• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅん&もものパパのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

やっと、乗れてきた?

やっと、乗れてきた?










ご無沙汰しております。

R55を購入して約半年経過。

その間、これまで通勤に使ってましたが、自宅マンションの駐車場に営業車を置くことが出来るようになり、めっきり出動機会が減りました…😅



ま、そんな状況ではありますが、週末は極力乗るようにはしてます。

タイトルの『やっと、乗れてきた?』というのは専ら走りの面でのこと。

前車のalfa156は世界初の普通車に採用されたセミATが乗りたかったという理由が大きくてセレスピードをchoiceしてました。

確かに既に新車が販売されて約20年経過したクルマと比較は暴挙なのかもしれませんが、あのセレ何とも言えない

「機械が一生懸命シフトチェンジしてますよ!」的な何処か人間味のある機械的な味付けはより人間の感覚なものに近いようで、正直、R55に乗り換えて物足りなさは感じました。

というか、それは技術の進歩によるものでシフトチェンジのショックや挙動的なものが軽減されて恐らく乗り手を不快にさせないというものだろうと思う。

逆に言うとアルフィスタと呼ばれる人たちが求めるようなものがそう言った感覚で、そうでない人には好まれないのかも?

実際にalfaのスペック自体はGTAは別格として、そんなに驚くようなスペックではないクルマも乗り手を”やる気にさせる”というような、それは何処となく脆さや危うさも表裏一体的な感覚と言っていいのだろうか?
alfaが女性に例えられる所以がそんなところにあるような気がします。

一方、このR55は元々のold MINIの時代から言われている『ゴーカートフィーリング』は現代の規格の範疇でうまく表現されているクルマ。

勿論、R55のパワーユニットはプジョー製なのですが、シャーシや足回りのかっちり感は堅実なジャーマンファクトリー製って感じがします。

これはこれで乗っていて安心感=楽しさに繋がるようなクルマと表現したらいい様な気がします。

なので、ドノーマルながらワインディングでのコーナリングスピードの限界値が明らかに高い。(って、まだそんなに限界値まで試してませんが…😅)

アクセルを開けるポイントが早くてもトラクションがコントロールされていて、俺のように下手な人間でもそれにりに綺麗にコーナーを回ってくれるような感覚です。

それに加えて、アイポイントが低く設定されているので余計にゴーカートフィーリングと言われる所以がここにあるような気がします。

しかしながら、時々書かれているように普通にDレンジでの走行だとシフトダウンポイントが恐らく安全マージンを取っているのか?自分のシフトダウンポイントとずれるんです。

ま、Dレンジにずっと入れて走っているのは楽ですが、前車のセレでcityモードをほぼ使わなかったことから、普段はDレンジで走っていて、自分のシフトダウンのタイミングでステアリングスイッチを利用してシフトダウン、シフトアップする走りがあっているのかと最近思うようになりました。

R56には乗ったことが無いので分かりませんが、R55のワゴンボディよりはもっとクイックにノーズが入って行くような気がするのですが、実際R55が一般的なクルマと比較してもやはりホイールベースは短い部類なのでそこまで不便は感じません。

というか、ちょっとした長物を購入しても積載できる能力は自分にとってはありがたい。

後席も偶に人を載せますが、足元のスペースもそこまで苦にならないようで、4人乗車も苦にならないです。

実際、ターボ車ですが低速でのトルクも十分で、リニアに反応してくれるピックアップの良いエンジンで、逆に高速域でのさらなる加速も一般的な実用粋(+α)でも十分に威力を発揮してくれるオールラウンダーでもあります。

なので、いまの自分のライフスタイルにはピッタリの1台だと思ってます。

Posted at 2022/10/10 03:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月22日 イイね!

R55初ドナドナ~の復活!...原因は!?

R55初ドナドナ~の復活!...原因は!?G.W明けの6日。

ZOOMでの会議があった為、車を停めれるところを探して、某ショッピングセンターの駐車場に止めようとしたら、急に吹けなくなった。

警告灯には画像と同じ表示...(;^_^A

『高圧ポンプが逝っちゃった?』

と思って、再始動したら普通にエンジンは掛かり、警告灯も消えた。

取り敢えず、駐車スペースの枠に収めてから、会議に参加。

ただ、やっぱ不安なので、主治医に相談したら

「取り敢えず持ってきて!」

とのことだったので、自走して無事辿り着くか不安だったので、積車を頼んで入院となっていた。

主治医からの第一報は...

「高圧ポンプも低圧ポンプも単体点検では異常なしです。
DMEには確かにハイプレッシャー異常が入力されているので恐らく
ジャンクションブロックに問題あると思われます。」

って、ことだった。

主治医は新品に交換するより直せるものは再生させる主義の方。

で、今回は修理を試みてくれた。

無事、修理にて復活!

本当は先週末には修理完了していたが、都合がつかず、一昨日退院させてきました。

想定していた修理費用の半額以下で収まり一安心。



そんな訳で、昨日は洗車して気になっていたフェンダーモールの樹脂の劣化を保護艶出し材で少しはマシな状態に…

本革シートも保護艶出ししてみましたが、こちらはイマイチかな🤔⁡
⁡⁡
⁡⁡しかし、この色結構汚れ目立つよね…🤨


Posted at 2022/05/22 09:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月16日 イイね!

R55 mini clubmanというクルマ

R55 mini clubmanというクルマ前車、alfaromeo156SWについて前回書いてみたけど、では何故今R55のclubmanなのか?

基本、現行車に興味はない...って、言うか金も無い(笑)。

何かそういう風なクルマ選びをこれまでもしてきたから、それが染みついちゃっている。

そりゃ、基本走りゃ~いい訳だが、数年間は共にする”相棒”なんだからある程度は拘りたい。

今回、様々な候補を挙げて物色はしていたが、中々ピンとこなかった。

実際、前の記事に書いた通り、alfaに心酔しきっていたから…

それで、ふと目に留まったのが、R55 のclubmanだった。

出来たら、ワゴン。でも、余り大きくないの(むしろ小さい方が良い)が良いと思っていたので、理想に近かった。

mini自体、三代目に移行してから3ナンバーに拡大され、俺の中では

『それ、もうminiちゃうやん!』

になっていたから、選択肢は2代目まで。

やっぱ、miniと言ったらローバーミニからの流れがある訳で、俺の中でのminiのあるべき姿はやはり、5ナンバーサイズじゃなきゃならなかった。

昔、ローバーミニの運転席に座らせて貰ったことはあるけど、あれはあれで正直小さすぎる。

実際、BMWがminiの名を継承したときに、当初はあのサイズで検討していたようだが、当時ですら安全規格に合致せず、ボディを拡大するしかなかったと聞いたことがある。

とは言え、1代目はやはり、古いので選択肢からは外れ、2代目ですら発売期間が2006年から2013年。

最終モデルが生産終了してからでさえ、もう直ぐ10年経過する。

となると、『今、所有しとかなきゃ!』っていう想いに駆られたわけ。

それで、R55のclubmanに絞り込んで見てみると、流石に個性のある個体が多い。

実際、新車時に多才なオーダーが出来たので、オーナーの個性が光る1台に仕上げられた個体が多い。

それに、どうせ乗るのなら、ダウンサイジングターボ車に乗りたいのでCooper
Sに絞り込んだ。

(正直、直噴エンジンはもうこりごりなんだけど…(;^_^A)

その中で特にHAMPTONのグレードが目に留まった。

以下、抜粋

この特別限定車は、MINIクラブマンのモデル・コンセプト誕生50年周年を記念したアニバーサリー・モデル。さまざまなオプション装備のほかに、「50」の文字がデザインされた記念グリル・バッヂを装着する。

実は昔の職場でお客様が当時、これに乗られていた。

当時、『いいなぁ~これ!』と思っていたクルマだったことを思い出した。

とは言え、生産されていた期間は2011年6月~2012年2月まで。

実際、流通量は極めて少ない。

某中古車サイトで検索しても全国で二十数台しか掲載されていない。

で、しかも割高。

『こりゃ、その拘りを外さないといかんなぁ~』
って、思っていた時に見つけたこの個体。

ハッキリ言って、超過走行車。

普通は出を出さないが、説明文には

3/4月の車検時にエンジンを降ろしてクランクシール、オイルフィルターブロックシール、オルタネーター新品交換済みです。販売にあたってエンジンマウント全数交換しています。

という文言が…

こりゃ、実車を確かめてみたいという衝動に駆られて、ショップに連絡して現物を拝見。

実際、乗ってみないと分からないので、運転するのはNGと言われたが、同乗ならOKということで、乗せてもらうと、ATは滑らかで、足回りの動きも違和感ないし、エンジンもスムーズ回るし、マウントを全数交換しているというだけあって、嫌な振動も無い。

過去に所有していた欧州車も、やっぱ、エンジンマウントがへたると、振動が出ることは経験済み。

このクルマの前オーナーは営業車として使用していたそうで、止まったら困るからという理由で、ここのショップに全てのメンテナンスを委ねておられたようだ。

なので、即決した。

実際、手に入れてから乗ってみると、ノーマルの足回りがホントにいい!

よく、『吸いつくようなハンドリング』って表現があるけど正にそんな感じ。

それに、念願のダウンサイジングターボは昔のターボ車と違って、やっぱ滑らか。
最後に所有したターボ車はR32のGT-Rだったが、勿論その車は400馬力overと言われていたようなクルマだったから、当時は扱いきれなかった。
ま、それと比べるのは愚問なんだろうが、兎に角乗ってて気持ちい加速をする。

正に、“街乗りに適したターボ車”なんだなと実感した。

このクルマに採用されているATは6速のセミオートマチックだが、こいつの制御がいい意味で期待を裏切るほど賢い。その恩恵は下り坂で感じられ、ここぞと思うポイントでシフトダウンしてくれる。

そりゃ、ワインディングに持ち込んで、走り込んだらそれなりの不満は出るかもしれないが、日常の足レベルでは快適。

セミオートマチックに拘ったのは、今の住まいが山の上にあり、その途中で短いながら、まぁまぁ楽しいワインディングロードがあるんだな。

そのワインディングロードを毎日通勤するので、alfaのセレは乗ってて楽しかったんだよね。

そう思って、セミオートマチックを選択肢に入れたんだけど、普通にDモードで事足りてしまう。

滅多に後部座席に人は乗せない(と思うけど…)から、割り切ってこのクルマにしたけど、後部座席に乗った人の感想を聞くと、足元もそんなに狭くは無いとのこと。

まぁ~俺にはもう必要ないけど、ちゃんと後部座席にはチャイルドシートを固定できるようにもなっている。

ただ、ワゴンとは言え、ハッチバックの積載量は少な目。ただ、それも床下収納が意外と広い。

メンテナンスに関して購入したショップに聞くと、オイルの管理はマメにしてねとのこと。BMWのオイル交換目安は15,000㎞毎と言われているが、5,000㎞毎で交換してねとのこと。

ま、それは当然だわな…(;^_^A

それは言われなくてもするつもり。

このクルマはタイミングチェーンだけど、よく伸びると聞くけど、実際どうなん?
と尋ねると、オイル交換を5,000㎞毎に交換してたら余程のことが無い限り伸びないよとのことだった。
ま、何れにしてもalfaを所有していた頃よりは神経質にならなくても良いかな?



そんなわけで、このminiも良い相棒になってくれそうです!
Posted at 2022/04/16 10:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月14日 イイね!

ありがとう、alfa!

ありがとう、alfa!4年間共にした、alfa romeo156を降りました。

本当に今回は車検を受けるかどうかかなり悩んだんです。
去年の秋にタイミングベルトとウォーターポンプを交換して、3月の車検に向けて動いてました。

車検対策にはマフラーの音量が現状数db規定値を上回っているから何とかしなくちゃならなったんです。

その対策を考え始めた頃、プライベートで色々ありまして、苦渋の決断に至りました。

ただ、約20年前に発売されて一目ぼれしたクルマに乗れたこと、alfaの毒牙に掛かることの意味を少しでも味わえたこと、alfaに魅せられた人たちと出逢えたことは色んな意味で人生の財産になったと思ってます。

alfaって数値では表せられないだろう何か不思議な魅力が運転していて、感じたんです。

単純に

”乗ってて楽しい”

これに尽きるんです。

発売当時、F1で初めてフェラーリに採用されたセミATが市販車に導入された最初のクルマとして話題になり、本当に当時新車で買おうかと悩んでいました。

だけど、周囲には...

「alfa romeoがそんな最新技術載っけて、壊れない筈がない!」

と言うのが反応で、自身も確かにそれが原因で踏み切れな方んです。

だけど、ず~っと何処かに、憧れはあったんですよね。

それが、約4年前にどうしてもワゴンが要ることになって、安い中古を物色していたら、見つけたんです。

『これなら壊れても惜しくない!』

って価格で!

実際、ノーマルとは程遠い個体で、マフラーはフロントから作り込んだワンオフ。

JTS(4気筒直噴エンジン)ながら、イイ音奏でてるんです。

そこから、毎日ワクワクしながら乗ってました。

問題のセレ(セミAT)も夏場、1度だけ誤作動はあったものの、直ぐに復活したし、降りるまで壊れることなく4年間過ごせました。

もう実際、セレの個体が現存しなくなってきているのも事実だったし。
(現にGTAのセレユニットの新品は国内に無いと言われている)

セレ自体は今の電子制御バリバリのそれと比べるとそりゃ、古い。

イメージで言うと、機械でクラッチを『よっコラショ!』って感じで切って、シフトを繋げている感じ。(と言ったら大袈裟だけど…)

でも、良い意味で”機械感”が残ってて、そこが人間味あるような感じだったんだよね。

実際、ワインディングを走ると楽しいし、街中で交差点を曲がる時のシフトダウンですら楽しかった。

そんな滅茶苦茶パワーがる訳でもなく、基本コンセプトは正直古い...

でも、毎回ドライバーシートに乗り込み、エンジンを掛けると何かワクワクする感覚。
ただの街乗りがいつも新鮮に感じられる、そんな不思議なクルマなんです。

それにメンテナンスしてやると、如実にその効果が体感できるのも魅力でした。

よく、alfaを女性に例えられるけど、正にそんな感じ。




「じゃ、何でそんな魅力的なクルマを降りるのか?」



と言われそうですが、それを維持するには当然、財力と気力が伴わなければ維持できないと感じたからです。

悩みに悩んだのですが、いまはそこまでの余裕はない。

それが大きな理由でした。


このalfaで免許取ってから所有した12台目のクルマでしたが、”唯一無二”の存在だったかもしれません。


生きてるうちに、alfaに出逢えたことに感謝!
Posted at 2022/04/14 08:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月24日 イイね!

小柄なニクイ奴!

また、改めて!
Posted at 2022/03/24 22:16:37 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「走らん http://cvw.jp/b/164811/47871161/
何シテル?   07/31 23:25
バツイチなので晴れて自由の身だから、クルマも自分の好み優先で? と言う訳で、Hamptonに加えてCOPENも増車しました! 同じ車種の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

平成最後の狼中年!GWパドル作業募集(2名限定!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 12:39:36
そうだ京都に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/28 20:17:58
さぁ正式告知だ第9回スカイラインをただ並べる会告知とルール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/22 19:28:07

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
発売当初から欲しくて、ようやく念願が叶いました❣ どノーマルみたいなので、これからボチ ...
ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
一番長く所有した、コマジェのFIがまたどうしても乗りたくて復活!しかし、ヤフオクで手に入 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
足車にと思って購入したけど、なんせノンターボだから走らん😢
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
1.6Lのエンジンだけどターボ付きなので、想像以上にキビキビ走る❣( ´艸`)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation