今回は
社外の追加メーターの取り付け作業です。(^-^)
現在はdefi BFメーター
ブースト計と水温計をつけています。
ですが
心配性な性格(^^;)
古い車なので
維持するにあたり
不具合早期発見のために
油温と油圧計を
追加したいと思います!!(^-^)
というのは タテマエで
やっぱり メーター並んでいると
かっこいいなー
って 事で (笑)
かなり前から オークションを調べていましたが
出てこない、、、
最後には
新品で買おうかなと思ったら
廃盤になっていました(+_+)
と、
かれこれ半年、、、
とうとう手には入ったので
取り付けを行います。
色々付け方があると思いますが
今回は
オイルブロック (サンドイッチブロック)という物を使用しました
車取り付け前に予め
センサーを取り付けています
後からやろうと思ったら
できないことはないと思いますが
作業性悪いので
先にしたほうがいいかな~
センサーには シールテープ (水道管工事とかに使うやつ)を 三周ほど巻きました
巻くときには 左回転で巻くのがポイントですね(^-^)
右巻きにすると
センサー締め込み時に シールテープが 剥がれてしまい
漏れる、、、かもしれませんから(^_^)v
かも
ですよ (汗)
ここからは
参考にしないほうが良いと思いますが
オイルブロック取り付けには
オイルフィルターをはずさなければいけません
はずすのは 左に回すだけと簡単なのですが
オイルが ドバッと出る可能性が
本当は オイルを全部抜くのが正解でしょうが
オイル抜かずにはずします!!
なんせ
時間掛かってめんどくさいから!!!
油圧も掛かってないし
フィルター 上向きだし
これなら 漏れても最小限に違いない!(>_<)
強行!!
、、、
全然 漏れませんでした(^_^)v
フィルターからも垂れません
ラッキー
後はオイルブロック付けるだけ!
中心を締めるネジは 二種類入っていて
付く奴を 適当に選び
締め込みました、、、
と、
ここで
トラブル
ネジを全部締め込んでも
オイルブロック ブラブラのままです。
( -.-)
あれ?
これ
漏れるんじゃない?
緩いとかじゃなくて
ガチャガチャ
ブラブラ
と、 ここで 30分 付けたりはずしたりして
長考(T_T)
サイズが違うのかとも思いましたが
ここで
閃きました!(>_<)
サンドイッチブロックって言うぐらいだから
フィルター締めたら
サンドイッチされるんじゃない?!(☆。☆)
やってみました
軽く閉めた時点で
悟りました、、、
ははーん
これでいけるな!って (笑)
うまく
いきましたよー
つきましたよー
ぴったり くっついて
手では動きません(^_^)ノ
一応 エンジンも掛けて
オイル漏れも確認、、、、
とりあえず
漏れる雰囲気もないので ここは完成!
ここから車内に ケーブル引き込み
場所は運転席の アクセルペダルの上の穴から
案外楽勝と思ったのに
簡単に通らず
腕を捻ったり 曲げたり
骨折しそうです。(+_+)
ここで配線をすませ
テスト!
?!!
一発でつきました!
奇跡です!
失敗もしていないようです。
アイドリング時
ちゃんと 油圧2ぐらいを指してるし!
油温も70℃ぐらいになってる!!
おめでとう!!!o(^o^)o
完成です!!
では
本日の内職終了で(^_^)v
エンジン切って、、、
ピーーーーーーー
???
何の音かな?
ずっと鳴ってる
???
油圧メーターが、
アラームついてる
警告音鳴り続けてる、、、
あれ?!
壊れた??
まさかの?!
というわけで
延長戦開始です(T_T)
まず
エンジン掛けたらちゃんと動いているので
動作は問題ない、、、はず
コントローラーを色々いじってみたり、、、、、
長考 30分
もう わかんない!
降参!!
説明書読もう!!
故障かなっと思ったらは、っと、、、
ありました!(@_@)
症状
エンジンを掛けていないのにオイルプレッシャーメーターがワーニング状態になる。
考えられる原因
正常動作です。
対処方法
一般的にエンジンを掛けていないとオイルプレッシャーは 0ですので、ワーニング状態になります。
、、、
、、、、
、、、、、
(゚◇゚)
そりゃそうだよ!!
アラームになるよ!!
当たり前だよ!!(^^;)
納得しました
でも
おかしいんです、
鍵を回して
ACCにすると
ピーーーーーーー
(-_-#)
うるさいです。
凄く感に障る不快な音です。
流石 アラームです、
でも
正常動作なら
やりようもないし、、、
諦めようかなと思い取り付け方法を見ていた瞬間
説明書に 書いてありました
コントロールユニット2の取り付け説明に
電源ハーネス
橙色線ははイグニッションにつけなさいって
注意書きに
イグニッションラインをACCに接続した場合
コントロールユニットが作動します。
エンジンは始動していない状態になりますので
オイルプレッシャーセンサーを接続している場合 ワーニング状態になり ブザーが鳴ります
(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)
ACCで すでにコントロールユニットに電源はいってるから
配線間違えとるじゃないか!!!!
FC買った所で納車前につけてもらったのに
説明書
読まんかい!!(-_-#)
カー○ート佐○木めーーー!!!!
というか
配線間違い買って8年たって気がついた!!(^^;)
しょうがないので
配線たどっていくと
恐怖の カーナビの裏へ、、、(・_・;)
ここは 二度とバラしたくないエリアですが
しかたありません!!
こうして
こうして
こうだ!!!
こっから
配線を辿り
泣きながら
やり直し ばっちり 完成しました(^_^)v
FCはオーディオスペースがとっても狭いので
もう、
二度とやりたくないです!
みなさんも
配線は説明書を読みながら行った方がいいかもしれませんよ(^_^)ノ
今回の作業時間は
取り付け自体は多分
一時間くらいですが
長考とトラブル対処で 日をまたいでしまいました (^^;)
まぁ
これで
チューニングカーっぽい 感じが出たかな?(^-^)
Posted at 2013/10/27 16:48:02 | |
トラックバック(0) | 日記