• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

マジですか...。(その2)

マジですか...。(その2)これまで岡国ではWETで走った経験がなく、密かに(自称)晴れ男を自負していたんですが...。


何ですか、これは!!!


...(沈黙)
Posted at 2013/07/13 11:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月13日 イイね!

マジですか...。

マジですか...。(画像・文面ともTOHM公式HPより)

「当初走行を予定しておりましたフェラーリF1のデモ走行ですが、マシントラブルにより走行することが出来なくなりました。走行は取り止めとなりましたが、F1マシンは終日展示いたします。また、フェラーリF1のコクピットに乗れる「コクピット体験」を当日抽選で行います。楽しみにしていた皆さまに対し、心よりお詫び申し上げます。」


ただ一言、残念です...。(涙)
Posted at 2013/07/13 11:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月12日 イイね!

ちょっと気分転換でも...。

ちょっと気分転換でも...。(あちらでは呟いたんですが...)

昨日は珍しく明るい内に退社することが出来ました。

そのまま帰宅したんじゃ「あまりにも芸がない」ので(笑)、ちょっと寄り道をしてみました。

実は勤務先のすぐ近くに(旧)○●◎スカイライン(今は無料の普通道路)があるんですが、「平日の夕方なら走ってるクルマも殆どいないだろう」との読みからちょっと登ってみることにしました。 案の定、読みどおりに前走車は全くなくこれならクリアラップが取れそうです(嘘爆)。

ところが、登り始めてすぐにバックミラーに迫るライトが2つ...。

一瞬でバイク2台にベタ付けされてしまいました。(汗)

しょうがないので直近のPスペースまで待ってもらい、そこで先行させました。 礼儀正しいライダーさんらしく、左手を挙げて抜いていきましたね。

しかし峠のバイクは速いですねぇ~。 頑張って追っかけしてみましたが、先方が気持ち良さそうにハングオンを決めるのに対して、こっちは付いていくのに必死です。(滝汗)


そんなこんなでちょっと運動した後は、児島方面に抜けて久し振りに海沿いを走ってみることにしました。 R430は瀬戸内海沿いを走る眺望のいい道路で、岡山では一番メジャーな渋川海水浴場があります。 この時間(19時過ぎ)ですから人もいませんが、久し振りに来てみるとなかなか気持ちのいいところでした。


丁度日没前の太陽光に照らされた穏やかな瀬戸内海の水面を眺めていると、日中の慌しさで疲れた心が不思議と落ち着いてくるような気がしました。

一日の終わりにはこんな時間が必要なのかもしれませんね。
Posted at 2013/07/12 08:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

走行会に向けて...。

走行会に向けて...。それにしても連日の暑さは凄いですね。 39℃なんてユーロの外気温表示で一時見ただけで、実外気温が39℃だったらマジで倒れますよね。 日中に室外で働かれている皆さん、本当にお気をつけください。

ところで、「未だか~」とずっと気をもんでいたTipoの正式参加受理書が無事に届き、後は当日が来るのを楽しみに待つばかりの日々を過ごしています。 例年どおり今回も「ミドルクラスのテンション上げてこう」枠で走行するんですが、先週の日曜日にDで最低限の事前準備をしてきました。

①エンジンオイル交換

これは定期の交換ですが、今回なかなかタイミングが合わずに前回交換時から4,000kmオーバーしてました。 いつもより1,000kmも余分に走ってしまいましたが、交換後は回転がスムースになり音も静かになりました。 いつもどおり<MOTUL300V TROPHY(0W40)>の持ち込みです。

②ブレーキフルード交換
今年の3月、SuperGT公式テストの日にあった「WeekendPowers」で走行してからずっと無交換でした。 念のため、<MOTUL RBF600>に交換しておきました。 スポンジーだったフィーリングが少しはマシになったような「気がします」。

③前後タイヤローテーション
ウチのユーロは車高調で「適性」車高にはしていますが、その他アーム類は全て純正のままなので、リアのみ若干ネガキャンになっています。 リアタイヤのみ内減りしていくので、限界まで使用した後はフロントタイヤをリアへ移し、フロントへ新品タイヤを入れるというやり方をしています。
現状はフロントにMSのPS2、リアにBSのRE-11というハイブリッド仕様なのですが、今度の走行会に向けて前後を入れ替えてみました。
<RE-11:リア→フロントへ>

<PS2:フロント→リアへ>

以前もこのパターンを試したことがありましたが、街乗りではなかなかイイ感じに思えました。 フロントはドライグリップ重視のRE-11で、リアは乗り心地に影響するので当たりの柔らかい(?)PS2で、という組み合わせです。 どちらもドライグリップはもちろんウェット性能も高いレベルにあるので、トータルパフォーマンスでみればイイ線いってると思うんですが...。 特にリアはRE-11のときよりもPS2にした方が突き上げ感が幾分マシになったような気がします。 「単にタイヤが新しいだけじゃん!」という的を得たご指摘はこの際置いとくとして...。(汗)

事前準備としてはとりあえずこの3点のみですが、「肝心のブレーキはどないなっとんねん?」と思われますよね。 前後パッド残量は6mm/4mmなので今回は良しとしておきます。

フロントは私にとって定番の<DIXCEL Ztype>ですが、リアは<FERODO DS2500>を使っています。 使っているというか、M&MでフルOHした時にビッグローターキットで設定されていたのがこのパッドだったというだけのことなんですが...。 「おとなしい」走りしか出来ない私にはパッドによる違いなんて全く感じ取ることが出来ないので、ぶっちゃけある程度効くものであれば何でもいいんです。(爆)

決して物騒なクルマではないのでノーマルキャリパーのままでいい、でもユーロの車重を考えると制動力はUPしたい、という私のようなユーザーには、ローターの肥大化はベストな選択のひとつと思えます。


フロントローターは2枚目ですが、同時にパッドも新しくしたのでスリットは残ったままキレイな摩耗の仕方をしていると思います。 リアは1枚目でもう9万kmぐらい・岡国も3回ほど走行しましたが、全くスリットが消えないままでした。 「ほんとに効いてるの?」と疑問に思ったほどです。
ところが前回の走行でいきなり写真のような状態に...。 本来は要交換レベルなんでしょうが、当面はこのまま放置プレーにするつもりです。 クラックも入ってないようなのでまあ大丈夫でしょう。
マイペースで楽しく安全に走行し終わるのが唯一の目標なので、ブレーキングでタイムを削るような真似はしませんから...。

あっそうそう、今回の一番の目的を忘れるところでした。


3月の「WeekendPowers」には間に合わなかった新しい筒のサーキットインプレッションをしないといけなかったですね。 ストレートスピードの伸び方がどの程度改善されているか、自分の中のビビリミッターをちょっとだけ解除してやる必要がありそうです。(汗)
Posted at 2013/07/11 17:43:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月09日 イイね!

杞憂に終わったようで...。(ホッ)

7月14日(日)は岡国で毎年恒例の「TipoOverheatMeeting」が開催されます。

当然、今年も参加するので早々にHP上で申込→参加費用を振り込み済みだったんですが、一週間前になっても正式参加受理書が届いてませんでした。 まあいつものことなので大丈夫だとは思ってたんですが、万が一、「申込みされてません」なんてことになったら元も子もないので、昨日事務局宛に確認メールをしておきました。

「これで今日帰ったら届いてた、なんてことだったらとんだ笑い話やな...」

案の定、そのとおりになってました。(自爆)

無事、事務局から届いた封筒にはこれだけ入ってました。 (詳細な説明のページは除く)

①正式参加受理書

これをもって参加申請が正式に受理されたことの証明になります。 当日の受付時にも(要)持参となります。

②パーキングパス&エントラントパス

場内での駐車許可証と、自分自身の参加許可証の意味合いです。

③誓約書

「もし何かあっても文句は言いません」という、よくあるやつですね。

④車輌検査書

事前に記入しておいて当日の受付時に提出します。 自車輌の整備はあくまで自己責任で行うのが原則ですが、自分は前日にDへ持込みして一通りのチェックをしてもらっています。
★いつだったか、ホームストレートから2コーナー過ぎあたりまでオイルをぶちまけた方がいて、その走行枠はすぐに赤旗終了になってしまったことがあります。 怖い怖い...。

⑤スケジュール表

いつもながら結構タイトなスケジュールです。 レース形式の受付は5:40からですし...。(汗)
自分はミドルクラス枠に参加しますが、それでも7:30までに受付しないといけないので、寝坊は厳禁です...。(大丈夫か???)
スケジュール表を拡大してみると...

ミドルクラスのブリーフィングは9:00から、走行開始は10:05からになります。
今年は「速いクルマのちょっとは抑えよう」枠が1枠に減ってました。 毎年2枠ずつ設定されてたんですが、参加台数が少なかったんでしょうか?

⑥コースガイド

岡国常連組みには必要ありませんが...。

⑦場内配置図

走行会参加者はピットエリア(予約制)・Bパドック・Cパドックを使用しますが、その他に有志で集まってワイワイ楽しむ為のクラブミーティングエリアが設けられています(通常はカートコースで使用されるエリア)。

最初は知人が参加するのを見学に行ったのがきっかけでしたが、いつの間にか毎年参加する「真夏の祭典」になってました。 自分が走行するのはモチロン楽しみですが、いろんなクルマを一度に見ることが出来る、いわゆるモーターショー的な要素もその魅力の一つだと思います。 昨年のGT300チャンピオン横溝選手や「おぎやはぎの愛車遍歴」でおなじみの竹岡圭さんも来場するそうですし、昨年はフェラーリF1のデモランでV10サウンドに痺れまくりでした。

今度の日曜日が今から待ち遠しいです!!!

暑いのは我慢しますから、どうか雨だけは降りませんように...。
全国の心優しいみなさん、雨乞いは遠慮してくださいね。(爆)
Posted at 2013/07/09 18:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation