• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

お祭りですから...。

お祭りですから...。ちょっと先の話ですが...。

7月第三月曜日は「海の日」で祝日ですが、その前日の日曜日は岡国で「TipoOverheatMeeting」が開催されます。

http://www.hobidas.com/event/tohm/2013/index.html

毎年参加してるんですが、今年も主催・運営元の㈱ネコ・パブリッシングから参加申込書が送られてきました。


このイベントに参加するようになったきっかけは、以前参加していたHONDAディーラー主催の鈴鹿走行会が4年で終了してしまい、暫くサーキット走行の機会が無かった時、たまたま知り合いが走行会に出るというので見学に行ったことでした。 通常の走行会のみならず、フェラーリだけや何でもありのレースの他、200○年式フェラーリF1のデモランもあったり、国産車・外車さまざまなクルマが一度に観られるということですっかりハマッてしまいました。

走行会の方は「ミドルクラスのテンション上げてこう」クラスに毎年参加しています。
が、参加クラスの決定はあくまで自己申告制なので、実質なんでもあり状態です。 まあ、それも面白くなる要素ではあるんですが...。 みんながそれぞれのペースで楽しく走れればそれでOK!ってとこですね。

実際の参加申込はHP上で行い、すぐに参加費用の振込みをしてきました。
新しい筒にしてからは初走行になるので、今から楽しみです。
Posted at 2013/05/27 05:42:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日 イイね!

まあ、この程度ならねぇ...。(苦笑)

まあ、この程度ならねぇ...。(苦笑)どうもこのところトラブル続きで...。

社外ラジエターからまさかのクーラント漏れにしろ、イグニッションコイル死亡によるK2.15AのBOXERエンジン化(違)にしろ、走行上に実害の出るシリアストラブルでした。

それらに比べれば、まあこの程度のプチトラブルはどうって事ないんですけどね...。


実は左側の”1-2”部分は以前から切れてたんですが、つい先日”5-6”部分も切れちゃいました。
でもまあ日中は全く問題ないし、夜間でも何となく位置は分かるので良しとしときましょう。
根っからの無精者の私ですから、交換は”3-4”部分が切れてから、というのは言うまでもありません。

※ハザードスイッチ部分も切れてますが、同様の理由から「絶賛放置プレー」ちぅです。(笑)
Posted at 2013/05/26 21:00:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月22日 イイね!

”突然死”って怖いですねぇ...。(汗)

”突然死”って怖いですねぇ...。(汗)先週の土曜日18日の出来事です。

朝から出勤でしたが勤務時間調整の為に午後休にし、その後散髪→ユーロに給油。 翌日は休みなので久し振りに温泉でまったりしてました。

結構長居してしまったので帰りを急いでましたが、強烈な睡魔で非常に危ない状態だったので、たまらず道の駅で仮眠することに...。 気がついたら夜中の2時半でした。(自爆)

「やれやれ、やっちまったか...。」
外に出て暫く歩き回り、カラダを起こしてからさて帰ろうか、とユーロのエンジンを始動すると...。

今までに経験したことの無い振動がシート&ステアリングから伝わってきます。
「何じゃこりゃ!?」(汗)
ボンネットを開けてみるとエンジン本体が明らかに振動していて、なんか嫌な臭いがします。
「・・・・・(滝汗)」

下回りを覗いてみましたが何かしら漏れているような感じはありません。
が、マフラーからの排気が明らかに臭いです。

ここで以前、プジョー306に乗っていた時のトラブルを思い出しました。
直4エンジンなのに1気筒死んでしまったんですが、症状的に全く同じです。

時間も時間なのでどうしようか暫く悩みましたが、意を決して帰宅することに...。
一番振動が収まっているように感じる5速・3000回転弱で慎重に慎重に運転しました。
後続車の邪魔をすることもなく何とか自宅に辿り着けました。
深夜だったことが逆の意味で幸いでした。

翌日曜日は朝からDにて診断ですが、案の定、イグニッションコイル4本中の1本は完全にNG・他の2本も怪しい状態で、まともなのは1本だけだったそうです。(汗) もちろん即交換したいのですが、部品調達が翌日になる&代車が空いてない、というダブルパンチ...。 仕方なくその日は退却することになりました。 でも月曜は普通に通勤しなきゃならないんですけど...。

朝は何とか勤務先に辿り着き、その日は定時速攻でDへ向かいましたが、当然のことながら渋滞時間真っ只中でなかなか進まず...。 いきなり止まりゃしないかとヒヤヒヤもんでしたが、ウチのユーロは何とか耐え抜きました。

到着後すぐに交換作業をしてもらいました。





一本は生きてるらしいですが、どうせ老い先短いでしょうからこの際4本とも交換しました。
まあ、40万km酷使されながらも無交換で生き延びたんですから褒めてあげましょう。(爆)
また、プラグもだいぶくたびれてるようなので、この機会に一緒に交換することにしました。

こうして無事に復活することが出来ましたが、電気関係は何の前兆も無くいきなり逝ってしまうから怖いですよね。 30万kmオーバーでオルタネーターが逝ってしまった時もホント突然のことで(この時は暖気中に徐々にライトやインパネ照明が消えていって???の状況でしたが)初めてのレッカーを経験しました。 まあ、どんなパーツにせよ消耗品であることに変わりは無く、いずれは逝ってしまわれますからね。

※3気筒での運転中はK20Aにはあり得ない「ボロロロr」という排気音で、まるでスバルの水平対向エンジンのようでした。(違爆)
Posted at 2013/05/22 12:38:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月11日 イイね!

マジでヤバかったっす(滝汗)...。

マジでヤバかったっす(滝汗)...。みなさん こんにちは。
最近、自分なりにがんばってブログUPに励んでいるつもりですが、どうも以前のようなペースに戻るのは無理っぽいですね。(汗)

①GT公式テスト日の走行会(WeekendPowers)②GT開幕戦観戦レポと岡国ネタが続き、③GW中の洗車&ドライブ④久しぶりの燃費報告⑤実は密かなお楽しみ(嘘爆)でもある覆面さん観察レポート、と来て、さて次のネタは何にしようかな? 一部の方から「筒ネタま~だ~?」のお声があるようですが、申し訳ございません。 順番的にもうひとつ、どうしても報告しておかなければならないネタがございまして...。

今回、大仰なブログタイトルを付けてますが実際マジでヤバかったんです...。
一ヶ月以上も前の話で恐縮ですが、3月31日(日)、3,000km毎のオイル交換タイミング(40万3000km)になったので、いつもどおりDにMOTUL300V TROPHY(0W40)を持ち込んで交換作業をして頂きました。
Dとは15年来の付き合いで車検はもちろんオイル交換から修理作業までほぼ全ての作業をお願いしています。(M&Mなどでのオーバーホール作業は除く) この日もオイル交換だけでなく簡単な点検作業をしてくれました。 勿論、作業終了後は洗車サービス付きです。 全て終了してから簡単に状況を説明してくれたんですが、リアタイヤの磨耗(内減りによる一部スリック化)とクーラントのリザーブタンク内残量が少ない点を指摘されました。
リアタイヤの方は自身把握していて半ば確信犯で乗り続けてました。 岡国の走行会以前からこの状況だったので「そろそろ買っとかないと...」とは思ってました。
クーラントの方は以前も同様に減っていた時があり、フロントブレーキのローター交換でM&Mを訪問した際に状況を説明したら(詳細は忘れましたが)点検整備&補充をしてくれました。以降、問題なく乗り続けてたんですが...。

休み明けの4月1日(月)、それまで同様ドタバタな一日がなんとか終わり週の始まりからいきなりお疲れモード全開だったんですが、本社まで書類を取りに行かなければならず、深夜のちょいドラをした結果、帰宅時には日付が変わってました。 そのままダウンして翌朝は6時出発です。 目覚ましでなんとか5時には気が付き、半分寝てるのか?の状態でユーロRを走らせてました。
今の勤務先に変わってからは岡山を東西に走る主要国道を通っているので早朝はかなりイイ(というより速すぎ!)ペースで流れています。 な~んも気にせずその流れに乗ってたんですが...。

普段、走行中は前後左右の状況確認がメインですからメーター類は殆ど見ることがないですが(爆)、たまたま視線を移した先に目を疑うような状況が...。 ウチのユーロRは「代表的なふとぅ~車」なので追加メーター類は一切付いてないのですが、標準装備の水温系の針が右方向に傾いてるじゃありませんか! 普通、水温系の針は垂直よりやや左に傾いてる程度ですよね。 ところがどっこい、MAX振り切ってますよ!! OH MY GOD!!! いきなり心臓バクバク状態になったのが自分でも分かりました。 ヤバイよヤバイよ~...。 我死華市、直ぐに停車できるようなスペースもなく、ましてや周りは「一つでも前に行ってやろう」と虎視眈々と空きスペースを狙っているような輩ばかり...。

さあどうする????

仕方なく国道から県道へ分岐するまで我慢し、すぐに直近のローソンへ緊急ピットイン!!!!!
一番奥側になるスペースが空いていたのでそこに止めボンネットを開けるや否や白い煙が・・・。(滝汗)
いきなりエンジンを切ってもいいものか?暫し悩みましたが、クーラントが漏れてることはまず間違いないと踏み覚悟を決めてエンジンSTOP。 それまでもエンジンの回転フィール自体は全く普通だったんですが、正常にクーリングされていない状態でかなりの距離(正直不明)を走っていたことを考えるとどの程度のダメージを受けているのか物凄く不安になりました...。

ちょうど店長さんがいらっしゃったので事情を説明し、申し訳ないけど暫くクルマを置かせて頂けないかとお願いしたら、嫌な顔一つせず了解してくれました。 次は勤務先までの移動手段の確保ですが、バスは時間が分からない、そもそも走ってる路線バスがあるのかすら分からない状況なので、先程の店長さんに最寄のタクシー会社にTELして一台呼んでもらいまさかのタクシー通勤と相成りました。(汗) 距離的には十数kmほどですが、いつもなら外している渋滞時間にどっぷりとはまってしまい...。 料金は何とか片手で収まりましたが、想定外の痛い出費です。(涙)

それからはDの開店時間に合わせてSOSのTEL、任意保険会社の代理店に状況説明のTEL、レッカー担当部門から折り返しのTEL、レッカー業者から時間確認のTEL(慌てていたのでローソンにキーを預けていなかった為、勤務先までキーを取りに来てもらう(恥))、自分が立会いできないのでDに代理をお願いするためのTEL...。 とにかくTELしっぱなしで午前中が過ぎ去ったような感じでした。 どうにかこうにかDまでの引取手配は出来ましたが、心配なのはエンジンへのダメージがどの程度か?ということです。 当然、その日は業務になんか気が回りません。 あ、しまった。 今日の帰りはどうすんの? 明日からの通勤手段は...?

夕方、再びDにTELして状況を聞いたところかなりの量のクーラントがなくなっていたそうですが、エンジン始動しての目視で確認できるダメージはなかったとのことでした。 とりあえずは一安心。 で、代車のことを話すと「ちょっと厳しいですけど...なんとかしてみます」と言って頂けました。 助かったぁ~、アリガトウございます!
ウチのDは何かと気を遣ってくれますが、今回も自分の代わりにレッカー移動の立会いに現場まで行ってくれただけでなく、その日の閉店後に片道一時間の距離にも関わらずわざわざ代車(HONDAフルライフ!)を私の勤務先まで持ってきてくれました。 これには感激しましたね。 ここまでしてくれるのは永年のお付き合いの賜物以外にないでしょう。 これからもずっとお世話になろうと思ったのは言うまでもありません。

替えのラジエターですが、いわゆる”HONDA”純正品ではなく、部分的に海外部品等を使用した”社外”純正品にすることにしました。 価格は約4万で2万ちょい安くあがりました。 確かにアルミラジエターはカッコいいし夏場の冷却性能を考えれば当然アリなんですが、ウチのユーロRにとって何より優先されるべきは「耐久性」なので、こうした選択となりました。

後日、外したアルミラジエターを見せてもらいましたが、アッパータンクの丁度真ん中あたりから漏れてたそうです。 何かがヒットしたような傷跡もなく何故そんなところから漏れたのか原因不明ですが、とりあえず購入元に送って状態を見てもらおうと思ってます。 ただ、仮に「修理出来る」と言われても、一度このような経験をしてしまうと正直二の足を踏んでしまいますよね...。 実はこのアルミラジエターはこれまでの経緯でいろいろあって、一昨年夏のFULLレストア時には製作が間に合わず、一ヵ月後に完成品を送ってもらったけど、キズありということで一度返品・再度送られてきたものをDで取り付けたんですが、直後のテスト走行でクーラント漏れを発見。 再び返品・修理をして二度目の装着となりました。
その後は岡国も数回走行したし、鈴鹿遠征もしたし、何の問題もなかったんですが...。 思い当たる節としては、やはり今回のWeekendPowersで縁石を踏み過ぎた点でしょうか。 私のようなヘタレが縁石を踏むのはクルマへのダメージを増やすだけで全く意味がないこと...。 今回のトラブルの原因を自らが作ってしまったような気がします。(猛省)

ラジエター交換だけならその週のうちに作業完了してユーロを迎えに行けたんですが、M&Mに確認したら新しい筒がもうすぐ完成・翌週には発送できそうとのことだったので、どうせなら取り付け作業も一緒にやってしまおう、ということにしました。 おっと、そういえばリアタイヤの接地面がスリックになってたっけ、交換しなきゃ・・・ということで急遽交換用タイヤを2本ネット通販で購入することに。 これまでずっとブリジストンでしたが、最近のGTでの躍進もあってこの機会に個人的に好きなミシュランに戻ろうと思い、225/40R18サイズのPS2を購入しました。 後で知ったんですがPSSもこのサイズがあったんですね。 元々気になってたんですが、PSSが出た当初はこのサイズがなかったと記憶していて、以前履いていたPS2をポチってしまいました。 今リアに履いているBSの11が済んだら今度はPSSにしてみようと思います。

そんなこんなで10日間も「ライフな生活」を強いられた訳ですが、復活したユーロを迎えに行く日はホントに嬉しかったですね。 ラジエターは純正になりましたが、おNEWなシューズ&おNEWな筒を追加装備しての復活ですから...。

Dを出てアクセルONした瞬間... 思わずニヤけてしまったのは言うまでもありません。(笑)
Posted at 2013/05/11 16:13:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月10日 イイね!

覆面レスラー生態観察レポート...。

★下記内容は一部妄想を含みます。★

去る5月6日(月)の出来事です。
翌日からまた業務再開なので本当はゆっくり休むべきだったんでしょうが、
前日に続き非常にいい天気だったので、ついついユーロRと散歩に出掛けてしまいました。
山陽自動車道・岡山ICからIN、吉備SAでいつものコーヒーを買ってから再スタート。
岡山自動車道へ分岐してそのまま北上していました。

いつもどおり注意を払いながら流していると、残念なことにいつものシルバークラウンさんがいらっしゃいました。 毎回遭遇する度に思うんですが、あの真っ黒なスモークはなんとかならんもんでしょうか? 実に下品極まりない...。 (苦笑)

少し離れた後方で暫く様子を伺っていると、何を思ったか急に追い越し車線に出てくるや否や、物凄いスピードで突進していくではないですか。(驚) 電光掲示板に「へへっ、ついてこれるかい?」とは表示されていませんでしたが(笑)、明らかに私を挑発しているかのような動きでした。
「ペースメーカーになってくれるのかな?」 等間隔を保って暫くついて行くことにしましたが、ちょっとちょっと、いくらなんでも制限速度の2倍+αは飛ばし過ぎじゃないですか?(爆)
「なかなかやるじゃん」と妙に感心しつつも「どこまで行くつもりなのかな?」と思ってると、いきなりブレーキランプを点灯させて急減速し、走行車線に戻っちゃいました。

「あれれ、さっきのは何だったの?」 ドライバーを観察してみようと追い越し車線に出てすれ違いざまに左を見ると青い制服でお仕事中(?)の方が2名いらっしゃいましたが、口を真一文字に結んだまま全くこちらを見ようともしません。 ちょっと暴走の気があるみたいなので(笑)、一旦自分が前に出て、制限速度遵守の大切さを教えてあげました。 その間に何台かが制限速度オーバーで自分達を追い抜いて行きましたが、後ろのクラウンさんは全く動こうとしません。 追っかけなくていいんですか???
どうやら完全に私をターゲットに絞ったようですね。 でも相手の正体が分かってるのに動きようがないじゃないですか?(爆) 5分くらいカルガモ走行を続けていると、痺れを切らしたのかやっと自分の前に出てすぐに次のICで戦線離脱していきました。

そんなこんなで意味不明な行動をするシルバークラウンさんとのちょっとしたランデブー走行でした。
出来れば永遠に再会したくないんですけどね。(核爆)
Posted at 2013/05/10 12:57:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation