• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2013年09月02日 イイね!

お約束の...。

お約束の...。はい、「やっちゃいました。(汗)」です。

S耐の事で頭が一杯で”完璧に”忘れてました。




まあ、単なる通過点ですから...。
Posted at 2013/09/02 07:58:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月01日 イイね!

止みそうにない...。(涙)

止みそうにない...。(涙)残念ながら今日の岡国は一日中雨降りのようです。


※リジT貰っちゃった。(笑)
Posted at 2013/09/01 10:04:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月31日 イイね!

奇跡を望むなら...。

奇跡を望むなら...。※画像はweathernews社のピンポイント天気より


みなさんお久しぶりです。

かなり永い間、水面下の深~いところに潜伏してましたが、明日は岡国へS耐観戦に行くのでひょこっと浮上してみました。(笑)

S耐岡国ラウンドは毎年観戦してますが、今年はチームSPOONの応援という明確な目的があります。 そのきっかけとしては、昨年末のHAOC走行会前夜祭でかの有名な市嶋御大はじめ、チームSPOONの方々とご一緒する機会に恵まれたこと。 またウチのユーロにも禁断の「オレンジの御札」を貼ったことが挙げられます。 もっともウチのユーロは20万km時にSPOONのO/Hエンジンに載せ替えしているので、だいぶ前からSPOON製品ユーザーではあるんですけどね...。

チームSPOONは前戦惜しくも2位ということで、今度こそポディウム中央に立って欲しいところですが、いかんせん天候がヨロシクありません。 台風15号こそ私の”晴れ男”パワーで上陸前に温帯性低気圧に変えてやりましたが(嘘爆)、前線に湿った空気が流れ込んで明日はずっと雨マークになってます。 さすがにこれは私一人の力ではどうにもなりません...。 もちろん最後まで悪あがきは続けてみますが(どうやって?)、岡国では初めて「雨のS耐観戦」になるかもしれません。(涙)

これまでの岡国での経験上、自身が参加する走行会はほぼ100%ドライでしたし(ただし今年のTipoは15時過ぎからゲリラ豪雨でしたが...)、S耐に関しては雨の経験はありませんでした。 S耐といえば「残暑厳しい暑さの中での観戦」というイメージだったんですが、今回は果たしてどうなるでしょうか?



こんな好天は望むべくもないでしょうが...。
Posted at 2013/08/31 17:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日 イイね!

せっかくなので...。

せっかくなので...。おはようございます。

昨日は休日出勤の当番で室外仕事(フォークリフト作業)がメインだった為、すっかりバテバテモードでしたが、今日は自主出勤(別名:サー○○出勤)なので時間を気にする必要はありませんでした。

でも日頃の習慣で朝6時に出発、途中コンビニに寄ってもだいぶ早く到着しそうでした。 普段の渋滞が全くなく「いつもこんな感じやったらええのになぁ...」と思いながらユーロを走らせてると、オープンのSC430が右前方に。 あの~、前後輪とも結構な”ハの字”なんですけど...。(汗) 日中は到底無理ですがこの時間ならオープンもありですね。 右に左にと結構な勢いで前走車をかわしてました。
スポーツカーらしい(?)走りでしょうかね。

別に触発された訳ではありませんが、時間に余裕があったのでちょっと左にステアリングを切り、峠道を流してきました。 いわゆる「朝練」ってやつですかね。(笑) 朝7時台とはいえ外気温は既に30度近くまで上昇しているのでエアコンはONのままです。 途中の遊園地までの往復コースで往きは周囲の様子を確認しながら(特に「お呼びでない」方々がいらっしゃらないかどうか)流してました。

途中のPスペースでS2な方とItalianオープン(車種は???)な方とが「早朝オープン談義」をされてた以外は他車を見かけることもなく、復りはちょっと練習モードで...。 まだ頭が起き切ってないのか、下りヘアピンでブレーキ残し過ぎ、フロントがブレイクしそうになって目が覚めました。(汗) あきまへんなぁ...。


さて、今日も一日がんばりましょうかね。
Posted at 2013/08/15 10:19:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月14日 イイね!

何とか生きてます...。(汗)

何とか生きてます...。(汗)40℃キター(違)って、いや~それにしても何という暑さでしょうか。
ここ岡山は以前から「晴れの国」を謳ってはいますが、いつから「灼熱の国」になったんでしょう? そんなの聞いてねーし!!!

ところで、世間さまはお盆休みとかで帰省ラッシュやら家族サービスやらで大変そうですね。
私はどうかというと、これまでは普通に<お休みモード>に入ってひたすら引きこもり生活に徹していたんですが、今年は勤務先が変わったおかげで一転<お仕事モード>を強いられる羽目に...。
会社としては本日14日(水)~18日(日)が休業日になるんですが、今の営業所は祝日やこの盆休み期間なども当番制で出勤しなければなりません。 で何をするかというと、フォークリフトに乗ってフレコンバッグを10トントラックに積み込む作業をします。 普段は一日中デスクの前でPCとにらめっこしながらメール&TELするのがメインの業務ですが、今日一日朝からリフトに乗ってると...マジで死ねますな。(自爆) 外で仕事されてる方の大変さが身にしみてよく分かりました。 いつの間にか滴るほどの汗かいてるし、下手するとホント簡単に熱中症になる危険性ありありでした。 ヤバいヤバい...。

今週は何とか落ち着きを取り戻しましたが、先週の業務は多忙を極め毎日午前様でした。 この3月に異動して最初の1カ月は全く何も分からない状態だったのでそれはそれで大変でしたが、先週は「駆け込み需要」的な新規オーダーが立て続けに入り、どれがどれやら?あれ、これどうだったっけ?状態に陥りそうになってました。(滝汗) 正直かなりプレッシャーを感じてましたが、毎朝リポD飲みながら「頑張れ、俺なら出来る!」と自分を鼓舞しながら(笑)、どうにかこうにか乗り切ることが出来ました。 ホントに「やれやれ」ですわ...。

ただでさえそんな辛い状況だったのに、あろうことかユーロまでも不調を訴えかけてました。(汗)
事の次第ですが、今月3日(土)帰宅した時、エンジンルームから微かに異音が...。 カラカラでもなくコロコロでもなく、何と表現したらいいのか???ですが、明らかに異音が聞こえてました。 翌4日(日)にDで診断してもらうと「オルタネータがそろそろヤバそう」とのこと。 オルタは30万kmの時に純正が一度お亡くなりになってます。 その時は帰宅前の暖機中でしたが、ライトやメーター類の照明が徐々に消えていって最後はエンジンSTOP...。 訳分からないまま初めてレッカー移動を経験する羽目になりました。(涙) でも後でDに聞くとCL型のオルタは結構トラブルがあるそうで、大体10万kmでお亡くなりになるとか...。 それを聞くとウチの純正オルタは奇跡的に長寿命だったのかなぁと思います。 その時はリビルド品に交換しましたが、今回の不調もちょうど11万km経過した時点なので納得といえば納得なんですよね。 ということで、リビルド品オルタの寿命は11万kmであるということが耐久性テストの結果として実証されました。 あくまでも参考データですけどね。

オルタが逝ってしまえば当然充電されないので、最終的にエンジンSTOPしてしまいます。 その時点では規定電圧の発電はしているようでしたが、すぐにでも対応しなければならないトラブルです。

 ・・・我・死・化・史・・・

あろうことか翌週まで代車が空いてないという最悪の状況...。 ということで先週一週間は「いつ止まるか?」「今でしょ!」「いやいやそれはアカンでしょ!」・・・とにかくドキドキハラハラな一週間でした。 ホンの気休めに過ぎませんが、朝夜の通勤時は凌げる時は窓全開でエアコンOFF、ラジオもCDも聞かない、アシストランプもOFF、とにかく電気的負荷を減らすよう涙ぐましい努力を続けました。 おかげでなんとか持ちこたえましたが、毎日エンジン始動前に「かかってくれよぅ~」と祈るような気持ちでした...。

10日(土)は朝一でDに駆け込み、まだ朝礼前だというのに(爆)ユーロの「一泊二日短期入院」の手続きをしました。 やっとまわってきた代車はまだ走行距離3,000km未満のN-ONEでした。




★久しぶりに前勤務地の近くに行ってきました。 787も無事に(?)復活しましたね。

何とも渋い・渋すぎるカラーですが、正面から見た顔付きなんかは意外と似合ってるような気がしませんか? でもまあ、もしマイカーにするのなら絶対に選択しないカラーですけどね...。(爆)
ノンターボなので予想どおり走りはかったるいものでした。 逆にアベレージ燃費伸ばしてやろうと四苦八苦しましたが、結局17km/L台に留まることに...。 しかも私の性に合わないアイストが頻繁に繰り返されるし、これといった魅力を見つけることが出来ないまま二日間のお付き合いは終わってしまいました。 個人的な意見ですが、自分なら(スタイリングは割り切った上で)N-BOXの方を選択しますね。

で、11日(日)にようやく修理が終わり、退院するユーロを迎えに行ってきました。
 
臓器の一部を新しいものに移植したユーロはすっかり元気になってました。 普通に走れるって素晴らしい!!!(爆) 今回もリビルド品にしましたが、純正品(9万円弱)に比べて約4万円ほど安いそうです。 今度も寿命が11万kmであるならば、月面から帰還するまでにあと3回は交換しなければなりませんが、まあその時はその時ということにしときましょう。(笑) でも値段2倍で寿命が3倍なら、純正品の方がよかったのかな...?(汗)

術後のユーロは異音も消えて問題なく一発始動で目覚めてくれますが、バッテリーがもう二年半経過してるので、今年12月の車検までもつかどうか...。 某氏が採用されたSkyrichの超軽量リチウムイオンバッテリーも気になるところですが、やはり「典型的なふとぅ~車」であるウチのユーロには純正品の耐久性が一番重視すべきポイントなのかもしれませんね。

私と共に歩むこと早10年と8カ月、まだまだ元気でいてもらうために維持り作業は欠かせませんが、私にとって「最優先項目」であることは言うまでもなく、ユーロにかかる費用は全て納得の上でのこと...。 変わったバカかもしれませんが、こんなクルマとの付き合い方もありだと少しでも多くの方々にご理解いただけたら嬉しいです。

なにせ「一生の相棒」でいて欲しいぐらいですからね...。

Posted at 2013/08/14 20:57:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation