• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3846(さあ走ろう!)のブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

”復活”の日...。

”復活”の日...。昔、そんなタイトルの映画がありましたよね。 ってタイトル画像は全く関係ありませんが...。

エンジンマウント全交換でも解消されなかった加速時の振動トラブルですが、ようやく終結宣言をすることが出来ました。




持ち込んだDのメカさんに試乗してもらうと症状はすぐに確認出来たそうで、事前の予想どおりハーフシャフトと右ドラシャの接合部が摩耗してガタが出てたのと、インボード側のベアリング自体も摩耗が進んで(要)交換レベルだったみたいです。 いくらドライバーがGentleだとはいえ、まぁ距離が距離ですから致し方ないところでしょうかね...。 ※ドラシャは左右一回ずつ交換履歴あり・ハーフシャフトはもちろん今回が初交換です。



以前からFULL O/Hは計画してたもののクラッチの違和感から急遽4月頭にM&Mへ入院→5ヶ月という長期入院を経てようやく退院するもエアコンコンプレッサーのトラブルで不動車に(涙)→一旦退院するも加速時の振動問題で再入院・エンジンマウント全交換→それでも解消せずにハーフシャフト交換...。 思い返せば今年はなんとも波乱に満ちた一年でした。(汗) 永きに渡った「負の連鎖」をようやく断ち切って、今ここにタイトルどおり”復活”の日を迎えることとなりました。

新車購入時から12年、車検や修理期間を覗いてほぼ毎日共に過ごしてきた相棒ですから、乗れない期間はそりゃぁ寂しかったですよ...。 しかもあろうことかナント今年の半分は代車生活(滝汗)という、自分にとってはまず考えられないような事態を経験してしまいました。 こんな年はもう二度とゴメンです...。



ようやくまともに走れるようになって、嬉しさのあまり土曜夜に赤穂までNight Drive・翌日は更に足を伸ばして神戸まで...。 残念ながら今年は年4万kmのノルマからは程遠い結果になってしまいますが、”空白の5ヶ月”を少しでも早く取り戻さなければなりません。 が・ん・ば・ら・ね・ば!!!


※今日は一応出勤日ですが実質やることはナッシング...。 なので久々に朝練してきました。
 まともに走れるって素晴らしい!!!



Posted at 2014/12/06 17:03:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月18日 イイね!

懐かしい方々との再会...。

懐かしい方々との再会...。先週の15日(土)は職場(営業所)の忘年会でした。

「えっ、もう?」と思われるでしょうが、ウチの会社では年末の繁忙期を避けて早めに行うのが慣例となっています。 まあ正直どうでもいいんですが参加しない訳にはいかないので...。

ホントは一次会だけでサッサと切り上げるつもりが意に反して二次会まで引っ張られ(やれやれ)、解放された時は既に日付変更線を跨いでました。 宿泊先の「スーパーホテル倉敷」までが何気に遠かった...。

当日も朝から出勤だったし、慢性的な寝不足をその日だけでも解消したいというささやかな望みは見事に打ち砕かれ、結局いつもと同じく4時間くらししか眠れず。 ホントは爆睡したかったのに...。

それでも頑張って朝風呂&無料朝食のミッションはクリア(笑)、10時ギリギリまで粘ってチェックアウトした後は、これからお世話になる新しいDへ向かいました。 もちろんユーロのトラブル(加速時バイブレーション)対応・入院のためにです。

今後お世話になるDは店舗改装後間もないこともあり、その外観からして非常にキレイでした。 ただ客用の駐車スペースは台数こそ確保しているものの対面式になっていて何気に停めるのに苦労します。 奥の方になると何度か切り返ししてやっと...という感じです。 昼間はまだしも暗くなるとかなり気を遣いますね...。(汗)



(他のお客さんがいらっしゃるのであまり写真が撮れませんでしたが)店内に足を踏み入れると、これまでのDとは全くの別世界でした。 デザインもそうですが床材や調度品に至るまで全て高級・オシャレ志向な感じで、ダサいオッサンはちょっと緊張する程でした。(汗×2) 喫煙スペースではなくルームになってて分煙が行き届いているし、奥の方には商談用(?)に仕切られた空間もありました。 室内展示車はアコブリくんだし、モニターではモータージャーナリスト清水和夫氏によるNEWレジェンドの試乗VTRが流れてました。 これまでのDが元々CLIO店でここのDは元々VERNO店だったんですが、今では逆のような感じがしました。(笑)


ピットエリアも広々としていて実にキレイです。 まあいつまでこの状態が続くかは???ですが、これだけでも「やっぱりこっちで診てもらおうかな?」と思ってしまうのは仕方ないところで...。 先のDで借りた代車はN-WGNのNA仕様でしたが、今度の代車はN-WGNのTURBO・カスタム仕様でした。 ECONボタンONでもゼロスタートからかったるさは感じられないし、パドルシフトはまあ”おまけ”みたいなもんですが、なんとクルーズコントロールまで装備されてます。 これなら鈴鹿の往復も問題なくこなせたかもしれませんね...。


今度のDのサービスリーダーは担当セールス氏と同じく今までのDからの移籍組ですが、今のユーロを購入した当初からメカニックとして主に整備・修理を担当してもらってました。 いわば主治医的な存在でしたが技術的にも頼りになる方なので、ユーロの延命の為にこれからも色々と相談していこうと思います。 ※セールス氏も元はメカニック出身で、同様にウチのユーロを担当してもらってました。 セールス・サービス共に旧知の顔が揃いましたが、以前、鈴鹿走行会を岡山のD主催で開催していた頃にお世話になった方の一人がナント今度のDの店長でした。(驚) この方も”カリッカリ仕様”のS2000乗りなので、基本的に話の分かる(イイ意味での)スキモノです。(笑)

「お久しぶりです~。」に続いて出たのはもちろん「鈴鹿走行会いつやるんですか~?」だったのは言うまでもありません。(爆)
Posted at 2014/11/18 20:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月15日 イイね!

マウント交換、その結果...。

マウント交換、その結果...。を一刻も早く確かめたかったので、Race2もpassして急いで帰岡しました。

自宅には17時過ぎに着弾、一旦荷物を降ろしてから直ぐにDへ。 着いたら直ぐにテスト走行へ出かけようと思ってましたが、残念ながら当てが外れました。 エンジンのフロント側&リア側のマウント交換が未完了で、特にフロント側はアルミラジのコア厚があるのでスペースがなく苦戦しているとのことでした...。 仕方がないのでその日は引き上げ、もう一日預けることになりました。

翌10日(月)は事前に作業完了を確認した上で、有無を言わさず定時で業務を切り上げいそいそとDへ。 そんなもん仕事なんかしてる場合じゃないし!!!(爆) Dでは担当メカさんにお願いして外した旧いマウントと新しくなったマウント部分を見せてもらいました。

新しい方はユーロをリフトアップして下から覗かせてもらいました。(わがまま言ってゴメンナサイ)





外した旧い方はどれだけの長距離・長期間負荷にさらされていたのか正確なデータを残してませんが、2008年岡国走行会でのトラブル以来であれば既に6年・20万km以上は経過している筈です。










今回思い切ってマウント全交換という暴挙(爆)に出た訳ですが、当然、エンジンの振動に起因する負の部分は明らかに軽減されました。 それまではアイドリング時にもだいぶ音・振動を感じる(ファーストアイドル時はミラー型レーダーがビビってました)程でしたが、完全に問題無いレベルまで改善されたと言っていいと思います。 但し今のエンジンはFD2用のK20Aベースなので、前回OH時のバランサーシャフト有りの状態や新車時の圧倒的な静かさに比べると正直「う~ん」と言わざるを得ませんが...。

まあそれでも普段の足としては問題無いレベルになったので良かったんですが、問題の加速時にステアリング・アクセルペダルに伝わる振動の件は・・・


まだ残ってました~~~。(ガックシ


とりあえずユーロを引き取って今日まで乗ってるんですが、アクセルの開け加減で症状はコロコロ変わってます。 アクセルOFF気味or一定開度の時は気になりませんが、僅かでもアクセル開けて軸トルクを掛けると・・・。 OH後もう2カ月経ちますが、未だにこんな歯痒い状態が続いています。(涙)

となるとやはりドラシャの方も疑わざるを得ず、もしかして右側ドラシャとハーフシャフトの接合部が怪しいのではないか、というのが現在の見解です。 ※某○ypeOneのHPにも載ってましたが、中京地区の黒い物騒な車両(ごめんなさいね)がOHされたのと同じ箇所かなぁと思っています。



で、実はこれまで自分の担当であったセールス氏が別店舗へ異動されました。 移動先の店舗は少しだけ自宅に近い場所にあります。 セールス氏もそうですがサービスリーダーの方も今の店舗から異動されたので、以前メカニックをされてた頃はウチのユーロを診てくれてました。 そんな背景もあって今後は新店舗の方で対処して頂こうと思ってます。 決して今のDに不満があるという訳ではないですが、昔の仲間が集まったような感覚でちょっとイイなと思ったもので...。


※「店舗・作業ピットが新しくキレイになったから」というホンネは絶対口には出来ませんが。(爆)
Posted at 2014/11/15 16:14:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月13日 イイね!

そうだ、鈴鹿へ行こう!!!

そうだ、鈴鹿へ行こう!!!ってなノリでホントに逝っちゃいました...。(汗)


(※記憶を辿りながらのUPになりますが)実は先週末の11/08(土)と09(日)の二日間、【2014 Super Formula Rd.7 SUZUKA】観戦の為に”こっそり”鈴鹿遠征をしてました。

09(日)は地元(与島PA)でアコトルのオフ会があって本当はそちらに参加したかったんですが、肝心のユーロがエンジンマウント交換で入院するため残念ながらpassすることに...。 (※お誘い頂いた方々ゴメンナサイ)

で、この二日間は代車でおとなしく我慢するつもりだったんですが、07(金)の業務において依頼元のあまりのいい加減さ・身勝手さにマジでブチ切れそうになり...。 この仏のような心の持ち主(?)である自分が周囲の目も忘れてもう少しで電話口で激高するところでした。(危ないアブナイ:汗) 当日朝の占いでは運気最高だった筈なのに、何でこうなるの!?!?

自分の中の”ストレス溜め込みタンク”が一気に満杯から溢れ出してしまい「も~うやっとられん!!! 絶対ストレス発散しちゃる~!!!」

という流れで急遽遠征を決行することにしました。(爆)

まずは07(金)夕方Dへユーロを預けに行き、初の代車になるN-WGNで再び勤務先へとんぼ返り。 残ってた業務を片付けてからやっと遠征の準備を開始。 急遽決めた遠征の為まずはチケット購入で近場のローソンへ。 21時なのでまだ間に合いましたがパドックパスは既に売り切れで観戦券しか購入できませんでした。

再び勤務先へ戻って次は宿探しですが、幸運なことに過去何度か利用したことのある”リビングホテル亀山”に空室があり時間も無いので速攻抑えました。 楽天ポイントを使ったので追い金は¥2,500で済みました。

ドタバタの準備を終えて帰宅したのが23時前、晩飯・風呂・3時間ほど仮眠(?)してから4時前に出発です。 毎回そうですが何とも慌ただしいことで...。(汗) 初の代車N-WGNでこれまた初の鈴鹿遠征by軽四(笑)ですが、竜野西SAと土山SAの2STOP戦略で8時前にはサーキットへ着弾しました。 CVTだから楽な筈ですが、やはり軽四での中長距離移動は(特に精神的に)疲れますね。


頃合いを見て入場ゲートに向かいましたがオープンは予想外の8時45分!! フリー走行開始は9時15分からなので間に合うけどもう少し早くオープンしても良さそうな気がしますが...。

翌日09(日)はまず間違いなく雨になる予報なので、「今日一日が勝負!!」と気合を入れて...。(爆) まずは当日販売のピットウォークパスを購入しておきました。 特製バッジということでお子様や好きな方には喜ばれるんでしょうが、自分としてはその形状には全く興味無しです...。


今回は残念ながらパドックパス無しなので2コーナー内側の激感エリアへ行けません。 仕方なくメインスタンドの適当なシートに座ってフリー走行を見ることにしました。


フリー走行終了後、ピットウォークまではだいぶ時間があったので一旦外へ出てみると何やら人だかりが...。 モータージャーナリストの小倉茂徳氏と両角岳彦氏によるSuper Formula Tech Labでした。 レースの世界ならではのいわゆるマニアックな話の数々は思わず立ち止まって聞き入ってしまうほど面白かったです。 SFの売りとして「コーナリングスピードはF1をも上回る」という事がよく言われますが、価格比でF1マシンの僅か4%程度でそのパフォーマンスを実現しているところが凄い、ということでした。 確かにそりゃ凄いことですよね。

Tech Labに続いては昨年のマシンSF13を使った”SF解体ショー”が始まりました。










Team LeMansのメカニックの二人(ベテランさんと若手さん)がSF13のロイック選手用マシンを使って解体ショーを実演してくれましたが、その手際の良さといったらもう何と表現すればイイのやら...。 サイドポンツーンやらアンダーパネルやら外装が外れたと思ったら、あれよあれよと言う間に排気管が外れ、リアウイングと共にミッション部分が分離され、更には予定外であったエンジンまでもがモノコック部分から外されてしまい、ものの20分程度でSF13は見事に解体されてしまいました。(爆)
※モノコック側に付いているわずか6本のボルトナットを緩めただけでエンジン部分が分離されたのには驚きました...。

モータースポーツ好きらしくSF解体ショーを十分に堪能した後はピットウォークの時間です。 いつも言ってますが、この時間はあくまでも自分のブログなりつぶやきなりをご覧になってくださる皆さんの為に(←ココ重要!!)現地観戦者たるものの責務として奮闘しなければならないことは重々承知しています。 恥ずかしながらカメラの世界は無知に等しく、デジイチを所有していない自分はコンデジとスマホカメラを武器に荒波に飛びこまねばなりません。 「物足りない」というお声も当然あるでしょうが、どうかその辺の事情を汲んでやってくださいませ...。










ピットウォーク終了後はSF予選開始まであまり時間がありません。 焼きそばとハンバーガーを急いで平らげた後、再びメインスタンドに戻って予選を見ることに。 これまではちょこちょこ移動して一日終わったら結構な距離を歩き回ってたんですが、今回はじっくり腰を落ち着けて観戦することに決めてました。 予選を通じて感じたのはTeam Tom'sの圧倒的な強さはまあ当然として、TOYOTA>HONDAの勢力図がこれほどまでにハッキリしているのかということです。 ホームコースの鈴鹿でQ2でHONDA勢全滅というのは一体どういうこと??? 開幕当初から言われてましたが、結局シーズン終了まで何ら変わることは無かったということでしょう。 GTの方でもそうですが、モータースポーツ界でここ数年のHONDAの凋落ぶりはあまりにも酷いものがあると個人的に感じています。 (特別HONDAというメーカーに思い入れがある訳ではないですが)一応HONDA乗りである身としては気になるところではあります...。 ※来年のF1復帰についても、正直なところ期待度5%・心配度95%といったところでしょうか。

さて、それなりに見応えのあった予選の後はN-ONEのワンメイク等もありましたが、興味無しの自分は早々にサーキットを後にしてホテルへ向かいました。 IC近くのリビングホテル亀山は無料駐車場・無料朝食・コンビニ併設・大浴場ありと何気にパフォーマンスの高いお気に入りのホテルです。 今回はラッキーにも禁煙ルームを確保出来ました。 ※国道1号線を挟んで向かいのカンデオホテル亀山もお気に入りなんですが、こちらは超人気ホテルの為、早期予約しておかないとまず無理です...。


晩飯は簡単なもので済ませ、持ち込んだノートPCでネット閲覧等をしてたらどうにも眠気を我慢できなくなり、ベッドに横になったが最後いつの間にか寝落ちしてました。 ふと気が付くと既に日付変更線を跨いだAM1時に...。(汗) せっかくの大浴場を逃してしまうところでした、危ないアブナイ。 いそいそと1Fに降りて大浴場に行ってみると当然誰もいません。 狙いどおり(?)貸切成功!!・・・と思いきや何とその後二人も入ってこられました。(しかも自分より年配のお父さんだったことが意外!)


・・・・・・・・・・(既に日付は変わってますが)・・・・・・・・・・


二日目の朝は6時半からの朝食でスタート。 普段は(良くないと分かってて)朝食を摂らない自分ですが、何故かしらお出かけの時は食欲全開になってしまいます。 これどうみても朝から食べ過ぎ~~。(自爆)

 (この後ヨーグルトとフルーツを追加してます)

さてホテル出発時にはすでにポツポツと小雨が来てましたが、サーキット到着時には残念ながら天気予報どおりになってしまいました。 今回は2レース制ですが、Race1はWETレース確定です。




結果については特に触れませんが、小暮選手が130Rでスピンからクラッシュパッドに突っ込み、あろうことかマシンがひっくり返った時にはさすがにドキッとしました。 F1での事故があっただけにどうなることかと...。 しかし小暮選手が自力で脱出・歩いて出てきたのがスクリーンに映し出されるとみな安堵の表情に。 中には拍手する方もいらっしゃいましたが、その気持ち分からないでもないですね。

このアクシデントでSaftyCarが入り、それまで抜群の速さで2位の一貴選手以下をぶっちぎってたJP(オリベイラ)選手のリードはリセットされてしまいました。 が、再スタート後も集中を切らすことなく再びリードを広げて逃げ切ったJP選手はアッパレとしか言いようがありません。 表彰台ではJP選手はもちろんのこと、隣の星野監督の嬉しそうな笑顔が印象的でした。


非常に見応えのあったRace1を堪能し、未だピットウォークとRace2が残ってましたがここで帰路に就くことにしました。 その日のうちにユーロを迎えに行きたかったので、3時スタートのRace2まで見てると絶対に間に合いません。 12時過ぎにサーキットを脱出・往きと同様N-WGNのエンジンに鞭打って(笑)、土山SAと西宮名塩SAの2STOP戦略で無事に帰岡しました。

 突然に思い立っての遠征でしたが、完璧ではないものの十分に満足のいくものでした。 来シーズンは久々に岡国でのSF開催が決定しましたが、今度は”地の利”を生かして完璧な観戦計画を練らねばなりませんね。 来年のことを既に今から楽しみにしてるオッサンの鈴鹿遠征リポートでした。

※超~長文ブログ失礼致しました。
Posted at 2014/11/13 23:05:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月12日 イイね!

今頃気が付くなんて...。(恥)

今頃気が付くなんて...。(恥)タイトルのとおりですが...。


先日、代車を返却するのにDへ行って代車貸出書へ返却確認のサインをしてる時に気が付きました。 今までな~~~んにも気にしてなかった自分がちょい恥ずかしかったりして...。


※これはHondaCars岡山のフォームですが、みなさんのところはいかがでしょうか?
Posted at 2014/11/12 08:19:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。 遂にJust on Time狙いに成功!!!」
何シテル?   01/01 00:08
【記録更新中】  2015年04月26日現在:総走行距離470,000km←★  2015年02月02日現在:総走行距離460,000km  2014年1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR (自称)スーパー耐久性テスト車輌 (ホンダ アコード ユーロR)
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7)に乗っています。  新車登録:2002年12月 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
大学一年の夏休み期間中に免許を取得後、暫くは家にある中から空いているものに乗って通学して ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ファミリアXGの次に所有したのがフォードフェスティバGT-Xです。 地元の大学を卒業後、 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
フォードフェスティバの次に所有したのが4代目アコードSi-Tです。私のアコードオーナーと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation