• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月24日

意見を聞かせて!

意見を聞かせて! 先日取り付けたエアロですが、
完成ではありません。

↑写真のパーツを取り付けてません。

ドア下に貼るエアロの一部です。

正直、付けるかどうか迷ってます。
パールホワイトに塗ってもらったので、付けるのは簡単です。

北部会の一部のメンバーには、エアロ購入前に相談してましたが、
サイドにもメッキ部品が欲しいので、モールみたいに付けるのもありかなと考えてます。

そこで、皆さんの好み・意見を聞かせて下さい。

1.現状維持

2.せっかく塗ったんだし、取り付ける

3.普通に取り付けて、サイドとリアのラインに合わせて、市販のメッキモールを貼る

4.メッキ加工して付ける
ピンクが反射してエロくなるはず…
と当初考えてましたが、実際エアロを付けてみると、イマイチかもと思い始めた(。-ω-)ゞ

5.その他

どんなふうになるか想像がつかない…
画像編集の神、なかし君にお願いしてみようかな♪ヽ(*´▽`*)ノ

現状



取り付け例
ブログ一覧 | クルマ関係 | 日記
Posted at 2011/06/24 19:15:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2011年6月24日 19:39
メッキ好きな私はライン合わせたいんで、③ですね♪


それよりも、シフトノブに振動発生器を取り付けましょうよ(´▽`*;)


ドS2000Typeエロ♪

コメントへの返答
2011年6月27日 21:44
じょうちゃんは間違いなく3だろうねw

シフトノブは常に振動してますよ、兄さんw
ピンク■ーターとの組み合わせですか(ノε`*)

ドS2000Typeエロ♪
色々間違ってるけど、ゆうき仕様って感じがする。。
2011年6月24日 20:11
写真を見て、ドアの部分は何か無いのかな?
と思ったらやっぱりありましたかw

1はドアの部分がないと、ん?と思うw
2これがいちばん無難かな~?
3のメッキラインを入れる、はエアロのラインの部分だと下すぎる気もするし
4のメッキ加工は、ドアの部分だけメッキ加工してあるのもね~
とりあえず仮止めで付けてみるってのは?
幅7mmのメッキモールなら4mほど余ってますw
コメントへの返答
2011年6月27日 21:48
仮合わせした時に、なくてもいいか~
と思って、付けてないだけですw
あと、ショップの店長の好みでw

最近のメッキモールは、昔よりはだいぶ下がってきてるよ♪
4はまさに現行レクサス純正とかミニバンのパクリになっちゃうけどw

仮止めで写真撮ってみようかな~
4m!ちょうど良いかもw
2011年6月24日 21:11
ん~2番かな~最近の車はドアのモール無いよね・・・

メッキ入れるなら考え方を変えてドアノブをメッキにするか

メッキのピンスト入れるとかはどうですか?

参考にならなくてサーセンww
コメントへの返答
2011年6月27日 21:50
やっぱり2番かぁ…まぁ無難だよねw
スキー板みたいなパーツ、部屋に置いといても邪魔になるだけだしw

ドアノブメッキ化!イイね(・ω-d)

ピンストも良いねぇ~
メッキとピンクでデザイン考えてみようかな♪

いや、だいぶ参考になった!ありがとう♪
2011年6月24日 21:39
コレは・・・

判断し辛い(゚Д゚;)

無きゃ無いで良いし・・・
付けてラインを揃えるのもありだし・・・

個人的には、2かな。
んで、バイナル入れるww
コメントへの返答
2011年6月27日 21:52
2で、バイナルw
ファイヤーパターンは無しの方向でw
あるとしたら、桜吹雪とか、シンプルなストライプとかですね+.(*ノェノ)゚+.

とりあえず、付ける方向で考えますわ(・ω-d)
2011年6月24日 22:31
現状維持でうれしい顔

余分な線ができるので、シンプルじゃなくなる冷や汗

あっ緑のアイラインテープどうするexclamation&question予備あるよほっとした顔
コメントへの返答
2011年6月27日 21:55
おっ!①選んでる人、発見!

余分な線が出てしまう。
そう、それが唯一心配な点なんだよね。
ラグというよりVIPになっちゃう気がするんだ。

緑のテープはダイソーで買っちゃいました(。-ω-)ゞ
ありがとね♪
2011年6月24日 22:55
ん~おいらも②かな。
今のままでも特に違和感は感じないけど赤いのと比べると
やはりあったほうがラインがキレイかと思います。

ここだけメッキっていうのはバランス的にちょっと、、、と思います。

きっとゆうき。さんのセンスならメッキはないと思うので
別ネタが思いついて実行する気がします。
コメントへの返答
2011年6月27日 22:01
やはりメーカー推奨の2が圧倒的に多いですねw
まぁ、そういう風に設計されてるんだから、使わない手はないってことかな~

それに、これを付けるとこによって、フロント・サイド・リアのエアロ取り付け位置が一直線に繋がるんですよね。

でも、サイドにメッキは入れたいところ…
ちょっと考えてみます♪
2011年6月24日 23:06
直感ですが、個人的には③ですかね猫2
コメントへの返答
2011年6月27日 22:01
ご意見ありがとう♪
とりあえず、2を実行してみて、3いくかどうか様子見てみるよヽ(*´▽`*)ノ
2011年6月24日 23:47
こんばんは~(^O^)/

個人的には②一択です。

①と④は論外として
③のメッキモールですが想像の限りでは
現状、かなりすっきり綺麗にまとまっているので
この高さにメッキのラインが入るというのはどうだろう?
と思います。

やはり⑤に期待ですかね?
コメントへの返答
2011年6月27日 22:05
こんばんは☆
コメントありがとうございます!

アスカさんも2ですか(。-ω-)ゞ
2を付けてみて、3いくかどうかは妄想の世界に入るとしますw
たぶん、モールの選択も難しいと思います。

太めでいくか、細めでいくか、エッジはどうするか等…

2を施行してから、5という選択肢もw
2011年6月25日 2:26
断然②ですね~(^ω^)
ボディ全体の流れを考えると、一部だけメッキってのもバランスが悪く思えます。
やるなら全体で!w
コメントへの返答
2011年6月27日 22:06
やはり2ですか(*ノД`*)

やるなら全体?意味が分からないのですがw
最近のクルマを見てみると、意外とドア下がメッキになってるよ~
また、見本の写真ブログにUPしてみる♪
2011年6月25日 16:36
自分だったら、②かな^^
早く、実物みたい♪
コメントへの返答
2011年6月27日 22:07
圧倒的に2が多いみたいw
オーディエンス使って良かった(*ノД`*)

伊勢まで来てくれたらいつでも見れるよw

プロフィール

「[整備] #S660 エンジンオイル交換・エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/164877/car/2916082/8334394/note.aspx
何シテル?   08/16 00:16
お酒 飲みません o タバコ 吸いません o ギャンブル やりません o 大切な人 います o クルマ オールジャンルで 大好きです ♪...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAXTON design レーシングフロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 15:09:54
BLITZ AERO SPEED フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 13:28:40
VARIS VARIS ARISING-I FRONT SPOILER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 13:27:52

愛車一覧

ホンダ S660 S660 Version Z (ホンダ S660)
S660とNSXを手放してS660に乗り換え(≧ω≦) 6台目のホンダ車です。 ホンダの ...
ホンダ シビックタイプR FL5 RBP (ホンダ シビックタイプR)
黒内装のRacing Black Package(RBP)が納車されました♪ 初代NSX ...
ホンダ S660 S660 Type S (ホンダ S660)
ラパンSSから乗り換えました(*・ω・*人) ホンダのMR車2台持ちです。笑 コチラは通 ...
マツダ MAZDA2 マツダ教習車 (マツダ MAZDA2)
初のマツダ車が「マツダ教習車」です。 1500ccの6MTで、車重は15MBとほぼ同じ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation