• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2013年08月05日 イイね!

やっと試乗してきました...。(汗)

やっと試乗してきました...。(汗)超久しぶりの投稿なのにユーロの事じゃないという...。(汗)

昨日、定期(3,000km毎)オイル交換の為にDに行ってきました。

事前にTELしたらPMは客足が減って暇してる(笑)ということでしたが、実際に行ってみるとホントに先客は3組しかいませんでした。 ということで待ち時間もなくすぐに作業に取り掛かってくれたんですが、”アコードハイブリッド”なるネーミングの試乗車までも暇そうにしてました。 セールス氏が「乗ってくればいいですよ」と言ってくれるので「じゃあ遠慮なく」ということでしばしお借りしました。

どこのDでもそうでしょうが、一応決まった試乗コースってありますよね。
でもその辺をうろちょろしただけじゃそのクルマの事なんてち~っとも解らないじゃないですか。
ですよね。 みなさん、異論はないですよね。


ということで「一時間して帰ってこんかったらTELしてください」と言い残して(爆)、タダでレンタカーしちゃいました。 もちろん監視役はご免蒙りますということでね...。


最新のクルマはまずスタートの仕方から教えてもらわないとなりません。(汗)
ステアリングコラムの左側にある赤いボタンを押すと、本当に”電源ON”しましたって感じでアコブリ君は目を覚ましますが、何とまあお上品なお目覚めの仕方なんでしょうか。(笑) この辺りからしてさすが高級車は違いますなぁ...。

詳しい説明は一切受けず、シートポジションとミラー位置を合わせてすぐにスタートします。

Dに面する道路に出たら即アクセルON!
車重データからは想像出来ないような軽快な感じで加速していきます。
モーターのトルクってやっぱり凄いんですね。(驚)

そこから暫くは信号のない道路を選択したんですが、何故かしら前走車が途切れることなく4~50kmで流さざるを得ない状況に...。 このくらいのペースだと右足は完全に「アクセルに乗せているだけ」の状態で、踏んでる感は全くありません。 静かすぎないように意図的に音を演出しているそうですが、市街地走行では本当に静かなクルマであることを実感できます。

「これじゃあお決まりの試乗コースを何周かしてるのと変わんねえじゃん...。」

しかもなんというタイミングの悪さか、雨が降ってくるし...。
(誰ですか???、こんな時に雨乞いをしてくれた方は(爆))

しょうがないので最初に思ってたコースを変更して、2号線BPに乗ることに。
ぶつけちゃダメですから(爆)、慎重に確認して側道から本線に合流、路面はWETですが何回かフルスロットルをくれてやりました。 ワンテンポ遅れての加速で、当然MTのようなダイレクト感は望めませんが、速度の乗り方はおおっと思わせるものがありました。 ぶっちゃけ音に関しては評価対象外レベルですが、そんな乗り方するクルマじゃないですしね...。

2号線BPを降りてまた市街地をのんびりと流し、無事Dに帰還しました。
30分弱のプライベートテストでしたが、まぁまぁ楽しめたので良しとしましょう。

ボディの大きさは走りだしてしまえば気になりませんでしたが、バック駐車の時はぶっちゃけ後ろが全く分からないのでバックモニターは必須ですね。 あとこれは個人レベルで差があるでしょうが、コーナリング時の上体の揺れは若干気になりました。 ブレーキング時の回生の音は時間がたてば慣れるんでしょうかね? 室内があまりにも静かなので、最初のうちは気になるかもしれませんね。

総じて言えば長距離クルーズには最高のツールであるように思います。
クルーズコントロールもあるし、これなら「関東方面までも行ってみようかな?」と思えるでしょう。
ただし、私のようにユーロ1台体制で全てを賄おうという考えの者には無縁の存在ですね。
これでサーキット走行を楽しもうとは思えませんから...。
Posted at 2013/08/05 14:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月26日 イイね!

頼りになります...。

TOHMも終了し、これといった話題がないんですが...。

最近の日中の暑さは半端ないですね。
そんな中でもウチのユーロは元気に頑張ってますよ。

昨日も午後から船積書類を提出する為に玉島ハーバーアイランドまで行ってきました。
帰りにちょっと岸壁へ停めてブログUP用の写真なぞを...。



海風のおかげでほんの少しだけ猛暑を凌げる感じでしたが、それでも人間さまはヘロヘロです。 それに対してウチのユーロは文句のひとつもこぼすことなく、忠実に任務を遂行してくれています。

今朝、職場に到着した時点での総走行距離は416,008kmでした。
みんカラを始める前の昨年9月末に月面到達後、31,608kmを走破しました。 月面からの折り返し行程の中では未だ8%ちょっとに過ぎませんが...。


改めて思いますが、本当に「頼りになる」存在です。
Posted at 2013/07/26 13:38:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月25日 イイね!

ちゃんと理由はあるんです...。

珍しくユーロの燃費報告です。

これまで12km/L台は死守してきたんですが、今回はちょっと、、、




レシートが2枚あります。
本当は23日に給油したかったんですが、いつものGSまでは距離があり&時間も遅かったので、自宅近くまで帰ってから10Lだけ緊急給油しました。 それから翌24日に通常どおりの給油をしました。
どちらも普通のセルフGSなんですが、なんと単価が10円も違います!!! これにはビックリ!!! 間違って満タン給油しなくてよかった...。(ホッ)

  走行距離661.5 km ÷ 給油量56.31L = 11.75km/L

久し振りに12km/L台を割ってしまいましたが、これにはちゃんとした理由があるんです。

20日の土曜日、年二回開催される職場職員の懇親会に参加しました。 このくそ暑いのに正装(スーツ)&強制参加&時間厳守の三重苦です。(やれやれ) まあ実質「業務の一環」なので仕方ないんですが...。

苦痛の二時間をなんとかやり過ごしようやく解放された後は、お決まりの宴会料理の口直し(笑)のためにコンビニスイーツを買うのが恒例になっています。 駐車場近くのファミマでこれまた久し振りに「俺のエクレア」を発見したので、迷うことなく手にとってレジへ...。(爆) なかなかに食べ応えがありましたが一気に完食です。

酔ってる感覚はありませんがちょっとだけでも飲酒しているので、ユーロの中で仮眠してから帰宅するのがいつもの流れです。 夜10時頃でも外気温表示は30度なので当然エアコンはかけっぱですが、これまでは1時過ぎには気がついていたのに今回はナント4時をまわってました。(自爆)

これじゃ燃費も落ちますわな...。
Posted at 2013/07/25 08:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月22日 イイね!

とにかく台数多過ぎ...。(滝汗)

とにかく台数多過ぎ...。(滝汗)かなり遅くなってしまいましたが、先のTipoOverheatMeeting2013での走行レポートです。

本当は3月のWeekendPowersで新しい筒のプライベートテストをしたかったんですが、残念ながら製作が間に合わなかった為、今回が初のサーキット走行になります。 以前の5ZIGEN ProRacer A-Spec(W)に比べて、フルストレート構造によるストレートスピードの伸び方がどれだけ改善されているか?を確認するのが目的です。 なのでコーナーは相変わらずのカメさん走行に徹しています。(爆)

当日の仕様を簡単に...。
車高調はM&M OHLINS SpecialでSwiftスプリング(F:18K/R:14K)ノーマルアッパー仕様、20段調整式の減衰はF/R共に2段戻し、タイヤはF:RE-11/R:PS2で四輪とも225/40R18サイズ、ホイールは35万km酷使中のクロイツァーⅩ(8J・18inch)、キャリパーはノーマル、パッドはF:DIXCEL Ztype/R:FEROAD DS2500、前後とも若干ローターが肥大化しています。 リアのスリットローターがプレーンローター化しているのがちょっと気になりますが...。 空気圧はぶっちゃけよく分からないのでいつも2.0kg/cm2にしています。

とりあえず準備完了してしばらくすると、自分の走行枠の前の「速いクルマのちょっとは抑えよう」クラスの走行が始まりました。 たまたまですが「ちょっと様子を見てみようかな?」と思ってヘアピンの立ち上がり側から見ていると、、、突然の衝撃映像が!!!

黄色いロータスがヘアピン進入のブレーキングで挙動を乱し、左にスピンしてコンクリート壁にクラッシュ! 前後バンパーとパーツ類を撒き散らしながらコース上を滑走していきました。(唖然)
幸いドライバーさんはすぐに自力で脱出していたので無事のようでしたが、これほどのクラッシュを目前で見たのは初めてでした。 かなりのインパクトだったのでコース上にオイルが撒かれた可能性があり、オイル処理の車両まで出動することに...。 あの~、この後走行するんですけど~...。(滝汗)

車両撤去と路面清掃で結構な時間の赤旗中断で最悪そのまま終了となる可能性もありましたが、再開後、予定どおりの時間分走行できた「速いクルマの~」クラスの方々はラッキーでしたね。 よかったよかった。 クラッシュのあった箇所も清掃後の路面は問題ないようです。

さあ、次はいよいよ「ミドルクラスのテンション上げてこう」(その1)です。
いつもどおり、コースインのところから車載映像を撮ってみました。


今回、「ミドルクラス~」(その1)のエントリーはなんと46台!!
GTのレースじゃないんだから、いくらなんでも多過ぎじゃありませんかね?
全てのコーナーのみならずメイン&裏ストレートでも常に誰かとランデブー走行状態で、残念ながらクリアラップは全くありませんでした。 こうなると「全部で12台しかいなかったWeekendPowersの時に筒のテストをしたかったなぁ」という思いが捨てきれません。 ほぼ1/4の台数でしたから...。






(写真はみんカラ友達の”けんさーん”さんと”ナオヤ@euroR”さんから頂戴しました)

そんな中でも①アトウッド立ち上がりから裏ストレートエンドまでと②最終コーナー抜けてからメインストレートのスピードの伸び方は明らかに改善されていることが実感できました。 前走車がインプレッサWRX STI S204 だったんですが、これまでのようにメインストレートで一気に離されるんじゃなくて徐々に〃引き離される、という感じでした。 裏ストレートではいつもどおりビビりモード全開で、これまではどうやっても170km/h止まりだったんですが、今回は同じように早めのアクセルOFFでもメーター読みで180km/hまでは出てました。 ただ、正直なところ「劇的に性能UPした!」という感じはなく「筒の交換だけならまぁこんなもんかなぁ」というレベルでした。 もちろんドライバーの意識改革(もっと思い切って踏めやゴルァ!)が一番に必要なことは言うまでもありませんが...。

とにもかくにも無事に走行を終えることが出来て何よりでした。(汗)
3~4台が一気にコーナーになだれ込むような状況で、後ろから見てると結構危ないシーンもありました。 もちろん自分も例外ではなく、ホッブスコーナー出口で他車に寄せられてブレーキングを余儀なくされたり、一コーナーのブレーキングでアウトから3台まとめてパスしたり、そうかと思えば速いクルマを先に行かせるのに縁石を大きく跨いでしまったり...。 とにかく常に周囲を確認しなければならず、非常に忙しい走行だったというのが正直な感想です。 やっぱり3.7kmしかない岡国では多くても30台ぐらいじゃないと危ないような気がします。 総走行距離415,000kmで記録が途絶えることがなくてホッとしました。(笑)

またこれは個人的に感じたことですが、①最初の一周はペースカー先導で当然全ポストイエロー掲示のはずがいきなりポルシェに2コーナーで追い抜かれたり、②一コーナーでコースアウトした車両がありイエローが振られているにも関わらず「関係ないね」とばかりに追い抜きしたり、とイエロー無視のクルマがあったことは残念でした。 また、ブリーフィングで話がなかったのが不思議でならないんですが、ピットロードの速度制限は通常60km/hのはずです。 ましてやこの日はパドックフリーなので女性や小さな子供たちも自由にピットロードを横断したりします。 いつも以上に気をつける必要があると思うんですが、60km/hに抑えている自分が前走車にみるみるうちに離されていくのはどうしてでしょうか? 他に誰も声を上げていないのかもしれませんが、ちょっと気になったのは事実です。

とまあ、思うところも多々ありましたが、総じて楽しい1日だったことは言うまでもありません。
来年の開催が今から(?)楽しみですが、その頃にはフルOHから12万kmを超えることになるであろうウチのユーロRは、そろそろエンジン・ミッション・ブレーキ関係のリフレッシュが必要になるかもしれません。 まずは35万km以上(実際は???)酷使し続けているアルミを何とかしないと...。(滝汗)
Posted at 2013/07/22 20:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月18日 イイね!

夏祭りといえば...。

夏祭りといえば...。そう、誰が何と言おうと”TipoOverheatMeeting”以外にはあり得ません。(断言)

私は2008年から参加し始めたので今年で6回目ですが、イベント自体は13年も続いているので「それなりに歴史のあるお祭り」なんですね。(笑)

前日までweathernewsの天気予報は「雨一時曇り」みたいな感じで、自分の走行時間帯(10:05~)の前後はずっと雨マークでした。 当然テンションが上がるはずもなく...。 「ま、お天とサンにゃかなわんわなぁ」と諦めの境地に入った私は、自ら前日の夕方から雨乞い作業をするという暴挙に出ました。(爆) ところが...

当日の朝、気がつくと外では雨音がしていません。
「ありゃ、おかしいなぁ?」 空は一面雲で覆われているものの暗い色の雨雲ではなく、薄日が差しているところもあります。 「こりゃもしかして...」

淡い期待を胸に秘め(笑)、いそいそと支度していざ出発!

いつもどおり途中のコンビニに寄ってみると、いましたよルノースピダーの団体さんが!!
1台だけでも注目度抜群の存在なのに、いったい何台集まってるんですか!! ちょっと絡んでみてもよかったんですが、受付の時間もあるので弁当買ってすぐに出発しました。

そこから岡国までは15分くらいで到着します。 SuperGTなどのビッグイベントの時はサブゲートからの入場ですが、先日のF3&GT Asia観戦時と同じくメインゲートから入場しました。 もちろん参加者の皆さんが”主役”のイベントですからね。

ピットエリアを確保(予約制)するほどでもないので、いつもどおりCパドックの走行枠毎に決められたスペースに駐車しました。




自分は例年どおり「ミドルクラスのテンション上げてこう」枠で走行しますが、完全に自己申告制なのでクラス分けの意味はまったくありません。(爆) リアルスポーツ・四駆ターボ・ミドルセダン・ワゴンやコンパクトハッチ・さらには軽車両まで...。 実質上何でもアリの「ごった煮」状態です。 それが面白いかどうかは人それぞれの感じ方次第ですが...。

到着後、すぐに大会事務局まで行って受付し、当日車両に貼り付けるゼッケンを貰います。 今年は49番でした。 別に何番でもいいんですけどね。 クルマに戻ってすぐに走行準備に取り掛かります。


あらかじめ前日にDで一通りのチェックはしてもらってるので、走行準備といっても当日やることはゼッケン貼り・灯火類のテーピング・不要なものを降ろす・フロントのナンバープレート外し・タイヤのエア調整(いつも前後2.0kg/cm2ですが)ぐらいしかありません。 あと車載映像用にリアウィンドウにビデオカメラをセットするくらいですね。 本気組の方々に比べたら実に簡単なもんです。(笑)

(こんな感じ)

ささっと準備も完了し、9時からのブリーフィング開始まではちょっと一休みです。 なんか妙~に眠いんですけど...。 何もしないとマジで寝てしまいそうだったので(笑)、ブリーフィング前にスーツに着替えておきました。 当日は日差しがきついこともなく、少し風もあったので暑くて我慢できないというようなことはありませんでした。

ブリーフィングも例年どおりの内容で滞りなく終わりました。 毎年言われることはスポンジバリアが¥84,000/個で、特に要注意の2コーナーで頑張りすぎてダダダダーッと逝かないようにしてください、ということです。 それがトラウマになっていまだに2コーナーでは踏み切ることができません。
 まあ、安全第一ですからね。

自分たちの前に「速い車のちょっとは抑えよう」枠の方々が走行しますが、ふと様子を見に行ったへピンコーナーでとんでもないことが...。(滝汗) 後処理で全体スケジュールが10分ほど遅れることになりました。 コワいコワい・・・。(詳細は別途)

「速いクルマ・・・」「ミドルクラス・・・」「速くない車・・・」「のんびりゆったり・・・」各クラスとも毎年2枠ずつなんですが、今年は「速いクルマ・・・」枠が1つになってました。 ということは「ミドルクラス・・・」に流れてきたのか??? 岡国で46台同時走行はハッキリ言って多過ぎます。 一コーナーに4台で同時進入とか結構痺れる場面もありましたが、なんとか無事に生き残ることができました。 総走行距離記録が41万5000kmで途絶えなくてよかった...。(爆)

自分の走行が終了したら後はまったり過ごすだけですが、何といってもいろんなクルマを一度に観ることができるのがこのTOHMの最大の魅力だと思っています。
一番楽しみにしていたフェラーリF1(F399)のV10サウンドが聴けなかったのはホントに残念ですが、他にも普段の日常生活の中ではまずお目にかかれないようなクルマたちを間近で観察し放題です。






これらはサーキットタクシーとして、編集部の方や木下隆之プロなどのドライブで同乗走行用にフル回転してました。

また、F1と同じく毎年楽しみにしているのが、地元ホンダオート岡山の激速todayの活躍です。




ポルシェを追い回す様子がyoutubeで話題になってますが、今年も魅せてくれました。 「バトルロイヤルスプリントトロフィー」というどんな車種もOKのレース形式走行枠で、フェラーリF348/458/RUFポルシェなどに次いで何と予選4位、決勝ではパワー差の為にスタートでどうしても遅れてしまいますが、あっという間に順位を挽回していきます。 途中でまたもやポルシェをコーナー進入で刺し、結果的に4位でゴールしてくれました。 ゴールの瞬間には観客席から自然に拍手が沸き起こり、マジで感動すら覚えました。 これからも応援していきたいですね。

その後はクラブミーティング参加車を見に行ったんですが、こちらはバッチリ決まったカッコイイクルマばっかりで、なかなかに見応えがありました。


なかにはちょっと「悪ノリし過ぎ」の方々もいらっしゃいましたが...。(苦笑)


みんカラでお友達のナオヤ@euroRさんが所属しているBNYTも参加されてましたが、ピットビル2階の冷房完備のお部屋でまったりされてるとかで、おクルマのまわりにどなたもいらっしゃらないという...。 仕方ないので勝手に盗撮させて頂きました。(爆) ごめんなさいね。







そうこうしていると突然雲行きが怪しくなってきて雷鳴が聞こえてきました。 「これはヤバい」と思いユーロのところまでダッシュで戻り、乗り込んだ瞬間に...。


まさにゲリラ豪雨で駐車場は一瞬にして湖と化してしまいました。 すぐ近くでカミナリどかどか落ちてるし...。(汗) かなりしつこい雷雲がずっと岡国上空に居座り続け、3レースを残したところでイベントの進行はSTOPしてしまいました。 ようやく雨が上がった!と思ったらまた降り出して...を繰り返し、結果的に周回数減・時間短縮で残った3レースを消化することになりました。

そんなこんなで何とか全ての予定イベントを終了することが出来ました。
最後の締めは「見学の方も含めすべての参加者OK!」のファイナルパレードですが、これまではパスしていたのに何を血迷ったか、初めて参加してみることにしました。


我・死・化・史


予想どおり30分ほど半クラの特訓をしただけのことでした。
まあ、一回は経験しとかないとね...。

最後は事務局スタッフ・ゲストの方々・岡国のオフィシャルの方々に見送られてサーキットを後にしました。 とにかく楽しかった・けど疲れた一日でしたが、来年も当然参加することは言うまでもありません。 私にとっては唯一の「夏祭り」ですから...。
Posted at 2013/07/18 21:31:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation