• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ste’zのブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

足回り紆余曲折その2(後半)

SABでダメということなので
ディーラーかクルマ屋さんでやってもらうことに。
問い合わせの段階で、ハブボルトを用意できたら
来てもらいましょうかね?と、ディーラーでは全く迷わずに
ナットブレーカーの方向を臭わせましたのでw
とりあえず後輩の経営するショップに連絡。

今年からランボルギーニのチームの一員として戦っているらしいのですが、
レースで忙しい合間を突き、拉致して作業を強要www

さすがですね~ 首を傾げているのは数秒だけで
ツールも、ちょっと来て~と呼んだ工場長のアシストも実に的を得ていて、
全くSABでは歯の立たなかった3本のナットを
フンッ!クン!っと、緩めてしまいましたww
しかも4爪のホイールナットアダプターを使ってますので
スペーサーはオークション行きにもできます(笑)
20mm、3mmのREAL製、15mmのKICS製 ワイトレを出品です(笑)

1年ぶりのナロートレッド(笑)


この段階でレベルの出ている鉄板の上で、正確な車高を見ると
なんとシャコタンゲージの上、1mmでクリアしています(爆)
こらー!SAB!ちゃんと見ろ~!
まぁ、タイヤの山とエアでこの状態でもクリアすることが
判っただけで、現実的には解決は別の話なのですが^^;

全て外したので、簡易のアライメントを見てもらいます。
ショップにはテスターがまだありませんので
ゲージを使い、左右足しての簡易測定ながらも、
リアに大きなトーインが発生していることが判明。
まぁ厳密にはタイヤも前回左右を入れ替えてからの走行となり、
左右ともに偏磨耗していますから
新品で測らないと正確ではないのですが。

素人なりの想像ですが
原因がこれじゃないかと・・・

私が車高調を入れるまでの、一時的なものだからと
ケチって安価なヘタリ保証の無いサスを採用し、
それが実に見事にヘタって車高が落ちたため、
マルチリンクの輪軸が三次元的に動き、
内側にキャンバーを伴いながら傾いてきた。
そして、その症状が強くでたのが左側だったのだろうと・・・・。


対策


車高調入れます。リアタイヤを替え、アライメントとります。
今日見積りしたら、合計30諭吉といわれました。


  orz...  うーん・・・ どうしよう・・・ ボーナスまだ先だよ・・・


そういえば、何やら未亡人で遺産を渡す人も身寄りもいなくて
是非とも、貴方に3000万円受け取ってもらいたいと、知らない人からメールきてたな・・・。
ちょっと連絡してみるか・・・(爆)




Posted at 2013/10/06 20:04:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月06日 イイね!

足回り紆余曲折その1(前半)

何シテでも書きましたが、
昨年装着したRS★Rのダウンサスが約1年でへたり、
車高が落ちてしまいました。そしてその副産物の症状が危機的状況で・・・

始まりはブレーキパッドの交換と
純正レイズのホイールのツラ出し目的のため
23+23mmスペーサーを装着する同時作業で発覚した異常でした。

リアブレーキ交換時に左後輪の異常なまでの偏磨耗を発見。
2月に入れたばかりのADVAN Sports V103は無残な状態で
内側のみほぼスリップサインまで届く偏磨耗です。
右コーナーのオーバーステア感の原因はこれか・・・

この時点ではアライメントの異常と考え、何か走行中に拾ったのか?
サス導入時のアライメント調整に問題があったのか?・・・などと考えてました。

ワイトレスペーサー導入のインプレッションも最悪です
コーナーリング中の安定感アップは解るのですが、
ハンドリングレスポンスの悪さと、
高速域でのステアリングの振動が発生してしまいました。

とりあえず全輪にスペーサーを入れてから、アライメントを見てもらおうと考えました。

後日アライメント調整に持ち込んだのは、電話で問い合わせたときに対応が良かったのと、
高性能なテスターを持っており、しかも今回ちょっと対応でミスがあり、
安価で調整してもらえる約束を取り付けたSAB。

フロント23+23mmスペーサーの影響で、ハンドリングのダルさが気に入らず
その是非に自問自答をしつつも、アライメントで何とかなるかも?という期待は
ピットのお兄ちゃんの開口一番の発言で見事に砕かれます。

「これフロントタイヤだめです。収まっていませんので作業できません。
 あと、車高もダメです。テスターに入りませんので」と、シャコタンゲージをもってきて言います。

ん? アライメント見るには車高を戻せと?

ん? キャタライザーのメインパイプの低いところが最低高に足らない?
    検査対応品で基本ノーマル形状だぞ?クルマが低いのか?

ん? そもそも何で車高下がってんだ?まだサス1年経ってないぞ?

予想外の展開です。
こちらには車高が下がっている認識がありません。
しかしとにかく、アライメントを見るには車高を戻さないといけません

そう、

サスを戻すか、車高調導入の2択 。
しかも、それを入れるまでアライメントを見てもらえません。
これ以上タイヤをヤスリ掛け続ける訳にもいかず、
ここでとにかくアライメント優先と考え、偏磨耗の原因を考えて
潰していくことにしました。高速域での振動もアライメントで
なんとか軽減するだろうと思っていましたので。

そこでその日は、SABで、そのまま全てのワイトレスペーサーを外してもらうことにします。
雨が降っていたので、DIYのサボりが目的ですw
*フロント23mmはフェンダーを固定で追加しないと
クリアできませんのでとりあえずいまは諦めることにしました。

そしてSABの作業着手。

・・・しばらくして、ピットのお兄ちゃんが、神妙な面持ちでやってきていいます。
「すいません、ちっときてもらっていいですか、リアのワイトレのナットが緩まないんです」
行ってみたら、4爪のホイールナットアダプターは見事に曲がり、これではトルクは掛けられません。
”ちゃんとセンター出したのかよ?”とも思いましたが、向こうもプロなので
さすがにそれは無いと思い、自分でもやってみましたが緩みません。
右側なのでキツくしまる側。 ある程度は解るのですがこれはひどく固い。
取付時にはトルク管理もしていますが、走行中に増し締めされるとさすがに。。。
その後、約2時間ぐらい格闘してもらいましたが、これがSABの限界なのか、
「すいません、もう無理です。勘弁してください・・・」と汗だくで訴えられましたので
了承しました(笑)

もとに戻してもらい、フロントスペーサーを入れる前に逆戻り(爆)
高速域のひどい振動は一応軽減(ほぼ回避)しました。


ワイトレを諦めた件。
得たいルックスと引き換えに操安性を我慢するような選択は
自分的には排除していくことにしますが、
将来的に装着したいと思ってる社外アルミホイールで、
オフセット選択でワイドを出した場合は、
これ(ハンドリングのダルさ)って起きないのでしょうかね?


画像の無いまま後半に続く・・・w




Posted at 2013/10/06 19:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月28日 イイね!

とある「追い越し用車線」の風景

いつもの通勤路の高速道路で
合流してすぐに、あるクルマに速度が追いつきました。

恐らくずーっとここを走ってきたんでしょうねぇ
見ての通り、前方数百メートル先に亘って
全てのレーンが空いていますが、
この方
孤高の右レーンランナーwww


じわじわと追いつきますが、
この車線から全く動こうとする気配がありません。
ちなみに私はダイハツミラ(ビジネスSP)です(爆)
この時、既に右後方より、通勤快速セダンが追いついています。
孤高の右レーンランナーwやはり全く譲る気配すらありませんw

少し走った左の光の中ですが、私の前方に軽トラが現れたのを見て
通勤快速セダンが少しペースを落とし車間を空けます。
恐らく、本当は孤高の右レーンランナーwの左側から抜いてしまえる
タイミングだったのですが、軽トラとの速度差を考え、
私が中央車線に寄れるようにしてくれた!

こういうのをあうんの呼吸と言うんでしょうねw おおきに!即、中央レーンに。

そのお礼に私もそこでペースを落とし、いままでの動きから
もう空くことは期待できないw右レーンの代りに、中央の車間を空けます。

それを察知した通勤快速セダン、サクッと速攻、左から抜き去ります
孤高の右レーンランナーはもちろん我関せずww

そのまま私も追いつきますが、
次を降りますし、もちろん左に寄ります。
孤高の右レーンランナーは・・・当然右レーンのまま行ってしまいましたww


あのね、

どんなに安全といわれる速度でも、例え法定速度を守っていても、
それがどんなにエコでも、周りを見ていない安全運転なんて存在しないんだよ。

他の車両の事を常に意識し、確認して運転し、
後方から追いつくクルマとの位置関係を予測できない能力しか無いなら、
自分がその車線を、そもそも走っちゃいけないことに気づきなさい。


申し訳ありませんが、私も躊躇なく左側から抜くのはこういうクルマ達です。


Posted at 2013/08/28 23:56:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日 イイね!

盆休みに弄る の修正その1

発注していたREALのアジャスタブルプレートが届いたので
小雨振る中、先ほど前回の修正作業をしましたw

見るからに精度の高そうな造りで、AB製などとは
全く次元のことなる雰囲気です。
114.3専用でバランスのためシンメトリーに開口がされ、
3mm無垢で下手に軽量化など目的に削り込まず、
シンプルに精度を目指した感がありますね



「フロントのボルトは切らずに逃げをクリアするまで外に出して、
純正レイズを生かしきるぜ計画」なので、ギリギリを目指して
20mm+3mmの状態。飛び出すボルトの頭はコレくらいです



これは左側なのですが、何故か右側はもう少し飛び出ています
ホイールの逃げに干渉するほどではないのですが
いろんなかたの情報を集めると個体差ってのが
かなりあるみたいです。

あとは高速域のバランス確認とアライメント調整ですね
どこか関西エリアで安くやってくれるところないかなぁ・・・



追記:ダメだぁ…110超えるくらいから始まる激しい振動。
何なんだろ?これが直接原因じゃなさそうだけど…。
ワイド化で僅かなトーのズレが顕著にでてるのかな?(´Д`)
アライメントかけて消えればいいけど、だめなら…
Posted at 2013/08/24 15:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月18日 イイね!

盆休みに弄る

お友達の先輩のクルマ屋さんが
お盆休みのところ無理やり出て来てもらい
ピットを占拠して、そのお友達も動員の上、
ブレーキパッドの交換とワイトレの装着に着手w
お二人さんゴメンナサイ。゚(゚´Д`゚)゚。

熱中症気温の中でやってきました。
純正レイズホイールを活かす仕様です。
とりあえず暫定仕様ながら、ツラはこのようになりました。
走行中の干渉は高負荷かけてもとりあえず出ていません。
現在はリア15mmとの組み合わせ。
しかしフロントAB製3mmスペーサーが精度が低いのか、
高速域でかなりの振動を発生するので、
最終予定は全てREALにしてリア20mm+フロント20+3mm。
もしか前後とも23mm仕様にするかも…
です。

以下画像アップします。
これぐらいだったら大丈夫ですかねぇ(笑)


現在ダウンはこれ。10~15mm?

右後方から

左前方から

昇降式ガレージ(笑)上方から

とりあえずここまでの報告です(笑)

あ、ブレーキはエンドレスのNS97にしましたw
https://minkara.carview.co.jp/userid/164636/car/1143245/5598265/parts.aspx
Posted at 2013/08/18 23:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひさびさマキノ」
何シテル?   02/22 14:47
ドライバーの方々の運転や行動に、 昔はこんなことは無かったのに・・・ と思う出来事が多くなりました。 果たして自分自身もどうなんだか・・。 クルマの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロアアンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 13:15:19
トヨタ(純正) COVER,FLOOR UNDER,NO.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 10:02:27
コルサ フットランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 21:06:00

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
自分がHVに乗る日が来るとは思ってもみなかった。 乗るからにはそれなりの愛情をかけたいと ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
始まり
日産 デイズ 日産 デイズ
CVTが良くない。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
憧れだったZに10年乗りました (。・・)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation