裟な...)

ウチのユーロは2002年12月14日登録、今年で満11歳になります。 ということは5回目の車検を受けなければなりません。 ということでちょっと早いですが先週の土曜日(11/09)に受診する予約をしていました。

うちの勤務先は月2回の土曜休みがあり、今月は9日と16日になっています。
が、月~金は多忙の為に手を付けられなかった請求関係等の事務処理・整理をするのが土曜の仕事であって、事実上休みにすることは出来ません。 今回も出勤前にユーロをDに預け、代車で出勤するという形にしました。

とはいうものの、通常6時出発→7時到着の通勤形態をとる自分と9時から営業開始のDとでは2時間以上のタイムギャップがある訳で、この日も時間調整の為に朝一で行きつけのGSまでプチドライブ・給油してからのD訪問となりました。 どうせ●ービス出勤にするので出社時間はどうでもいいんですけどね。 元々タイムカード(古!)のない完全自己申告制だし...。

9時ちょい前にDに入店、担当サービスの方とチェックポイントを確認しながら目覚ましのコーヒーを頂きました。(笑) 特にお願いしておいたチェックポイントはブレーキ関係と駆動系部分、あと3年間使用したバッテリー(必要なら交換)ぐらいで、あとは全てお任せということに...。

いつも代車には気を使ってくれるんですが、今回はナントおろしたて・バリバリ新車のN箱カスタムでした。 オドメーターを見てビックリ、まだ500kmしか走ってませんがな! 軽らしからぬ乗り味・装備品・品質の高さと相まってなかなかにイイ感じで通勤させて頂きました。 唯一、私の性に合わないアイストにはイラっと来ますが...。(苦笑)

勤務先でも注目の的で「ちょっと乗らせてぇ~」というクルマ好きがいたので「ええよ、なんぼ~でも遊んでこられぇ」と迷うことなくリモコンキーを渡してあげました。 オーナーでもないくせに...。(爆)
※ちなみに、その彼の指摘でリモコンキーに従来の金属キーが埋め込まれていることに初めて気が付きました...。(汗)

肝心のユーロの車検整備ですが、自分としては時間に関係なくしっかりと点検してもらいたいので仕上がりが翌日曜日なっても構わないと思ってました。 が、作業は順調に進んで19時頃には終了するとのこと...。 なので、はやる気持ちを抑えながら(笑)TSUTAYAで時間調整してDにユーロを迎えに行きました。 おっと、その前に代車のN箱に給油しとかないといけませんね。 満タン給油でお返しするのがマナーですから...。

この時期ですから既に暗くなってましたが、愛しのマイユーロはDの玄関先で静かに私の到着を待っていてくれました。 ちょっとだけ整形手術を受けてますけどね...。




店内で作業内容の説明を受けました。
特に大きな問題はなかったようですが、①前後純正キャリパーのOH(毎回車検時に実施)②ワイパーのラバー交換③エアコンフィルターの交換とわさびd’air取り付け(ニオイ消し)④バッテリー交換(三年間の酷使でだいぶお疲れモード)などの消耗部品交換だけはしておきました。 パッド残量は前5mm・後4mmということなので、「まあ近いうちに・・・」というレベルで今回はスルーしておきました。(笑)

また、7月のTOHM用にF:RE-11、R:PS2に前後ローテーションしていましたが、この機会に元に戻しておきました。 順番的には古いRE-11の方を先に交換することになる筈ですが、この3月に勤務先が変わってからは何故かしらリアタイヤの内減りが軽減されて(?)なかなか摩耗しなくなりました。 通勤経路がほぼ幹線道路のみで直線主体になったことが影響しているのは間違いないようです。 もちろんイイことなんですが、正直ちょっと物足りない感じも否めませんね...。(笑)



(写真は半月ほど前の撮影ですが)
今年4月に装着した新しい筒は半年でこんなに綺麗に”成長”してました。 毎月のオイル交換時に撮影しようと思いつつその度に機会を逸していたんですが、ようやくみなさんにお披露目することができます。 しかしまぁ何とも綺麗なチタンブルーですよねぇ~。 これ以上美しいブルーがこの世の中に存在するでしょうか? 普段は全く目にすることが出来ませんが(自爆)思い切って導入した甲斐があるってもんです。 ええ歳こいて完全に「萌え~」状態ですよ。(笑)
でもね、バック駐車する時に何の気なしに輪止めに近づけ過ぎるとこんな事になってしまうんですよ。 いつも勘にまかせてのバック駐車なのでハラハラドキドキの連続です。(冷汗)

※注:この輪止めは普通か気持ち低いタイプなので、高いやつなら完全にアウトでした。(爆)


さて、無事に私の手元に戻ってきたユーロですが、当日は朝給油の為にプチドライブしただけでなんか物足りません。 普段は通勤だけで往復90km・所用で玉島方面まで行ったりすればプラス20kmは走ってるので...。 翌日は日曜日だし、となれば考えるまでもなく当日の予定走行分を消化しなければなりませんよね。(嘘爆) ということで早速ユーロに乗り込み、一路東へと向かいました。 少し抑えめのペースで岡山ブルーラインを流しながら、まずはクルマの挙動を確認してみましたが、タイヤローテーションによる影響はさほど気にはなりませんでした。 それ以前に元々きちんとアライメント取ってないのが問題ですが...(自爆) キャリパーOHした影響の方が大きく、ブレーキング時の効き始めポイントが随分と奥まってしまって...。 普段から減速はダウンシフトメインでブレーキは最後の停止時のみにしているんですが、馴染むまでは要注意ですね...。 




「もうちょっとペース上げてくれないかなぁ」という私の切なる願いも虚しく、頑ななまでに●●kmを順守し続ける軽車両(KY車両とも言いますが...)に頭をブロックされたまま、ブルーラインからR250号線に降りて日生を経由するいつものドライブコースで赤穂市まで来てみました。 (20年以上前の)まだ若かりし頃、とある事情にて毎週のように通っていたここ赤穂市は、今でこそマンションや商業施設が増えて都会(?)っぽくなりましたが、今でも田舎育ちの自分には妙に親しみやすい雰囲気のある街です。(勝手にそう思ってるだけですが...)


ウチのユーロは「4ドア2シーター」が基本コンセプト(嘘)ですが、今回の車検では(ってオイ)Dからの指示に素直に従うことにしました。 自分以外に同乗者を乗せることはまず無いし、フルバケのドライバーズシートと仮眠用にリクライニング出来る純正の助手席があれば事足りるので、TNPの為にも要らないものは外すべきだと思ってたんですが、2回目のOHから既に3年・13万km酷使しているM&M製OHLINSベースの車高調には、適度な荷重が掛かっている方が荒れた路面でリアが暴れず街乗りベースではかえってイイ感じのようですね...。 暫くはこの状態で様子をみることにしました。 でもTNPには確実にマイナスでしょうけど...。

あ、そうそう、カバー部分に亀裂が入った為にやむなく外さざるを得なかった左右のアシストランプユニットですが、これも当面はこの状態のままにしておくことにします。 ちょっと顔つきが変わりましたが「プチイメチェン」ということでプラス方向に考えることにします。

★一部の方々みたいに「この部分からダクトをひく」な~んて物騒なことはこれっぽっちも考えていませんので悪しからず...。(今のところはね)

車検終了時の総走行距離は428,452km→赤穂から帰宅した時点で428,563kmになりました。 もうすぐ満11歳になりますが、うちのユーロはまだまだ現役バリバリで頑張ってますよ。 これほどまでに愛着の湧く稀有な名車と出合い・所有し・現在まで無事に維持出来ている自分は、本当に幸せ者だとしみじみ感じています。


最後になりましたが、「まだこれから2年乗るんじゃなぁ」という同僚に対して間髪入れず返した一言

「当たり前じゃが、永遠に乗るんじゃけぇ!」





自分、何も間違ってないですよね?
Posted at 2013/11/13 22:11:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
101112 131415 16
171819202122 23
24252627282930

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation