• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う1のブログ一覧

2007年04月16日 イイね!

マフラーのサイレンサーを交換しました。

マフラーのサイレンサーを交換しました。マフラー交換したときのサイレンサーの音が気に入らなかったので、もうちょっと音の大きいのに換えました。

これがなかなか好みの音で、当たりだなー。
Posted at 2007/04/16 00:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月08日 イイね!

マフラーの振動音対策

先週にマフラーの交換を行ったのだが、アイドリングや走っている最中に
マフラーとボディとが接触しているような振動音がなるんだよね。
なので、今日またレンタルガレージに行ってチェックしてきました。

見てみると、たしかにリアのパイプでクネッと曲がってアームの上を通っているところ、
そことボディとのクリアランスが僅か5mm程度しかなかった。
マフラーを揺らしてみると、簡単に接触してしまうではないか。

音の出所はここかぁ。

このままではどうしようもないので、昨日買っておいた長さが調整できるブッシュに交換することにした。
まずブッシュをどうやって外そうかと思ったんだけど、でぶはちさんの友人が556とウォーターポンププライヤーで外せると言っていたので、ためしてみた。

556をぷしゅっと吹いて、プライヤーを当ててぐいっと。
すると、ほんと簡単ににゅるっと外れたではないか。
こんな手があるとはなぁ、これはいいことを知った。

ブッシュを外し、変わりの調整ブッシュを嵌める。
一番遠い穴だと今度はアームにパイプがあたりそうだったので、中間のところにしてみた。
よし、これだとクリアランスも1cm以上とれたし、アームにも当たらない。

一度リフトを下ろし、エンジンをかけてみる。
よしよし、今度はへんな振動音はないな。
そのままマフラーのパイプとかを叩いてみる。
前はこれだけで振動音がしていたんだけど、それも大丈夫みたいだ。


もう一度きちんとブッシュをはめて、作業終了。
ふぅ、これでもう変な音に悩まされず、マフラー音を楽しめるぞ。
サイレンサーも藤壺のを購入して、もうちょっと音も出してみたいな。
Posted at 2007/04/08 16:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月05日 イイね!

無限サーキットチャレンジに参加してきました(その4)

無限サーキットチャレンジに参加してきました(その4) 無限サーキットチャレンジ日記の最後です。(もう写真がないのでブログで)

講習が終了し、すぐ15分後には最後のフリー走行です。
初めてクラスのフリー走行が本日の最後のプログラム。

アタッククラスの人はもう走り終えて帰り支度をする中、自分は最後の車のチェック。
空気圧を調整し、水漏れがないかを確認したら、もう時間。

車に乗り込み、ベルトを軽く締めてヘルメットを被り、スタート地点へ。
既に2台の車が先にきていました。
その後ろに並び、開始を待つ間にヘルメット・ベルトの締めなおし。
きっちりと体がぶれないことを確認したら、後は待つだけ。
今までよりもずっとどきどきしていたな。

でも最後なのでぶつかったりしないよう自分に言い聞かせ、スタートです。


ゆっくりとコースに入るが、前の車はいきなりかなりのペースで走り始めるので、それに釣られてこちらもかなりアクセルを踏む。
それでも1周目だから、全開ではなかったな。

正直言って走り始めた後のことは鮮明には覚えていない。
1周1周を必死で走ることが精一杯だったからなぁ。


何週目かに、第1コーナーを抜けたところでケツが流れてしまい、それを立て直すのにフラフラしてしまった。
バックミラーを見てみるとすぐ後ろにS2000が付いているではないか。
このままの状態だと自分も焦っていて良くないから、ハザードを出して道を譲ることにする。

第2コーナー、第1ヘアピンとアウト側をハザード出しながらゆっくりと走り、
ヘアピンを抜けたところで全台が抜いていったので最後尾からアタック再開。

インフィールドは追い抜き禁止なので、後ろに付きゆっくりとラインを見ながら走っていく。
インフィールドを抜けたところとヘアピンの入り口ではヒールアンドトゥもやりつつ、
自分の出来る範囲での全開走行を繰り返していった。

今まで街中じゃヒールアンドトゥの必要性なんて感じなかったけど、確かにサーキットでは必須のテクニックだねぇ。
自己流のもどきだけど、回転数が上手く合わなかったときとかはエンジンブレーキがかかっているのがわかるけど、
上手く出来たときは加速もせず減速もせずスムーズに行くことが体感できたよ。

途中何台か抜いたり、青いDC5に周回遅れにされたりしながらも、ぶつかることもなく15分を走りきることができた。
チェッカーが振られた時は汗だくだったし、足にもちょっときていたな。

そのまま1周をゆっくりとクーリングしパドックに戻り、車を止める。
エンジンかけたままボンネットを開けてエンジンを冷やすも、一時的に水温100度超えてしまっていたよ(^^;


空気圧を計ってみると、フロント2.8kg、リア2.7kg。
走行前に前後とも2.3kgにしておいたので、0.5kgも増えたことになるな。
結構膨張してしまうんだなぁ。

閉会式までの間に片付けを済ませておくことにする。
テーピング・ゼッケンを剥がし、荷物を車に積みこみ、空気を余分に入れておき帰り支度完了。


閉会式はいろいろとトークや表彰式、プレゼントのジャンケン大会など、和気あいあいと済みました。
ジャンケンはめっぽう弱いので、全員に届くクリアファイルだけしかGETできず、くぅ(><)


何はともあれ、無事に楽しく走ることができたので充実した1日だったな。

ちなみに初めてクラスでの走行結果は写真の通り。
俺のDB8は4位でした。

1位のDC5は一人だけタイム違いすぎ。


追記
ホンダカーズ東京中央のページに、サーキットチャレンジのレポートが載ってた。
んで良く見ると、俺が写ってたー。
同じ初めてクラスのDC5の人とAP1の人のインタビューが載ってたな。
DC5の人は30回も走ってるのか、どうりで速いわけだなー。
Posted at 2007/04/05 11:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月01日 イイね!

マフラー交換しました

先日ヤフオクで落札したマフラーの交換作業を行いました。
もちろんDIYでね。

最初はジャッキで上げてウマかけてやろうかと思っていたんだけど、
前回やったとき手伝ってもらいながらも随分苦労したので、一人ではちょっとキツイなと。

んでどうしようかと考えて、今回はレンタルガレージで作業することにしました。
場所はアブラカタブラさんという名前のところです。
JUNTOHRUという全国展開しているところに加盟しているお店で、
リフトや塗装ブースもあるので、いろんな作業できるんだよね。
タイヤの交換・バランス取りなんかもできます。


まず土曜日に直接お店に行って2000円で会員登録してきました。
そして日曜日、当日の予約はできないので、電話で空きを確認してお店にGO。

さっそくリフトで車を上げて作業開始。
まずリアのフランジのボルトを外します。
2年前に交換したので、それほど固着もしていなくて簡単に外れた。
さくさくとボルトを外してマフラーを外していきます。

いやぁ、やっぱリフトがあると作業楽だわ。
力が入れられる体制で作業できるし、マフラー外すときもサポート用のジャッキみたいなのがあるので、ボルト外した時に落下したりしなくていい。
着けるときもそれがあるので、マフラーにへんな力がかからなくて便利だ。


マフラー外し終わったらそのまま新しい方をつけます。
ゴムブッシュをつけてマフラー吊るし、ボルトを締めてと簡単に進めました。
リアのタイコを入れるときにちょっと苦労したけど、それ以外は実に楽に作業できた。
まぁそういっても汗だくになったけどね。

ボルトをきっちりと締め込み、排気漏れがないことを確認したらリフトを下ろし、
工具等を片付けて完了。
時間にして1時間ちょっとかな。これで代金が1104円でした。
すごいリーズナブルだ。
安全性や作業性の面で考えて、リフトがあるとないとでは雲泥の差だよ。


無事マフラー交換もすんで、走り出してみる。
すると今までつけていたのとあまり変わらない。
ふーむ、サイレンサーをつけているとこんなもんなのか、これなら車検も大丈夫そうだな。

んでサイレンサー外してみる。
エンジンをかけたときからボォンと重低音が響く。
恐る恐るアクセルを開けてみると、これまた社内に爆音が響く。
3000回転付近が一番うるさいかな。こりゃ深夜には車動かせないわ。
でも音はいいなー。ちょっと大きすぎる感じだけど俺好みだ。

付属のをつけると大人しすぎるから、もうちょっと大きめの音になるサイレンサーつけるかな。



追記
しばらくこれで走ってみたのだけど、どうも金属がぶつかる音がかなりある。
マフラーがどこかに干渉しているのかな。
アイドリングのときとか、大丈夫なときもあるしダメなときもあるのだが、
車体のどこかにぶつかっているんだろうか?
ゴムブッシュは5個のうち4個は新品に変えたんだけど、もう1個のがダメになっているのか。
このままではかなり気になる金属音なので、また週末にリフトで上げてチェックするかな。
Posted at 2007/04/02 11:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バス会社で、運行管理中。」
何シテル?   01/05 07:13
元インテグラタイプR(4ドア)乗りのういちです。 4ドアは数少なくてなかなか見ない分、見かけると幸せな気持ちになります。 乗り始めて丸6年で終了しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

1234 567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

あいてむGET!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/23 09:20:13

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
3代目クロスオーバーです。 いろんなタイミングが重なり、乗り換えることに。 グレード: ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許を取って初めて購入した愛車です。 エンジンのふけあがりもよく、距離走っていた割には調 ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁の初の愛車です。 ミニかビートルに乗りたいと言ってて、たまたま見たBMWのサイトで見 ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
「台湾YAMAHA マジェスティ125FI」 ガソリン高の影響と、バイク乗りたい病の発 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation