• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

毎度の事ながら...。

毎度の事ながら...。昨夜の事で恐縮ですが、一応、ウチのユーロにとってはこれが「メインイベント」と言わざるを得ないので、忘れないようにGETしときました。

※4月中旬以降の「空白の5ヶ月」が無ければ6月頃には到達してた筈なんですが...。(汗)



これまた前回と同じですが、100m刻みのカウントダウン方式で...。

残り600mです。

残り200mです。

もうちょっとで...


とりあえず到達!!!


そして新たな一歩を踏み出したという、ただそれだけのことなんですが...。


なぜでしょう? 正直、感動といった類のモノは全く感じません。
ただ単に「ああ、キリ番だからGETしとかなきゃ」ってくらいの事でしかないんです。


最終目的(?)である月面からの帰還には未だ地球8周分もの距離が残されています。
まだまだ先は永~~~~~~いこともあって、仕方ないのかもしれませんね...。



※100m刻みの撮影中に赤色灯つけた覆面レスラーさんとすれ違い「人生初の職質」を覚悟したのはここだけのヒミツです。(自爆)
Posted at 2014/10/28 21:33:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

シャレにならんところでした...。(滝汗)

シャレにならんところでした...。(滝汗)(続き)

勤務先の駐車場に入るには片側二車線の国道を右折して横切る形になります。 朝夕のラッシュ時には岡山では珍しく渋滞するくらい交通量の多い場所ですが、自分が到着するAM7時頃はまだそれほどでもありません。 とはいえ対向車が来てれば停止して待たなければならず、その間は後続車に突っ込まれはしないかとバックミラーばかり見ながらヒヤヒヤしてます。

この日も運悪く対向車が3台ほど連なってたので、センターラインに寄せて待ってました。 すると・・・「なんか焦げくさいニオイがする!!!」と思ったその刹那、またもやエンジンルームから白煙が!!! ドッヒャー!!! しかも今回はず~~~っと白煙出続けてるし~!!!

OH MY GOODNESS!!!

自分の駐車スペースに停めるや否や、迷うことなくすぐにエンジンを切り、ボンネットを開けるとそこで見た光景は・・・


























「なんじゃこりゃあ~!!!」

ずっと嗅いでたら頭痛がしてくるくらいに香ばしい・・・いや、焦げ臭いニオイが充満しているではないですか...。
状況からしてコンプレッサーのプーリー(ベアリング)が完全に焼きつきロック、その部分を無理矢理ベルトが滑ったことで摩擦熱によりゴムが焼けて発煙した、と推測されます。 発火じゃなくて良かった。(違爆) エンジン切ってからも3分くらいは煙が上がってて、正直どうなる事かと心配しましたが何とか治まりました。(滝汗)

この日は勤務後にDまで行く予定でしたが、全く身動きが取れない完全な不動車になってしまいました。 なかなか思いどおりに事が運んでくれないもんですなぁ...。

なんて悠長なこと言ってる場合じゃありませんがな!!
取りあえずDまで運ぶのにレッカーの手配をしなければということで任意保険のロードサービスにTEL、事情を説明してレッカーの手配をして頂きました。 お次はDの始業時間を待ってTEL、残念ながら自走で行けなくなった旨を伝えると、この9月一杯で他Dへ異動となるサービスリーダーが自ら代車を持ってきてくれるとのこと。 最後までホントに助けてもらってばっかりでした。(感謝)

レッカーは保険会社の①契約業者か②JAFかどちらか早く対応出来る方で・・・、と聞いてましたが、14時過ぎに来たのはJAFの方でした。 ほどなくしてDのサービスリーダーも到着、代車は珍しい色をしたFIT3でした。

JAFの対応ですが、最初レッカー車で来られた隊員さん(今話題のバイきんぐ小峠にくりそつ(笑))がユーロを吊り上げようとしたものの上手くいかず、移動中にフロントスポイラー/マフラーが傷つくことを憂慮して結局は積車の応援要請をすることに...。 サービスリーダーと話してたんですが「あの隊員さん、相当テンパッてるみたいですね...」(爆)

暫くして応援に来たもう一人の隊員さん(ナントこちらの方はさかなクンにうりふたつ(爆))は全く慌てず騒がず、手慣れた様子で作業を進めていきます。 ウチのユーロには物騒な鼻輪が無いので、通常の牽引フックを使って引っ張りあげられました。






これまでに①リコール対象の燃料ポンプ障害でSTOPした時②純正オルタネーターが30万kmで死亡した時③鈴鹿ツインでの体験走行~帰岡後にシフトワイヤー破断した時④アルミラジからのクーラント漏れでローソンに緊急ピットインした時、と積車での入院は4度経験があり今回が5度目となります。 まあ12年・44万kmも乗ってればこれくらいは致し方ないことなのかもしれませんね...。

こうして1000km慣らし終了から僅か1weekで再び入院する羽目になったユーロですが、翌23(祝)は休日出勤の当番なので会いに行けず、かと思いきや予想外に早く上がることが出来たので帰りにDへ寄ってみました。


※ボケボケで申し訳ない。
外したコンプレッサーを見せてもらいましたが、プーリー内部のシール(?)が熱溶融してたそうです(筋状に見える部分)。 白煙吹いたもののベルト自体は目立つ外傷もないようで取りあえず再利用することに。 リビルドコンプレッサーは長野県の方(信越電装)から送られてきてましたが、この外したヤツを下取りとして先方に送り返して修理→リビルド品となるようです。 ※ウチのユーロに付いてたコレ、今度はどなたの愛車に嫁ぐことになるのかなぁ~?

気になる金属片の配管内への流出ですが、エアコンの効き自体は当初から問題無かったし、念のためフィルターは交換したものの、その後も特に問題なく効いてるので大丈夫そうです。 良かった良かった。
 

交換用フィルター入手の関係で退院は27(土)になりましたが、当日は朝から超~イイ天気でエアコンの効きを確認するにはもってこいの陽気でした。 もちろん効きはバッチリOK、フィルター交換のおかげか以前より良くなってる気がします。(当然か)


愛車がようやく手元に戻ってきたことで中断してたドライバーのリハビリ(MT車運転のね)を再開・Newエンジンや仕様変更した脚回りのフィーリングを楽しもうと意気込んでたんですが...。

実はまだ気になる点がありまして、致命傷ではない(?)ものの大変に気持ちが悪いので要対策項目となっています。


ということで


続報を待て!!!   (ってかホントに引っ張り過ぎ~)
Posted at 2014/10/08 22:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月07日 イイね!

苦難の日々は続く...。

苦難の日々は続く...。※遠征二日目後半以降の報告です。

想像以上に素晴らしい内容だったクルージング体験を終え、ホテルに戻った自分は高揚した気分のまま「よっしゃ、この調子で1000km慣らし(残り850km)いっちょガンバリまっか!!」とユーロのエンジンスタート、回転数が落ち着くまで暫し暖機・・・のつもりが、ふと顔を上げるとエンジンルームから薄~い白煙がほわぁ~んと風に流されて自分の方へ...。

ナ・Na・なんですと!?!?!?

一瞬目の錯覚かと思いきや、いやいやそんなこたぁ無い、さっきのクルージングでバッチリ目が覚めてる筈やんか...。

大慌てでボンネットを開け覗き込むと、白煙はもうどこからも出てませんでした。 ここで思い出したのがあのクーラント漏れトラブルの件です。 アルミラジから漏れたクーラントが水蒸気化して今回と同じような薄い白煙を吹いてたという過去最大のピンチ、今回は十分にチェック&対策をしてアルミラジに交換してくれてたのでまさかとは思いましたが、やはり嫌な思いが蘇ってきました...。(汗)

しかしエンジンルームの底部を覗き込んでも、また地面にもクーラント漏れらしき形跡は見られず...。 水温計も正常な位置を指し示しています。 となると何・・・???

おや、なんだか少し焦げくさいニオイがしませんか? それに何だかやけにエンジン音が大きいような気が? 左右で言えば確実にエンジン右側、どうもエアコンのコンプレッサー辺りからのような気がします。 そういえば昨日ユーロを引き取ってからホテルまでの道中、コンプレッサーが稼働する時に違和感を感じていました。 「あれ~、こんなに大きな音してたっけ???」


よくよく見ると電磁クラッチが繋がってコンプレッサー稼働し始めるとプーリーが左右に激しく震動してるではないですか!! その影響からかベルトテンションプーリーも小刻みに震えています。 もちろん日中はまだ暑い時期ですから当然エアコンはON、というか自分は基本的に一年中フルオートにしてます。 「やっぱコレかぁ...」

既に11時近くだったのでM&MにTEL、真島さんに状況を説明して直ぐに診てもらうことにしました。 タダでさえ慣らし中は回転数を抑えるのでドン亀状態なのに、さらに輪をかけてノロノロ運転...。 後続の方々には大変ご迷惑をおかけしました。m(__)m

やっとの思いでM&Mに到着、メカさんに診てもらうまでもなく問題箇所は明らかでしたが、この状態でどこまでもつか? コンプレッサー(もしくはプーリーのみ)の交換は避けられそうにないですが、このまま慣らし続行して良いものか? 結局、見た目的にはクラッチが切れてる=プーリーが空転してる時は振動が出てないので「まぁ何とかなるか?」という見解に...。 ←こんなんでイイのか?

ということで、当日はまだ30度近くある暑い日でしたが、まさかまさかの「エアコンレス仕様」に~。(滝汗&滝涙) タダでさえ気を使う慣らし作業に更なる苦難が待ち受けていようとは予想だにしませんでした。 「オレGTドライバーちゃうねんけど...」

落ち込んでても仕方ないので気を取り直して出発。 太宰府ICから九州自動車道へ上がってまずは古賀SAまで。 いつもどおりここでお土産を購入した後、DのサービスリーダーへTEL。 コンプレッサーの状況を説明し、リビルド品を探してもらう手配をしました。 後はひたすら東方向へ。 6速・3000rpm・100km/hを可能な限りキープし続けるだけのことですが、これが結構シンドイ...。 当然ですが、やっぱり周囲のペースに合わせて走ってる方が全然楽ですね。

午前中にクルージングで遊び呆けてたので、九州にお別れした時は16時を過ぎてました。(汗)


前回は(日)の走行会に間に合わせるため(土)一日で慣らし終了・オイル交換までしなければなりませんでした。 今回はそんな制約もなかったので気分的には楽な筈・・・でしたが、窓チョイ開け→頭上を通る風に涼を求めながらの慣らし運転は文字どおり「耐久レース」そのものでした。(汗) 基本的に長距離・長時間運転が苦手な自分はちょこちょこSA休憩を挟みますが、どうにもシンドイ&意識が遠のきそうに(!?)なった時の対策としてシャワーステーションを利用します。 トラックドライバー以外に一般の方が利用することは殆どないと思いますが、10分200円でさっぱり出来るし、備え付けのマッサージチェアーは無料なので利用しない手は無いかと...。 GT鈴鹿1000kmの遠征からの帰りも利用したし、正直癖になってるところがあるかもしれません。(笑)

※一部お見苦しい箇所があったことをお詫び致します...。

そんなこんなで、運転・疲労→休憩・復活を繰り返しながら広島県まで戻ってきましたが、道路情報掲示板に「広島IC付近で故障車の為10km渋滞」との表示。 それまでは全く渋滞もなかったんですがここにきてついに...。 仕方なく手前の宮島SAに入り、ずっと座りっぱなので殆ど腹減って無かったんですが、晩飯食って渋滞解消を待つことにしました。 自分の場合SAでの食事は(まずハズすことのない)カツカレーが定番ですが、今回は「呉海軍カツカレー」なるものを頂きました。

※ご覧の通りふとぅ~に美味かったです。(^O^)/

喰い終わった頃には狙いどおり渋滞も解消してたので再スタート。 既に20時過ぎなので外気温は20度以下・窓開けてたら肌寒いほどでした。 「エアコンレス仕様」のハンデはなくなりましたが、以後は睡魔との闘いになります。 自分の場合、岡山ICを過ぎた山陽ICが自宅直近(?)ICになりますが、ここで降りると全然距離が足りないので意を決してスルー、和気IC・備前IC・さらには兵庫県に入って赤穂ICもとばして竜野西までがんばりました。 貧乏ランプが点灯してたのでここでSAに入り休憩&給油をすることに。 この時点で慣らし走行距離は844kmになってました。

給油量は53.3L・単純計算で15.8km/Lですが、前回OH後の慣らし時は完全に全行程エアコンONかつ25km渋滞に二回もハマり(1時間近く半クラの嵐だったような)ながらも15.5km/Lでしたから、正直あまりイイ数値とは言えません。

一旦ICを出てUターンし今度は西方向へ。 少しでも距離を稼ぐためにあえて備前ICを過ぎて岡山ICで山陽自動車道を離脱、下道を20kmほど走って何とか自宅に生還した時は丁度AM2時過ぎでした。 


翌15(祝)は朝からオイル交換のためにDへ。 最終的には約950kmの慣らしとなりました。 エンジンオイル(TROPHY)およミッションオイル(FF-LSD Type2)はいつもどおりネット購入したMOTULの持ち込みです。



肝心のリビルドコンプレッサーですが到着は週末になるとのこと、代車の空きも無いので暫くは「エアコンレス仕様」のユーロに耐え、22(月)の仕事帰りにDへ寄ることにしました。 取りあえず慣らし&オイル交換が終了したらエンジン回してもイイんですが、先のトラブルを抱えてるのでそういうわけにもいかず...。 だましだまし乗りながら何とか22(月)の朝を迎えました。

「やれやれ、何とか持ち堪えたわい...」 通勤途上の車中でそんな思いにふけりながら勤務先の駐車場に入るためスローダウンからの停止、右折するのに対向車が途切れるのを待っていると...。



世にも恐ろしい出来事が!!!

続報を待て!!!   (ってか引っ張り過ぎ~)
Posted at 2014/10/07 22:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

サイコーに”ゴキゲン”だぜ!!!...。

※やっと遠征二日目のレポです。(汗)

カプセルなのでアラームは使えませんでしたが、いつもどおり5時過ぎに気がつき6時から朝風呂へ。 サウナ含めたフルコースを時間一杯まで堪能し、風呂上りはそのまま朝食会場へ。 朝食も「90分耐久」バトル形式ですが、今回はご覧のように少し和のテイストで纏めてみました。

ご飯が”十穀米”だったのが高ポイントですね。 なんてことない煮魚が何故か抜群に美味いのはやはり鮮度が良いからでしょうか...。 あっそうそう、もちろんこの後はご飯と味噌汁をおかわりして、最後にフルーツ&デザートで〆たことは言うまでもありません。 (一番気に入ったパイナップルは特有のエグみが無くてメッチャ美味かった!!!)

さて、9時にチェックアウト後、本当はすぐ1000km慣らしに出発すべきなんですが、せっかくなので無料サービスのクルージング体験をしてみることに...。 こんな機会めったに無いですからね。 参加希望者は9時40分にホテル前に集合、マイクロバスで近くの小さな漁港に移動します。 そこに待っていたのはちょっと場所的に似つかわしくない(?)ほど威風堂々とした大型(中型?)クルーザーでした。





各自ライフジャケットを着用(後で絶対に必要であると痛感)し、ユニークな乗船方法(笑)で3隻に分乗していざ出発。 自分は最後の3隻目に乗船しましたが、自分含めて乗員は6人(うち一人は杖をついたおじいちゃん!!)のみで、パワーウエイトレシオ的には最も有利な状況(爆)でした。 

普段地上で生活している自分たちにとって、海上(船上)というのは何とも不思議な感覚ですね。 出航後暫くは文字どおりゆっくりとクルージングしながら周辺の島々の説明をしてくれてました。 圧巻は平戸大橋を通過する時で、下から見上げる様はまさにこのクルージングに参加した者のみが味わえる絶景です。






ところでこのクルーザー、かなりのサイズでスロットル開いた時は豪快に加速していくんですがそれもそのはず、コマツディーゼル製600馬力エンジンをツイン搭載(しかも一基のお値段ナント4500万円ナリ!!!)し、最高時速60km/hということは体感的にクルマでの100km/hぐらいでしょうか...。
ちょっととばすくらいのときには



「攻めのローアングル」撮影も何とか可能(ただしスマホ落とさないように必死!!)でしたが、一転、スロットル全開で爆走モードに突入するや

舳先を持ち上げて加速していく様は豪快そのもの、間違っても「タイタニックごっこ」なんて絶対できましぇ~ん。(滝汗) 3隻で追いかけっこしたりして遊んでくれますが「ヤバイ、スリップに入られたぞ!!! もっと踏めやゴルァ~(大違)」




あっさりとパスされてしまった...。

こんなこともしながら時間にして40分程度ですが、もう十分過ぎるくらい楽しませて頂きました。 これが無料サービスってんですからホント驚きです。 直前までどうしようか迷ってましたが絶対に参加すべきでしたね。 良かった良かった。

朝から爽快な気分に浸れてサイコーに”ゴキゲン”だぜ!!!...。


※P.S あの杖をついてたおじいちゃん、無事に生還されました。(爆)
Posted at 2014/10/05 01:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

結果的には大正解でした...。

結果的には大正解でした...。※もう半月も前の事なのでだいぶ記憶が薄れつつありますが...。(汗)

ところで、今回の遠征では13(土)のみ宿泊すると決めてましたが、どっち方面に行くかは全くの白紙状態でした。 思い切って鹿児島まで行ってみるもよし・前回降雪のため苦渋の撤退を余儀なくされた別府のリベンジをするもよし・修学旅行以来(笑)となる熊本・宮崎方面でもいいし...。 こんな時に自分はまず楽天トラベルで探しますが、連休初日の(土)ですから好条件の物件は早々にsold outでなかなかに苦戦を強いられてました...。

そんな中、あるホテルの紹介記事が結構面白そうな内容だったので「これは・・・」と思いチェック。 長崎県平戸市田平町野田免210−6 “サムソンホテル”という名前も何となく印象的ですが、自分が心惹かれたのは①大浴場完備であること②無料の平面駐車場があること③朝・夕食ともにバイキング形式で(夕食はアルコール含め)飲み食べ放題!!!であること④希望者は大型クルーザーで平戸瀬戸をクルージング(ナントこれまた無料サービス!!!)、と非常に気になるポイントが多くある点で、コメント欄の評価もおおむね好評・わりと高ポイントでした。

どうせなら何かしら特徴的なホテルがいいじゃないですか。 というわけで13(土)の宿泊可能プランを検索すると何とか空きがありましたが、単身者はカプセルルームになるようです。 実はカプセルって利用した事がなかったんですが、今回は「こんだけ風呂と食事が充実してりゃ寝るとこなんかどうでもええか!?」と半ば開き直り(?)に近い心境で予約ボタンをぽちっとな...。

/*----------(↑ここまでが遠征前の準備段階のお話↑)----------*/

辛うじて「一か八かの賭け」に勝った私はホッと一安心、山浦PAからM&M真島さんに状況をTEL報告・証拠写真をメールしておきました。 あとはホテルに向かうだけ、やっと落ち着いて慣らし運転に集中出来ます。

ホテルまではノンストップなので、山浦PA内でスマホナビを”サムソンホテル”にセットしいざ出発!!
長崎自動車道を西へ→武雄JCTで西九州自動車道へ分岐(途中、佐世保港に停泊する米軍or海上自衛隊の艦船が多数見えましたが、時間的なこともあり残念ながらスルー)→無料区間含め終点まで走りR204号へ→そこそこアップダウンのある山間部を抜けて県道230号へ分岐→ホテル看板が見えたら左折(コークスクリュー状態で路面が全く見えないので要注意!!)→直ぐに目的地到着です。 もちろん全ての道が初めて走るところばかりですが、スマホナビのおかげで全く迷うことなく無事に到着しました。 予約時には“17時頃チェックイン予定”としてましたが、若干遅れて17時30分頃の到着でした。 こちらが本日のお宿 “サムソンホテル”です。





チェックイン時に館内の案内図をもらいましたが、このホテルなかなか面白い構造をしています。
今年の4月に改装・リニューアルしたそうですが、10階建てのタワー部分(新館)は5階以上が客室で各階に3組(寝室・和室・リビング+風呂)のみの贅沢な造り、(本館)は2・3階が和室部屋メインで1階(実際は受付フロントの下なので地下のような感覚?)に洋室部屋があります。 基本的にはカップル・ファミリー向けのホテルですが、自分のような単身者にもカプセルルームが20室(だったかな?)あるので抵抗がなければ宿泊可能です。 自分は今回カプセル初体験でしたが特に問題なく寝ることが出来ました。

普段なら19時以降にチェックインすることが殆どですが、今回は主目的である夕食バイキングが18時30分からなので到着を急いだ次第です。 ですがまだ40分近くあったので、浴衣に着替えた後ひとっ風呂浴びることにしました。 脱いだスリッパをロッカーに入れてカギを受付に・代わりに脱衣ロッカーのカギを受け取るといういわゆる公衆浴場スタイルで、日帰り入浴のみの利用も可能になってます。 中も結構広くて露天もあるしサウナは本格的な温度だし電気風呂まであったのにはちょっと驚きました。 しかしここは何と言っても平戸たびら温泉(泉質:含鉄-ナトリウム-炭酸水素塩泉)の自家源泉かけ流しというのがウリでしょう。 含鉄特有の色付いたお湯は若干ヌルッとした感触のいわゆる「美人の湯」で、そこらのスーパー銭湯とは訳が違うというのは自分のような素人でもすぐに感じられました。

さて、風呂から上がったら直接夕食バイキングの会場へLet’s Go!!  といっても階段あがってすぐの丁度真上なんですが…。


会場はかなり広くて各宿泊客毎にテーブルが割り振られています。 もちろん自分のような単身者も同様に。 「料理は十分にありますので自分が食べられるだけの量をお取りくださいね~」のアナウンスが笑わせてくれますが、そんな忠告が飢えた連中の耳に入る訳もなく…。(爆) みなさん我先にと用意された料理の山に襲い掛かります。(滝汗)  小心者の自分はその殺気に気圧されてしばしフリーズ…。 取りあえず皆さんが集中していないところから攻めることにしました。 その後に刺身等をGETして料理はOK。 普段は飲まない自分も今日だけは・・・ということで自動ビールサーバーの操作方法が分からないので前の人をよ~く観察して生中を準備。(爆)

まずはこれで第一ラウンドを開始することにしました。 それでは「いっただっきま~す。」(^O^)/

後で聞いた話ですが、魚介類は近くにある漁港で揚がったものをまずホテルが買い取り、自分とこで使わないものはスーパー等に卸したりしてるそう。 なので鮮度は申し分なし。 野菜類も同様な仕入れルートを確保しているらしく、お土産用にロビーで販売もしてました。 料理の方はビックリするほど美味い!!!とまではいかなくてもまずまず合格点かな。 まあ食べ放題だし、文句いってたら罰が当たりますわな…。

普段は全く飲まない自分ですが決して飲めない訳ではありません。 匂いがNGのウィスキーやブランデー等の洋酒以外は普通の人並みにはいける筈なんですが、この日は朝からまともに食事してなくて(モチロンこの夕食バイキングの為に…)生中一杯で結構イイ感じになっちゃいました。 でも「折角の休日なんだからエンジョイしなきゃネ!!」ということで二杯目を準備し、今度は肉系で攻めることに。 バイキング用にしてはそこそこイイ霜降り肉を適当にかっさらって来て、コンロに火を付け準備OK。 さあ第二ラウンド開始のゴングだ!!!

「うんうん、結構イケるじゃん!! (^o^)V」 各テーブルに備え付けのタレがちょい甘過ぎるのが残念でしたがそこはファミリー層がメインですからお子ちゃま向けになってるんですかね。 美味い肉はシンプルに塩コショウで食したいもんですな。

そんなこんなで20時までの「90分耐久バトル」のちょうど中間地点に差し掛かった頃、自分の右手にあるステージの幕が急に開き、いきなり和太鼓の勇壮な音が・・・。 何の前触れもなくいきなりだったのでビックリですが、若い女子(尾根遺産というにはちょい若過ぎるかな)中心の和太鼓パフォーマンスグループの演奏が始まりました。



後で調べてみると「鼓響ひとひら」というグループで主に福岡で活動してるそうで、この翌日にヤフオクドームでの雄姿がyoutubeにUPされてました。 ラッキーなことに自分は一番近いテーブルでまさに「かぶりつき」状態だったので、物凄い迫力にマジ圧倒されてしまいました。 特にセンターポジションの彼女は動きがキレッキレで思わず見惚れてしまいました。 「若いって素晴らしい・・・」(自爆) 不覚にもマジで感動してしまうほどホントに素晴らしい演奏でしたが、あろうことかビデオカメラを持ってきてないという大失態…。(滝汗) 写真じゃこの迫力は伝わらないよなぁ~。

そんなこんなで「90分耐久バトル」もしっかり最後まで戦い抜き(違)、戦場を後にした自分はちょいとホテル内を探索、”休憩室”とある20畳くらいの和室を見つけたので入ってみると優に50インチ以上はある大型テレビがありました。 ここは日帰り入浴の利用客用みたいですが、どうせ誰もいないしちょっと失礼して畳の上にゴロンして勝手にテレビ見てました。(爆)

一時間ちょっとゆっくりした後(結局誰も来なかった)、今日の〆にもう一回風呂へ入ることに。
サウナでじっくり汗を流し、水風呂で引き締め、ジャグジーの水流に贅肉を震わせ(爆)、恐る恐る電気風呂に浸かり(結構くるんだなこれが!!)、露天風呂でぼけーっとするサイクルを繰り返してるとまさに「極楽気分」そのもの...。 やっぱ休日はこうでなくっちゃ!!!

 
残念ながら風呂の利用は23時までですが、もちろん最後までしっかりと堪能させて頂きましたよ。 風呂上がりの牛乳は無かったですが、たっぷりと水分補給してから床に着きました。 初日の走行距離は約150km、明日から事実上の1000km慣らしスタートですから少しは寝とかないとね。


ということでやっと一日目の報告終了です。
Posted at 2014/10/02 20:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 23 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation