• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2013年06月04日 イイね!

とりあえず写真だけ...。(汗)

とりあえず写真だけ...。(汗)いまさら感ありありですが...。

4月始めに体験したラジエタートラブルの修理に併せて、新しい筒への交換も行っていました。

11年・40万kmにしてわずか2回目の筒交換ですが、新車購入時から約半年はノーマルの良さを味わう為に全く弄りは行っていませんでした。

ただ鈴鹿の走行会に参加した時、自車の排気音があまりにも静か過ぎて、完全に他車の排気音に掻き消されてしまうという状況を経験してしまい、「来年はゼッタイにマフラー交換して参加しよう」と誓ったわけです。 そこで選択したのは5ZIGENのProRacer A-Spec (W出し)でした。 殆どの方が一本出しを選択されていたと思いますが、このクルマの性格上、私にとってはW出し形状がデフォでした。
もちろん今でもその考えは変わっていません。

正確な使用期間・距離は不明ですが、約10年&35万kmを酷使し続けたマフラーは新品の頃の面影のかけらも残ってませんでした。(滝汗)




センターのタイコ部分は何故か初めから後ろ下がり状態になっていて、ガリガリやった結果、排気漏れを起こしていました。 何回か修復してもらったんですが、イタチゴッコできりがありませんでした。 でもまあこれだけ長い間働き続けてくれたんですから、ご苦労様でした、と言っときましょう。

新しくユーロの排気部門を担当してくれることになった筒ですが、M&Mのブログで紹介されたとおり、他のお客さんの愛車をお借りしてそれに合わせて作製し、出来上がったものをコチラに送ってもらってDで取り付け作業を行いました。









筒の構成は、触媒以降のセンターパイプとメインのタイコ、その後のパイプが左右に分かれる部分は溶接されています。 左側の出口部分は分割されていて、丁度車輌の中央あたりでボルト止めになってます。 消音の為のタイコは全部で3つありますが、どれもかなりの大きさです。 でも下側への出っ張りは最小限で、ウチのユーロくらいの車高であれば通常走行には全く問題がありません。







※↑ウチのユーロの心臓部がSpoon製であることの証です。


うちのユーロには未だにこんなものが付いてます。(汗) 自宅に出入する際に路面の突起部分(10cm以上)を乗り越えるんですが、その時の下回りのガード用としての役割を果たしています。 決して空力効果を狙ってるわけではありません。(笑)



地上高は十分確保されたレイアウトになっているんですが、意外な盲点だったのが左側の出口部をボルト止め接続している部分で、ここが何気に最も低く、かつ横から見るとリアタイヤより後方に位置しています。 なので左右に分割された歯止めなら問題ないのですが、一本に繋がった形状の歯止めだと、油断してるとここの部分が接触する可能性があります。 私は取り付け後に引き取りしたその日に早速やってしまいました。 幸いにも歯止めとかる~くキスしたぐらいだったので事なきを得ましたが、見た瞬間はひっくり返りそうになりました。(滝汗)



これはリアの出口部分からタイコ内を撮影したものですが、内部のパイプ部分に小さな穴が多数開いています。 技術的なことはよく分かりませんが、この穴の数や配置が消音効果のキモだそうです。

フルチタン&フルストレートという私にとっては贅沢すぎるスペックの筒ですが、どうせやるならということで清水の舞台から飛び降りる(そこまでではないか...)つもりでオーダーしてしまいました。 ずっと憧れの存在だったんですが、構想5年くらい?いやもっとでしょうか、ようやく夢が実現しました。 更に折角の機会なので、真島さんに相談のうえ今回ワガママを聞いて貰いました。


M&Mのブログで他の方がやってるのを見て、「これイイなぁ」ってずっと思ってました。 もし自分がやるなら世界で一本だけのオリジナルにしてみたかったんです。 まあちょっとした遊び心ということで大目に見てやってくださいね。
Posted at 2013/06/04 20:03:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月01日 イイね!

そこそこイイ数値が出ました...。

久し振りにイイ数値が出ました。

昨夜給油したんですが、今回は結構引っ張りました...。(汗)




走行距離 757.9 km ÷ 給油量 55.62 L = 13.63 km/L

高速を使わないでこの数値ならまあ合格レベルではないでしょうか?
Posted at 2013/06/01 13:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月31日 イイね!

それはいかんでしょ...。

朝の通勤時の出来事です。

自分の前走車は先代型のオデッセイでした。
メッキ系ホイールに大音量系の出口4本出しマフラーで、センターパイプを地面に擦り付けそうなぐらいのシャコタン仕様でした。(笑)

クルマの弄り方は人それぞれ好みがありますからそれはそれでいいんですが、ブレーキを踏んでるのに点灯しているのはハイマウントストップランプだけで、左右の制動灯はどちらも点灯していません。

片方だけなら「ああ、球切れしてるんだな」とも思えますが、両方となると意図的にやってるんじゃないか?と勘繰ってしまいます。

これが某○社荷車乗りの方ならなるほど納得(嘘爆)ですが、HONDA車ユーザーとしてはちょっと悲しい気分になってしまいました...。 残念です。
Posted at 2013/05/31 12:59:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月29日 イイね!

惜しいなぁ...。

7月のTOHMの前にRevSpeedMeetingがあることを、岡国からのメルマガで知りました。



・・・我・死・火・史・・・

残念ながら土曜日開催でした...。
以前の勤務先なら毎月二回の土曜休みも自分の都合に合わせてスケジューリング出来ていたんですが、今の勤務先になってからは基本的に土曜休みはムリ・運が良ければ半日休暇に出来るかな?ぐらいなので、残念ですが諦めざるを得ません。

昨年は7/15(日)TOHMの丁度前週の7/08(日)開催だったので、まさかの”二週連続走行会”が実現したんですが...。 残念です。(涙)
Posted at 2013/05/29 12:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月29日 イイね!

何気にお気に入りだったりして...。

何気にお気に入りだったりして...。さて、早くも7月14日のTOHMを楽しみにしている気の早いオッサンですが、走行会に参加した時の車載映像を撮る為に私はこのビデオカメラを使っています。



ビデオカメラ自体はとてもコンパクトで軽く、筐体そのものは結構頑丈な造りになっていると思います。
取り付け用のアタッチメントと一緒にAmazonで購入しました。 通常はリアウィンドウに貼り付けて使用していますが、岡国の縁石を踏んだショックにも耐えるぐらいしっかりと貼り付いてくれます。



また、このような形態にすれば、場所さえあれば外部に設置しての撮影も可能になります。


ですが、このビデオカメラの最大の特徴は小型・軽量という利点を生かした「ドライバーズ・アイ」的な映像を撮影できるということです。



過去に一度この状態で撮影したんですが、後で見てみると映像が動きまくりでずっと見てると疲れちゃいました。(笑) なので今ではリアウィンドウ貼り付けで撮影するようにしています。
Posted at 2013/05/29 07:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation