• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダサイノスのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

サイノスにヤフオク中華HIDを取り付けた

サイノスにヤフオク中華HIDを取り付けたヤフーオークションで4000円で落札した中華HIDをサイノスに取り付けました。スペックは35Wスライド型のH4バルブです。バーナー、バランサー、コード類の一式セットになってます。日本語説明書が付いてましたが、ある程度ネットで「HID 取り付け」で検索し、基本的な知識を付けたらほとんど読む必要もなかったです。かつて数万円していたHIDですが、今ではハロゲンバルブ並みの価格で購入できます。作業難易度は大したことなさそうなので、自分で取り付けにチャレンジして工賃も浮かせてみました。




まずこれが35Wのバーナー。
シェードが一体になってリレーでHI Lo切り替えるようになってます。
ガラス管の部分は手で触ったらダメだそうです。
万が一触って油脂が付いたらクリーナーで拭き取ればOK。



バラストと呼ばれる部品。
電源が入ると何万ボルトの高電圧にしてライトを光らせるとか。
よくわかりませんが、とりあえずスゴそうです。
大きさはタバコの箱くらいです。




まずHIDに交換する前にハロゲンバルブの光軸をチェック。
自宅の壁にライトを照射します。



ライトの一番明るいポイントの、光の上端にシールを貼ってマーキング。
交換中に車はいっさい移動させずに、あとで光軸チェックができるようにしました。




サイノスはライトユニットの裏側に、プラスチックのカバーが付いてます。
まずはコレを取り外す。工具なしで手で取れます。
HIDを付けたら元には戻せないんだろうなぁ…と、思ったら
なぜか配線取り回しの逃げ部分が最初からモールドされてたんです。
サイノスデビュー時はHIDなんて普及してなかったハズ。
それなのにナゼ!?
HID取り付け後もこのプラスチックカバーはそのまま装着することが出来ました。



次にハロゲンバルブを止めているカプラーを取ります。



このカプラー、前オーナーが接点ブリスをたっぷり塗ったおかげで油汚れがギトギト。
作業中に手が汚れてバルブに付着しそうなので余分なグリスを拭き取っておきました。



恒例の防水ブーツ取り外し。
意外にガッツリ固定されており、手で取のは結構大変。
なのでマイナスドライバーでかるくこじりながら引き抜きました。
あとは普通に固定するスプリングを取ってハロゲンバルブを引き抜きます。
取ったハロゲンバルブは捨てずにグローブボックスへ収納しておきました。
なぜなら、中華バルブはいつお亡くなりになるかわからないからです。
万が一のスペアのために前のバルブは残しておきます。



まずは動作チェックのためにHIDユニットの配線をすべて接続。
作業自体は簡単!…のハズなのですが



各コネクターは配線を間違えないようにそれぞれカプラの形状を変えています。
しかし中華製のためピンの穴位置がうまくかみ合わず、うまく挿入できません。
しかしコード側からコネコネ動かし、ピンを移動させたらなんとか収まりました。



しか~し、ココで間違いやすいポイントがあるので要注意!
それは電源供給コネクタのプラス/マイナスです。
このHIDキットはプラスコントロール、マイナスコントロールどちらにも対応し、
ここを逆にすることで正常に作動するようになってます。
逆接したらその瞬間にHIDがぶっこわれます…
というのはウソで、つけ間違えてまた逆にすれば問題ないそうです。
そんなわけで通電チェックに突入しますだ!






本当はマイナス端子を外したほうが安全なのですが面倒くさいのでそのまま。



とりあえず通電テストのためまずはバーナーはライトに装着せず。
ものすごい高温になりそうなので、ガムテで本体とコードをしっかり固定しました。



説明図では「日本車の82%はマイナスコントロールです」と書いてたのですが、
サイノスはしっかりプラスコントロールでした(笑
電源供給カプラの向きを入れ替えたら、写真のように無事点灯!
このまま10分間点けたままにします。
ためしにHi/Loを切り替えてみたら、リレーで「カチッ!カチッ!」とバーナーの位置がスライドしているのがわかります。
おもしろ~い




点灯テストも終えて、ライトを消しバーナーが冷めたところで作業再開。
まずはシェードとバーナーを切り離します。
ロックを解除するために、リレー部分を左に回し引き抜くと外れました。





このシェードをライトユニットに組み込みます。




サイノスは最初から反射板が付いているので、HIDのシェードに当たらないか心配でしたが…



しっかりと固定することが出来ました!



さて、取り付け作業で一番面倒なのがこの作業、防水ブーツの加工です。



矢印とグリーンのゴム部品まで入らないとバーナーとシェードが合体できないんです。




スライドバルブのリレーが大きくて、ブーツが当たって奥までバーナーが入らないんですね。




そこでハサミでチョキチョキ切って、入るまで調整していきます。



5~6ミリくらいカットしたらこんな感じで無事収まりました。




加工した防水ブーツをライトユニットとシェードに装着。
シェードにしっかり密着させるため、マイナスドライバーでフィットさせます。
ウン、いい感じだ。




そしてバーナーをセット!
なんとか入った!?




ライトを点灯してみると、色の感じがずいぶん変わりました。
光が当たっている部分は緑色っぽく見えます。
しかし光軸がチョイズレ!2~3センチくらい。
まぁこれくらいは許容範囲かな?

光軸が少しズレたのはゴムブーツがうまく収まらず、ライトユニットとバルブがしっかり収まらないのが原因でした。
手でバルブ本体をしっかりと押さえてライトユニットに密着させれば光軸は元の位置に戻ります。
よく中華HIDは精度が悪くて光軸の再調整が必要…なんてことが書かれてますが、
こんなところも原因の一つなのかもしれません。

これは今後の改善点です。
万が一のトラブルのときにハロゲンに換えなければいけないので、
光軸はこのまま調整しないことにします。



配線は100均でナイロンバンドを買ってきてテキトーに固定しました。
これで壊れたらそのままポイします。
バラストが振動で干渉する部分は、ウレタンパッドを巻いて衝撃吸収材しました。




さっそく点灯させてみるとハロゲンよりは明るくなっているようです。
高速などでは割り込みされる回数が減ったような気がします。
4000円の値打ちはあったかな?
ワタクシのような貧乏人はライトだけに数万円は出せません。
それでも購入できる中華HIDに感謝。


■総評!
DIYでのHID交換はライトバルブが換えれるスキルがあれば十分可能かと思います。
あとネットで検索して基本的な流れを覚えておけばそれほど難しい作業ではないです。
激安なHIDは価格なりの性能ではありますが、
明るさに関してはハロゲンよりはちょっとはマシになります。
予算に余裕がない人は、選択肢に入れていいのかなと思います。




※この先は光軸調整備忘録。



リヤ右



フロント左



同じくフロント左
Posted at 2012/11/28 21:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録簿 | クルマ
2012年11月26日 イイね!

サンデーメカニック


原稿作業もずいぶんと落ち着いてきたので、
サイノスを自分で点検してみることにしました。
自宅のガレージは電気が付くのですが、それでも手元はけっこう薄暗い。
そういえばシガーソケットで使える蛍光灯を
グローブボックスに入れてあったことを思い出し、さっそく使ってみる。
かなり明るくなって見やすくなりました。




まずはエアクリーナーをチェック。
四隅を止めてあるスナップは簡単に外れたのですが、
エアクリーナーボックスはホースやらカプラーやらがくっつき、
少ししか空いてくれません。でもなんとかエアクリーナー脱出。




うげ!なんじゃこりゃ~
色が全然違いますね。
全体真っ黒けだしフィルターも毛羽立っているし、
コンプレッサーで吹き飛ばそうと思いましたがそのままゴミ箱行き決定!
新しいのに交換します。(乗り換えるまで交換しないぞ



次はプラグ~!
しかしここでも問題発生。
プラグのボックスなのですが、プラグを抜いたときに抜け止め用のゴムがすっぽ抜けるんです。
急きょ瞬間接着剤でゴムを止めたんですが、今度はエクステンションが抜けてボックスがプラグから外れなくなりました。
ん~こまった。
そこでボックスとエクステンションをガムテープで固定することで切り抜けました。
しかし工具が格好悪い。



上が古いプラグです。
デンソー製K16TR11が入っていました。

下が新しいプラグ。
トーチ製K6RD-11です。




何かいろいろ変な物体が固着してましたが、
さらに芯の部分が楕円になってました。
右の新品は真ん丸になってます。
まぁ、特に不具合があるわけではないのですが、
また分解するのが面倒くさいし、せっかく買ったし、中華だからまた買えばいいやということで交換!





点検・清掃だけのつもりでしたが結局交換してしまいました。
エンジンも滑らかに回ってます。
モノタロウのエアクリと中華プラグ、がんばってね~

さて次はクーラントを変えようかな?
Posted at 2012/11/26 19:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録簿 | クルマ
2012年11月25日 イイね!

モノタロウ早杉

モノタロウ早杉モノタロウで注文した商品がもう到着した。たしか3連休に入った直前だったので、到着は週明け火曜日のはずなのに、予定よりも2日も早く着いた。しかも荷物は2個口だし。コレで送料無料、1000円引き。その儲けって一体いくらなんだろう?超薄利ですよね。店頭価格と比べたら圧倒的に安いし、たとえ送料がかかったとしてもそれでも安すぎる。



オイルフィルターはモノタロウのPB商品です。
サイノスは品番TO-16を使います。まとめて3個買いました。
値段は1個238円。
近所で一番安いのが1個798円でしたが、
3個買ってもモノタロウのほうが安いのです。



そしてトーチのプラグ。
これも近所だと1個798円でしたが、
これはi個192円!4本買っても1本分の価格になりません。
作りもしっかりしてます。国産品と遜色ありませんでした。



これもモノタロウのワイパーです。
運転席298円、助手席268円。
グラファイトでブレード付きでこの値段ですよ。ビックリ。
これも近所だと2000円超えてしまいます。




まだ交換予定はないのですがエアフィルターも買っておきました。
価格は1140円。
作りもいたって普通です。



それから予想外に良かったのがタイヤワックス。
値段を無視しても、かなりいいですね。
霧が細かくてムラにならないのと、不快なベタtきがありません。
しかも●ーマオールより容量大きい650mL入りです。



そしてフラッシュリー。

このほかにもフタ付きオイルジョッキも同時に交換しておきました。
オイルの交換は来年早々には済ませないといけないので。

それにしてもいいタイミングで安く買える業者が見つかりました。
古くなったサイノスなので、この先いろんな部品を取り換える必要がでてきますが、
格安で維持できるから助かります。


Posted at 2012/11/25 01:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2012年11月24日 イイね!

ワンコ、サイノスの車内でゲロ

ウチはマルチーズを飼っているのですが、今日は雨なのでいつものお散歩コースが使えず。
屋根つきの運動公園までサイノスで行きました。

実は昨日から体調を崩しているみたいなワンコ。
移動中、なにやらモソモソしてたので、何気にワンコを見てみると…

なんと車内でゲロ!しかもパーキングレバーの上に、
お昼に食べたばかりのゴハンをぶちまけたのです。
ひぇえ~
まぁワンコはこの時期よく体調を崩すのでいつものことなのですが、
サイノスの車内は大惨事。
シフトレバーの付け根なので、センターコンソールの奥底までゲロが侵入したのです。
けっきょく部品をすべてバラしてすべてを拭き取る羽目になりました。

ワンコもサイノスも、災難でした

嘔吐バックス~♪
Posted at 2012/11/24 02:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年11月22日 イイね!

爆安モノタロウ

ネット検索でよく引っかかる「モノタロウ」というフレーズ。
調べてみたらネット通販専門で、工具や自動車部品などを扱っているショップみたい。
しかし値段を見てビックリ、市場とはまったく違う価格設定に価値観がズレてしまいます。

カタログも8冊なら無料!とのことだったのでとりあえず3冊注文。



商品点数もものすごく、店頭で買うよりも安いものがたくさんあります。
しかも本日はメールにて期間限定1000円割引クーポンゲット!

締め切りが今日だったので即刻ポチりました。
合計金額が3000円を超えれば送料無料なので、この範囲内で購入します。
しかし単価が安いのでかなりの量が買えますよ。


ちなみに買ったのはこんな感じ。

モノタロウオイルフィルター。
カタログ価格より勝手に安くなって1個238円!
マジかよって感じですが、とりあえず3個ゲット(3個でも店頭価格よりはるかに安い)



これもモノタロウのPB商品、ワイパーブレード。
運転席側298円、助手席側268円!
ゴムだけじゃないですよ、ブレード付いてこの値段ですよ。


エアフィルターはチョイ安、1140円です。(感覚がマヒする




プラグは中国のメーカー、トーチのK6RD-11です。
1本192円×4本=768円です!ラジコンのプラグより安いです。
暴徒バックスでは工賃込みで5000円とか言われた記憶がかすかに…



それからワタクシは良く使うタイヤワックス。
650ml入りで210円です!
ワタクシがタイヤワックスの神と拝んでいた●ーマオールでこの量だと1000円超えは必至。
神をも凌駕する爆安価格です。



それから知る人ぞ知るコーティング剤フラッシュリー。
実はもともと販売していたメーカーが倒産し、現在はモノタロウがPB商品として復刻したものです。
しかし値段を聞いてビックリ、309円で売られてるんですね。
みんカラでもフラッシュリーを称賛する声は多数ありますが、
こんなところでひっそりと売られてたんですね。


実はここでひとつ問題が。けっこうガッツリ購入したにも関わらず、
この時点では3000円に到達しないことが判明!!
いやいやいやいや…
暴徒価格なら1万円を軽くオーバーしているかと思われますが以下自粛

やむをえずオイルジョッキでも購入。


フタ付なので、中にホコリが入らない構造になっています。


これだけ買って支払合計は3100円ほどでした。超安ですね。
まだ先の話ではありますが、次回の車検費用をグッと抑えることができそうです。
次はウォーターポンプでも買おうかな?
Posted at 2012/11/22 18:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ

プロフィール

「ラクティス 車中泊・押し入れ収納棚を追加!かなり快適になった http://cvw.jp/b/1645678/46578747/
何シテル?   12/03 11:55
2022年8月より、ラクティス(NCP100 初代)に乗り換えました。納車後はドライブ、旅行、キャンプ、車中泊、仕事に使い倒したいと思っています。実際に使ってみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
4 5 67 8 9 10
11 1213 14151617
1819 20 21 2223 24
25 2627 282930 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
中古車で33万円で購入しました。15万キロ走行でしたが、やれている感じもなくしっかりして ...
スズキ ワゴンR ワンコR (スズキ ワゴンR)
犬と普段の生活のためにエコカーに乗り換えました。 燃費が良くて、ベンチシートで荷室が広い ...
トヨタ サイノス サイノスαジュノパッケージ (トヨタ サイノス)
平成11年式 トヨタ・サイノス αジュノパッケージ 1.3AT 型式 E-EL52 型 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation