• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

you160_G31のブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

BMW Software Update →今回は対象無し

BMW Software Update →今回は対象無し先日の車検で、アップデートできる車両プログラムがないとのことで、自分の目でも確かめたく調べたところ、以下のサイトに辿り着きました。

https://www.bmw.com/en/footer/software-updates.html

英語は苦手ですが、超ざっくり訳すと、、、
OS id7(タコメーターが半時計周り)より前のバージョンが対象で、2008年以降に製造された車両はUSBアップデートが可能。
その他は、みなさん訳してくださいw



車台番号を入力




で、結局アップデートプログラムはないとの結果でした。




ちなみに、1年点検、2年点検ではディーラーでソフトウェアアップデートしましたが、エンジンフィーリングや、ATのシフトフィーリングなんかも同一車種の年次アップデート分進化するので、クルマが新しくなった感じになるのですが、残念ながら今回はダメでした…
Posted at 2022/11/20 13:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月11日 イイね!

代車@320d Mスポーツ(2019年式、G20) 後編

代車@320d Mスポーツ(2019年式、G20) 後編前回は走りを中心に5シリーズ との違いを書きましたが、今回は機能面です。

最初に、総括。
随所にコスト制約の違いを実感。
ただし、決して3シリーズがダメというわけでなく、5シリーズ には質という面で、プラスアルファのコストをかけられることを再認識。
その点について書きます。

*シートサイズが違う
ただし、小さいことは私の体型だとあまり気にならなかったが、ランバーサポートの調整レンジが狭く、腰回りがフィットしないところが気になりました。
ちなみに、私、妻ともに、細めの体型。
先日、父のF31(Mスポーツダコタレザー仕様)に座ってみましたが、上記違和感は感じませんでした。
なので、G20とG31を比較すると、G31のほうが調整幅が広く、私にフィットすると感じました。

*ウインカーのカチカチ音、ドアロックの音
 サイレンサーの違いなのか、5シリーズ のほうが静かかつ、上品に感じました。
 擬音語で恐縮ですが、ウインカーは、
 G20:カッチャッカッチャッ
 G31:カッティカッティ
 ドアロックは、
 G20:ギャシャッ
 G31:ゴォシャッ
と、どちらもG31のほうが、安っぽさを感じる高周波域の音を消しているような感じでした。

*エアコンの温度調整は、5シリーズ のダイヤル式のほうが視線移動が少なく良い。
慣れの問題かもしれませんが…
G20

G31


*電動トランクが閉まる瞬間
 ナンバープレートがバタつく音がする。
 これは、前車F36、およひ父のF31も同様だか、G31はナンバーがバタつかないです。
 F36の時には、ナンバープレートの裏側にゴムの緩衝材を貼ってバタつき音を解消してました。

*idriveの周辺ボタンを押した感じ
 これは世代の違いかもしれませんが、G31の厚みがあるボタンのほうが押しやすい。
 G20のボタンは押す感じが薄く、何回か押したのに反応しないことがありました

第6世代 G31 ※画像は他車種



第7世代


スッキリした見た目は好印象でしたが、ボタンのクリック感に質感の高さは感じず…

いづれも以下サイトより流用
https://makio-corporation.jp/bmw%E3%81%AE%E3%80%8Cidrive%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%81%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%94%E3%81%A8%E3%82%84%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%97%E3%81%BE/

*リヤドアにエントランスカバーがない
 ちなみに、5シリーズ は全ドアに///Mマークイルミネーション付きエントランスカバーが標準で付いてます。

G31のエントランスカバー


*ウェルカムカーペットライト
 これあれば、ドアプロジェクターは不要でG31にも欲しい装備だと思いました!

以上、ざっと違いを感じた部分で、
ますます5シリーズ が気に入った代車体験でした。
Posted at 2022/11/11 23:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月06日 イイね!

代車@320d Mスポーツ(2019年式、G20) 前編

代車@320d Mスポーツ(2019年式、G20) 前編車検に伴いマイディーラーからお借りし、
近所を中心に150キロほど乗りました。

2019年式 G20初期型、走行距離1.5万キロ
オプション(把握できた範囲)
 メタリックカラー(ミネラルグレー )
 ハイラインパッケージ
 コンフォートパッケージ
  オートマチックトランクリッドオペレーション
  ストレージパッケージ
  HiFiスピーカーシステム
  パーキングアシストプラス
 イノベーションパッケージ
  レーザーライト
  ヘッドアップディスプレイ
という個体で、
主に5シリーズ との違いという観点で評価してみたいと思います。

*足回りが硬い—————————
 現在はだいぶ改善されていると聞いていますが、初期型なので世間で言われている通り、かなり硬い。
 知ってる道を中心に走ったこともあり、この道こんなに路面悪かったっけ?というような違いも顕著に感じました。
 最初は、5シリーズ の乗り心地の良さに慣れてしまったから?とも考えましたが、同日、M4カブリオレ(G83)に乗る機会があり、G20よりM4のほうが乗り心地が良かったので、やはり硬かったのかなっと。

一方で運転が非常に楽しい!これぞ駆け抜ける歓びを再実感。サイズ感といい、運転の楽しみを感じたいのならやはり3シリーズはベストバランスですね。

*x-driveとディーゼルの加速感——————
 父がF31の320dに乗っており、それとの比較ですが、G20のほうがトルク感が強いです。ツインターボ&4駆の効果で、ロスなく加速できてる感じでした。
 ただし、2000回転くらいの加速がトルク値の近い前者435iに似ていて、そのままアクセル踏んでると頭打ち、自動シフトアップとなり、あっ、ディーゼルか!?と思い出す感じでしたw
 なので、街中はかなり速いですが、高速はサブコンつけて+30馬力の愛車のほうが速い感じですね。

*カーブで、若干アンダーステアを感じる—
 これは、5シリーズ の4輪操舵による素直なハンドリングが私に染み付いていること、いままでFRばっかりに乗ってきていることに起因していると考えます。
なので、x-driveの制御に不満はなく、4駆感が嫌だというレベルではないです。
むしろ、頻繁にスキーに行く我が家にとってはこちらなんだろ〜な〜とは思いましたし、妻には、
えっ4駆なの?こっちのほうが良いじゃん!
と言われました…

じゃ、540iツーリングか、840dグランクーペにしよっ!って言ったら、マイバスケットに売ってるなら良いよーと…

長くなってしまったので、ひとまずここまで。
後編では装備面について書こうと思います。
Posted at 2022/11/06 08:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@evening_sky さん

咄嗟にジャッキで上げる機転、凄いですし、
クルマ、無事で何よりです♪
それにしても凄い☔️でしたね…」
何シテル?   06/04 12:12
BMW 『駆け抜ける歓び』&『シルキー6』の魅力に引き込まれてしまい(笑)、E91 325i Mスポーツ→F36 435i Mスポーツ グランクーペ →G31...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

タイヤ&ホイール 重量 その2(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:31:30
harman/kardon サブウーファー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 10:29:59
G3x系BMW540用(青キャリパー)IDIブレーキパッドの印象 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 10:46:05

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
540i xDrive ツーリング Mスポーツ 2台目のG31で、合計4台目のBMW(E ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
523i ツーリング Mスポーツ 3台目のBMW(E91 325i →F36 435i ...
BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
2018年12月に購入。 経済性重視の320d、サイズアップして523d、自動運転系が進 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
1999年に新車で購入。 冬休みに、頑張ってバイトして貯めたお金で買った 人生初の大きな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation