• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomy (BROMPTON)のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

ROJAM RCP装着

ROJAM RCP装着先日着弾したROJAMさんのリアコーナーパネル。



ホイールアーチのツメに穴あけて、ビス2本と両面テープで付けるだけなんでめっちゃ楽勝!って思っていましたが、自分は充電式のドリルは持ってないし、マンションなんで電源が取れない。。。

また行きつけのアイズエージェントさんに甘えて電源借してもらおうかな~とも思いましたが、よく考えると穴あけの場所的にこりゃタイヤ外さなきゃドリルが通らない。

いつも甘えてばかりなんで、たまにはちゃんとお客さんになろうと取り付けお願いしました。
しかし、とてもお客さんと言えないような工賃でやって頂きました(^^;;;
いつもありがとうございます>アイズエージェントさん

ジャッキアップして、ホイール外して・・・



あっと言う間に取り付け完了!



綺麗に着きました。塗装の色も全く差がありません。




思ったよりすっきりと収まって、後付け感がないので”着けたよ~!!”って感じがしない程。





フィッテイングはこんな感じ。

最後部が若干隙間が開いてるかな~(^^;

FRPだとこんなもんでしょうね。
自分はあまり気になりません。

実は東京オートサロンでデモカーのRCP装着部分を見た時、結構隙間があったので少々不安でした。





立体的になるので少し斜め横から見るとRCPの最後部が純正ディフューザー部に被さって見えますが、真後ろから見るとジャストの位置って感じ。


装着前


装着後

どうでしょう?変わりましたか?

まあど派手に変わった感はありませんが、いい感じにフィットしたと概ね満足(^^)v


Posted at 2014/01/26 00:13:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

RCP着弾!

RCP着弾!先程、帰宅するとこんなものが。




先週そろそろかと思ってましたが、漸く着弾しました。




当時塗装は設定に無かった為、色んな所に見積もりをしたところ比較的小さなパーツですが左右二個あることと二色塗り分けってこともあり、2万5千円~3万5千円。。。

オーダー時にROJAMさんに塗り分けを相談し、無理言って引き受けて頂きました。




梱包はとても丁寧で好感持てました。

さらに現物を見て、塗装がとても綺麗!





週末が楽しみです(*^^*)
Posted at 2014/01/21 20:45:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

グリル塞ぎ

一年前はグリル塞ぎしている方を見て、意味もわかりませでしたが・・・

先駆者の皆様に頂いた数々のアドバイス、叱咤激励、愛の鞭のお蔭で多少燃費についての知識も身についたので、今冬は対策をしました。

まずは11月にAMS様にモニターで頂いたエコグリルを取り付け。




その後、週末忙しい日々が続き、対応が遅くなりました。

12月に入り、見る見る気温が下がり、エコグリルは完全に閉じた状態ですが、水温はなかなか思うように上がってくれなくなりました。

エンジン止まるとすぐ50℃を下回る程。

こりゃいかんと
バンパー上のグリルの上段の隙間に量り売りのこういうものを↓


挟み込みました。
一応両面テープはついてますが、両面は使わず、挟んだだけ。
きれいに付きました。

これでやっと80℃くらいには上がる様になりましたが、エンジン停止するとやはりすぐに55~60℃くらいに下がってしまいます。
※この期間、長距離や高速は走っていません。

そこでバンパー上のグリルの下の段にも量り売りのクッションゴム、上の段よりも幅があるので、今度は断面がカマボコ上じゃなく、長方形のこういうものを↓




写真撮り忘れたので、拾い物画像でわかり難いですが。。。
これも挟んだだけです。




グリルの形状もあり下の方は少し波打ちますが、実用重視で(^^;



形状もあり下の方これでグリル全塞ぎ状態に。
水温上がるのも85℃くらいまでは早い!




70~80kmのスピードで少し流すと90℃まで上がりました。
エンジン停止しても65~70℃ってとこです。

冬の間は全塞ぎで良さそうです。
高速走行で水温上り過ぎたら、隙間ゴムを一本外せば良いでしょう。

それとももしかしたら、水温上り過ぎたらエコグリルが開いて調節してくれるでしょうか?まだ確認していません。。。。

Posted at 2014/01/21 13:13:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月19日 イイね!

TORUQE!

TORUQE!一時は燃費マネージャーを購入し、SOCや電力充電・消費量など確認して走る楽しさを味わいましたが、表示部分が小さく、表示項目も3つ~4つしか表示出来ないこと。
スマホのTORUQE表示ではカッコよく好きな形にデザインを変えれることなどから、結局TORUQE表示にすることにしました。



一応エラーの出ていたELM327は安いので別の新しい機種を購入。

スマホも中古の白ロムMEDIAS N-04C を買いました。

N-04C
はandroidのバージョンアップしたり色々と苦労しましたが、一旦はちゃんとTORUQE表示出来、ほっとしたのも束の間、2~3度目から以降はOBD2アダプタを検出しなくなりました。

たまに検出してもPIN入力を求めて来てもないのに「入力されたPINまたはパスキーが正しくないため、OBDⅡとのペア設定で問題が発生しました。」とエラー表示されるのみ
(;_;)
※BLUETOOTHのペアリングは出来ています。

それと通常使っているGALAXY NOTEはバッチリ繋がってます。

その後もうひとつポピュラーなELM327を購入しましたが、

N-04Cは一度も繋がらず┐( -"-)┌


かなり色んなことやってみましたが、諦めます。
 N-04C2千円でしたし(笑)

たぶん近々NEXUS5のイーモバイル版を契約して、GALAXY NOTEをTORQE専用機にします。

画面的には、12月はこんな感じで表示してました。




はい、先の東京オートサロン②でご紹介した河原さゆりちゃん・・・この画像は昨年のオートサロンのものです。
衣装が同じバイソンギャルズユニの赤レンジャーなんで区別つきませんね。






いや~癒される♪
どうです。なかなかいいでしょう♪

嫁さんに見せられないのと表示項目を増やしたので今はこの壁紙ではありませんが(笑)

で、今はこんな感じ。





ちょっと航空機のコックピットな感じで、なかなか気に入ってます。
さゆちゃんの壁紙も捨てがたいんですけどね♪
Posted at 2014/01/19 12:25:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月19日 イイね!

LED打ち替え3回目

LED打ち替え3回目

ブログに書きましたが、昨秋にエアコンパネル&モードスイッチの打ち替えをしました。



これが想像以上に満足感が高く、未だに夜はもちろん、ドアロックの瞬間に点滅する時なんかもキュンとときめいてしまいます。

そこで、すぐにドアミラー&パワーウィンドウスイッチ×ドア4枚を打ち替えました。





この時はもう慣れたもの。
スイスイと純正基盤のハンダを溶かして外し、交換用LEDを付けて行きました。
基盤を取り出すのが一番面倒ってな感じです(^^)v

そして次はステアリングスイッチ!
いつでも出来るし、仕事休みの雨の日にやろうと思っていましたが、なかなかそおういう時がなく、ついに昨日実施しました。

実は説明書に書いてあるステアリングスイッチ基盤の取り外し方がピンと来ず。
やはりステアリング横のリョウサイドのカバーを外した時点で「針金ピンがありますのでそれを奥にカチッと音がするまで押し込みます。」の意味がわからず手間取ります。

針金はすぐ見えるのですが、針金のフック状になったところを押したり引いたりズラしたりと色々やっても駄目。

師匠に電話しようかと思いましたが、いや待て待て、Webで調べてみようと、スマホで検索。
フレーダーマウスのステアリング交換方法のページが写真も鮮明で見易かったんですが、それでもまだわからず・・・しかし外し方でなく、取り付けのページを見たら、なんとなくこうかな?って思って針金のフック側ではなくまっすぐの方を押して見るとカチッと音がしてホーン部全体が浮きました!

逆サイドも同じ様にやって漸く外れました!
悩みました。

スタートスイッチも外して、部屋へ戻ります。

ここまで来たら、前回自信が出来たので、LED打ち替え自体は楽勝でしょうと思っていたら、まずスタートスイッチをばらして(ここは他の部分と違い基盤の端2箇所のハンダを綺麗に除去しないと基盤が外れない)、ハンダ除去・・・全然ハンダが溶けてくれません・・・どんだけやっても駄目。
無理に基盤を外すと回路を損傷しそうなので、一旦諦めます。

次にステアリングボタン。
これはネジが多いものの左右2枚の基盤が簡単に外せました。
スイスイと純正の緑虫を外して行きます。
1個、2個、3個・・・・アレっ?4個目が外れない。
この部分は他の場所と違って、半田がほとんど見えていないのでおや?と思いましたが3個はすぐに外れたんです。
でも4個目は何をやっても外れない。

じきに緑虫のレンズが外れ、ボロボロに。。。
最後はカッターで削り取るしかありませんでした。
回路を傷つけない様に丁寧に。

半分は諦めました。
この基盤だけ取り寄せ出来るかなぁ?とか。。。。

とにかく既存の緑虫の除去は初めてやった時から、簡単に出来ていたのでショックでした。
逆に新しいLEDの半田付けはスイスイ!
盛り過ぎることもなく、美しく仕上がりました。

ステアリングの取り付けも外すとき苦労した分(バネの構造が理解出来ていないので)不安がありましたが、何のことは無く完了。
バッテリーを元に戻して、ドキドキしながらスモールオン!

おお、ちゃんと点灯しています!
良かった~(^^)v




とりあえず基盤の損傷は無かった様です。
胸をなでおろす自分(^^;

スタートスイッチは簡単に外せるので、今度師匠に会った時にでも教わります。

ついでに12月にシルクブレイズから出ているメーターパネルの色を変えるシールを付けてみました。




でもこの写真でわかるかどうかブルーに変えた部分ですが、鮮明では無く少し曇って見えます。
どうしてもステッカーなので糊の成分で曇るのかな?
気に入らなかったのですぐに外しました!

久々の弄りブログでした。
Posted at 2014/01/19 11:53:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

tomy (BROMPTON)です。よろしくお願いします。 オデッセイRB-1→プリウスG's+ハスラー→BROMPTON×2台+ハスラー 自転車に嵌っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 サイクルキャリアコンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 14:39:23
思い切ってステアリング交換してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 18:58:48
tomy (BROMPTON)さんのトヨタ タウンエースバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 21:38:17

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン アルピー (トヨタ タウンエースバン)
ついにキャンパーにしました。
輸入車その他 Brompton M3R ブルーくん弐号機 (輸入車その他 Brompton M3R)
これにはまってG'sに乗る時間が無くなりました。 M2Rですが、一覧になかったので。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
プリウスG’sが低いので運転し辛いとのクレームでついに2台目購入となりました。 自分の ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
手賀沼、印旛沼、利根川、八千代、船橋あたりを漕いでいます!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation