2020年04月14日
4/14 ショップに愛機を引き取りに行ってきました。
1,000キロ走行後にセッティングとの事です。
色々ありすぎてどこから話したらいいか・・・・・・
まずは、思いつくままに
トラクションコントロールとエンジンチェックランプが点きっぱなしは・・・・・セッティングの際何とか消すとの事でした。
燃費計とオートクルーズがご臨終です。これは 致し方なしなのでしょう。
(でも、対策判る方いましたら教えてください。)
などなど
慣らし運転は、上は3,500回転縛りでレブリミットは4,000回転との事でした。
ブーストは、ロッドを調整して0.2までしか掛からないようにしたとの事でなんか物足りない感じがしますがここは、我慢我慢。
慣らし中は、アイドリングを1,500回転に挙げてあるとの事でちょっとうるさいですが、しばらくの辛抱です。※バックがし辛い(帰宅した際、嫁の大一声がうるさくなって近所迷惑だ。と言われました。(T_T))
新発田から、距離を稼ぐためそのまま遊佐の道の駅まで・・・・・で250キロ
運転の感想は、ちょっとオーバークール(もともとトラストのオイルクーラーついていると、走行風で気温20度以下で油音60度以前後になってしまうのです。本日気温10度前後)
で、ラジエーターのファンを95度で作動して85度に下がると止まる設定になっているので、めちゃオーバークールで油温50度~55度を行ったり来たり・・・・ノーマルECUだとエンストになるところ(回転が上がらなくなってクラッチ切るとスーと消えるようにエンジン停止は実際に何度かありました。)、link制御の為か止まることはないがアクセルオフでややノッキング‥‥微妙に嫌な感じがして
途中、村上のコメリでタイラップを購入し 以前から用意している防風版でオイルクーラー周りのグリルを覆って、水温・油温とも90度で安定、その後は気持ちよく・・・・タコメーターを気にしながら……いい感じで走行。
排気量が110㏄増えただけで、なんとなくトルクが有って回転をあげなくとも乗りやすい感じはするものの回転数を気にしながら走るのは疲れ気味。
(早くアクセル踏み込みてぇ~衝動を抑えつつ)
前日、今日のことを考えて年甲斐もなく興奮して寝つけず、突然途中で眠くなって遊佐の道の駅でぼ~っと休憩。
あ~年はとりたくねぇなと思いつつお疲れ気味に家に帰ってきました。
さて、慣らしが終われば本格的なセッティング、出来上がりましたらブログをに上げます。
Posted at 2020/04/14 17:50:39 | |
トラックバック(0) |
ボヤキ | 日記