• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こちみか局長のブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

2006年04月16日(日) 第一回 OUTLANDER@TOKAI Coffe Break Meeting

2006年04月16日(日)に、第一回 OUTLANDER@TOKAI Coffe Break Meetingを開催することにいたしました。と言っても決まったのは日程だけ。開催場所は、愛知、三重、岐阜、静岡の東海4県内を予定。
今は場所決めと、三菱自動車さんへの協力依頼等でがんばっています。OUTLANDER@TOKAI以外の方の参加も歓迎なので、もし参加される方は、メール下さいね。
Posted at 2006/02/28 19:14:27 | トラックバック(0) | OUTLANDER@TOKAI | その他
2006年02月26日 イイね!

恐怖オフロードインプレッション

恐怖オフロードインプレッションさて、本宮山でのオンロード走行後、もう少し色々な道を体験したくダートを探してみました。
工事中の道路、林道等少々走った後、最後にダムの脇の道を走っていたところ、水を貯めたダムの上に砂防ダムがあり、そこへ伸びる未舗装路があるではありませんか!早速上り坂を上がっていくと砂防ダムの底(普通のダムなら水のある部分)に降りていく道がありました。このまま行っても行き止まりなので、ここを降りてダムの底でUターンすることに決めました。そこは、道もダムの下も芝生みたいな草が生えており、ダムの下には木も生えていることから、あたかも公園の様な雰囲気だったのですが...坂を降り切ってUターンしようとした瞬間、フロントが「ズブッ」。そしてその場で停止してしまいました(T_T)。慌てて外へ出てみると、確かに芝生の様な足の短い草が生えているのですが、そこは湿地帯の様な状態。いえ、前輪がはまった場所を見れば、水を含んだ田んぼと同じ状態だったのです。前輪は半分埋まってしまい、後輪も10Cm程度沈んだ状態で、タイヤの跡には雨水が流れ込んでいました。草の下は完全な泥で、グリップしそうな気配すらありません。
まずはAUTOで、バックを試みましたが、うんともすんとも...。そこでロックにしてバック...やはり駄目でした。次にASCをオフにしてバック...10Cm程下がって停止。「押しても駄目なら引いてみな」ってことで前進も考えましたが、前は明らかに水がたまっています。これより深く潜ってしまっては、腹がついてまったく身動きができなくなることは必死。もし前進するにしても、一気に右側(山の斜面側)につける以外にありません。取り合えず、いちかばちかで前進を試みますが、まったく身動きできません。
手元には、緊急時にGPS機能を使ってJAF等に場所を知らせることができるau(名古屋トヨペットで買ったので、トヨタ推奨であったこのサービスに入っています)が、「はよ押した方がええんとちゃう」と言わんが如く待ち受けています。時間は午後5:30。暗くなる前には何とかしたい。そしてついに最後の試みに。
路面状況からすると、前に進んだ場合、まだタイヤで踏んでいない部分にタイヤがかかった瞬間だけ、少しはグリップ力が得られそうな感じがしました。そこで、まず前輪を動かしながら多少なりグリップする場所を探しつつバックを試みます。結果的に下がりきることはできませんが、若干後ろ(山の斜面側)に下がることができました。その状態から、一機にアクセルを吹かし前進!当然ハンドルは斜面側に向けてきった状態です。読みはあたりました。かなり沈んだ状態でしたが、前輪はかろうじてグリップします。それと、内輪差で前後のタイヤが異なる場所を通る為、直進的なバックではグリップしなかった後輪も駆動力を発揮します。「とまらないで、これ以上沈まないで」と祈りながらアクセルはそのままで突き進んだところ、何とか前輪が降りてきた道の部分に乗り上げました。こうなればもう安心です。あとは一気登りきり最悪の事態は逃れることができました。
ほっとして、ふと車の外へ出ると、愛車がヘドロの様な真っ黒な泥ですごい状態になっていました。

皆さんも、ダムの底を走る時は、充分に気をつけて下さい。
Posted at 2006/02/26 21:01:11 | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2006年02月26日 イイね!

オンロードインプレッション

オンロードインプレッション昨日、今日と三河湾スカイライン、本宮山スカイラインを走ってきました。

三河湾スカイライン、本宮山スカイラインは、県内では比較的有名なスカイラインで、私もバイクでは大変お世話になっております。その両スカイラインがこの2月から無料(県道化)になりました。それに伴い各パーキングは閉鎖され、以前の様にミーティング等ができない環境になっています。当然、Uターン場所も限られる為、車より小回りが効くバイク族が増殖しています。春になったら、また来ることにいたしましょう。勿論愛車ZX-6RRで(笑)

まず、晴天の三河湾スカイライン。今回は、比較的コーナーがキツイ西側のコースの為余りスピードを上げることができませんが、取り合えず流してみます。こういったコースを走った時、とにかく思うのはロールの少なさです。以前乗っていたFORD ESCAPEは、同じシャシーのトリビュートと異なり、オフロード的味付けの為余りオンロードのコーナーは得意ではありませんでした(はっきり言ってロールが大きい)。とは言っても、本格的オフローダーでは無いので、当然オンロードを意識した味付けになっています。その二台を比べると驚く程ロールが少ないことに気付きます。よくセダンと同じ感覚で乗れるといいますが、こういったキツイコーナーを走る度に、そのことを思い知らされます。いや、下手な車より走りやすく乗り心地もよいかもしれません。残念ながらタイヤがスタッドレスなので、その柔らかさのせいか時々ASCが動作し、私の思いとは違った動きをしますが、それでもインに切れ込むのでも、アウトに膨らむでもなく(若干オーバーステアな感じはしましたが)、安全なラインをトレースできました。またブレーキに関しても、直進時、コーナー時共に変な動きは無く、素直に制動をかけてくれます。今回パドルシフトも使ってみましたが、下りは使用頻度が高いのですが、登りは私の感覚より車の方がおりこうで、D レンジ走行左パドルでのシフトダウン、右パドル2秒でのオート選択が一番快適に走れました。もう少しなれれば全部パドルで走れるのかもしれませんが、この道を走るのは初めてでしたので、これが一番の選択でした。こんな選択をできるのも、アウトランダーならではでないでしょうか?

さて、そして本日は本宮山スカイラインを走ってみました。2月1日以降整備されていない為、濡れた木の葉等が体積していますが、それはそれでよい環境です。
スカイラインへ向う途中、水溜りを見つけては片輪だけを入れてASCのテストをしてみます。深い水溜りですと、多少水溜りに入った側へ振られますが、その後右側が制御されます。大きな水溜りの場合、前輪が入り、その後後輪も入る為若干遅れて反応するようですが、ハンドルを片手で持っていても問題ない程度の振れしかありません。浅く小さな水溜りですと、「あっ、ちょっと振られたな」程度の振られ方で済みました。以前は、水溜りを見る度にビクビクしていたのですが、これにはビックリいたしました。
本宮山スカイランの場合、上りきったら下るだけといった感じの道ですので(実際には多少のアップダウンはあります)、それ故に三河湾スカイラインよりストレスなく走ることができます。今日はDで走ってみましたが、とても安定し尚且つスムーズな走りをします。濡れた路面、浮いている木の葉、これらがブレーキングを邪魔しますが、ASCとABSそして4WDの組み合わせが微妙なコントロールをしてくれ「しまったかな?」と思う様な状況でも、車に大きな変化を与えません。私の場合、わざとそういった環境でテストしていますが、これがいざという時に働いてくれるかと思うととても安心します。因みに普段は、燃費をいかに上げるかに凝ってますので、こんな走りはいたしませんけどね。とにかく素直で安定した走り、それが本宮山での感想でした。
しかし、ドライの三河湾スカイラインより、ウエットの本宮山の方が素直に走ったのは何故なのでしょう?シフトが荒すぎたのかな?

まっ、またおいおい細かなところは調べてみたいと思います。

因みに、このインプレは、恐怖オフロードインプレッションにつづきます(笑)
Posted at 2006/02/26 18:59:48 | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2006年02月12日 イイね!

奥飛騨温泉旅行

奥飛騨温泉旅行部下と二人で出かけた奥飛騨旅行ですが、無事帰宅することができました。連れて行った部下も大変喜んでくれ、誘ったかいがありました。これが、愛する人=奥さんや恋人ならさらによかったのですけどね。

さて、一日目は、中央道を中津川まで進み、そこから国道で北上した後、奈川経由で安房峠方面へ進みました。途中、奈川で「とうじ蕎麦」と呼ばれるしゃぶしゃぶの様な食べ方をする蕎麦を食べ、奈川渡ダムで発電所見学をしたのですが、この二つで部下は大喜び。その後、平湯大滝の氷瀑を見た後、中尾高原のかまくら祭り会場で一足お先に「かまくら風呂」を堪能し、旅館に入りました。
旅館では、雪を見ながら温泉を堪能し、さらには最高の飛騨牛や山の幸を食すことができ、これまた最高の時を過ごさせていただきました。当然食事の後は「かまくら祭り」を見学、「かまくらバー」で濁り酒を飲み、「囲炉裏かまくら」で別の旅館のおやじの話を聞きながら漬物をいただき、ステージでは獅子舞を見学。今年は「かまくら足湯」も登場し、さらに温泉のイメージが強まりました。

二日目は、福地温泉の「青ダル」を見学した後、熊牧場にて熊と対面。残念ながら殆どの熊は、冬眠の如く雪の中で丸まって寝てました。その後、清見にて日本一の大かまくらを見学し帰宅いたしました。走行距離は二日で500Km程度でしょうか。

今回は、まるでジェットコースターのごとき坂道(厚雪の上に10Cm程の新雪が積もっていました)の登り降りがありましたが、多少停止に時間とコツがかかる程度で、なんなく走ることができました。さすがアウトランダーというところです。しかし、ちょっと残念だったのは、初日に清見へ行けなかったことでしょうか?日本一のかまくらで行われるプラネタリウムを見てみたかった...。
Posted at 2006/02/13 05:50:36 | トラックバック(0) | 感想 | 旅行/地域
2006年02月11日 イイね!

中尾もアウトランダーも最高!!

中尾もアウトランダーも最高!!只今、奥飛騨温泉郷、中尾高原の温泉に入浴中です。半年ぶりの中尾のお湯を満喫してます。

今年は暖かいと言われながらもやはり2月半ば、現時点で気温はマイナス五度くらいです。
しかし、こういった場所に来る度にアウトランダーのすごさをおもいしらされます。ハリアーやクルーガー、もしくはFF車等がスリップして上がれずにあたふたしている坂を、全く苦にせず走り抜けるではありませんか!やはり本物は違うと思わされた一面でした。
しかし、この程度で滑っていて、明日帰れるのでしょうかね?

写真は、現在開催中のかまくら祭りの様子です。
Posted at 2006/02/11 22:15:37 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

愛知県の三河地方を紹介する、こちら三河放送局を趣味で運営しています。三河の魅力をビデオで紹介していますので、よかったらこちら三河放送局のHPも見てやってください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627 28    

リンク・クリップ

こちら三河放送局 
カテゴリ:超おすすめリンク
2008/07/19 08:14:59
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
本格的ダブルサスの愛車です。
その他 その他 その他 その他
ZX-6RRです。サーキット走行から、レース、ツーリングまでこれ一台でこなしています。鈴 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
パジェロミニがそろそろ限界であることと、アウトランダーやパジェロミニでは、体力が落ちた祖 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
いい車です...が、忙しいのと燃料高でほとんど乗っていません。1ヶ月に1,2回程度になっ ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation