• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimonoyasanのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

「なぜこんなに燃費が悪いのか!」第6回 運転に慣れてきて燃費改善






前回の燃費計算でリッター9.3にまで改善していましたが、今月はさらに9.7くらいまで改善できました。

この時期はエンジンが暖まっているためかスタートがスムーズです。
あまりアクセル踏まなくても動き出してくれます。

また、これまでのアクセルワークが身体に染みついてきたようです。
何も考えずに運転しても1500回転以上に踏み込まなくなりました。
信号待ちでも必ずアイドリングストップさせます。

必然的にスロースタートのノロノロ運転気味になりますが、これこそがセレナの燃費向上の秘訣です。


近々エンジンオイルを交換してきます。
来月の燃費にどのような影響が出るか楽しみです。

Posted at 2013/09/23 16:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

「なぜこんなに燃費が悪いのか!」第5回 エアコンOFFで燃費改善







今回の燃費はリッター9.2kmでした。
前回に比べると大幅に改善です。

前の一ヶ月はエアコンを常用しました。
今月はほとんどエアコンを付けず、窓全開で走行していました。
効果は絶大ですね。

エアコンを付けないと走り出しの加速もスムーズですし、回転数もすぐに安定します。
もちろんアイドリングストップも常時使用できます。
信号で止まる毎にエンジン止めていますから、とても燃費効率も良さそうです。

C26セレナはこのアイドリングストップがあってこその省エネだと実感しました。


長距離走行の場合、窓全開だけではさすがに我慢の限界が来ることもあるので、その場合はエアコンを付けました。
同乗者(特に子供)がいるとエアコンなしでは苦情がすごいので、付けざるを得ないですね。

それでも毎日の近距離走行でのエアコンを使わないというだけで、ここまで燃費回復したので、これは継続して行こうと思います。

そろそろオイル交換かな。。。
Posted at 2013/08/20 20:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月10日 イイね!

「なぜこんなに燃費が悪いのか!」第4回 エアコンで燃費悪化





今回の燃費はリッター7.9kmでした。
前回に比べると大幅に悪化しました。

前回のブログに書いたように、エアコンを常用しました。
これが大きく影響したようです。


○エアコンの影響で車の動作が遅い

これまで同様、アクセルワークには気をつけています。

基本的には次の通り
1,発進時はアクセルを踏まずにクリープ現象で動き出す
2,加速時のアクセルは1500回転をキープ
3,そのまま速度が時速25kmまで徐々に加速
4,回転数が1300回転くらいに下がる
5,アクセルを少し踏み込んで1500回転まで上げ、加速していく
6,スムーズに走り出したら惰性で走行

この中でエアコンによる影響が特に強いのは1〜3です。

1,クリープではほとんど発進できません。
2,1500回転でなかなか加速しません。
 (ある程度の加速には1800回転くらい必要)
3,時速25kmになるまで時間がかかります。

同じ回転数でも速度が上がらない(時間がかかる)と言うことは、一定距離の走行にかかる燃料が多いということです。
いわゆる燃費が悪くなる状態ですね。

特に信号が多い道路では停止と発進を繰り返します。
少しの差でも積み重なると大きな影響になるようです。


○エアコンの影響でアイドリングストップの回数が少ない

常にエアコンに電力を取られてしまうため、バッテリーの電力に余裕ができにくいようです。
これまでなら2〜3回のアイドリングストップができていた距離でも1回もアイドリングストップ表示が点かないこともあります。
アイドリングストップが少ないということは燃費が悪化するということです。


○アイドリングストップ時のエアコン

エアコンを使用中にアイドリングストップすると、自動的に送風のみになります。
またしばらくするとエンジンが自動的にスタートして、アイドリングを始めます。
電力の消費量とバッテリーの残量をコンピューターで計算しながら、臨機応変に動いているようです。

※送風に切り替わっても特に違和感は感じませんでした。
 これからの猛暑の時には差を感じるかもしれません。

直接燃費に影響するわけではないですが、エアコンを使用するならアイドリングストップはしない方が快適です。
そうすると燃費悪化は避けられません。
間接的ですが、燃費悪化の要因といえます。


以上のように、エアコンを常用することは燃費悪化を引き起こしています。
しかしこの猛暑の中、エアコンを切るのは難しいかもしれません。
窓を全開するなど、対処できなくもないですが、限定的です。

夏の燃費悪化は避けて通れないですね。

Posted at 2013/07/10 16:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月22日 イイね!

「なぜこんなに燃費が悪いのか!」第3回 アクセルワーク改善による燃費の安定化





恒例の給油後の燃費チェックです。


今回はリッター9.23kmという成績でした。

ほとんど近距離だけですが、以前に比べると少しは安定してきているようです。

前回や前々回のように、長距離運転が入ると燃費は一気に向上しますが、近距離ではそこまで劇的な変化は難しいですね。

当然ですが、ECOモードは解除しています。
そして「第2回」で書いたように、スタート時のアクセルを出来るだけ抑える運転を心がけています。

やはり効果はあるようで、12月ごろの運転と比べて燃費の向上が見られます。

今後も引き続き調査を続けようと思います。

これから先の季節ではエアコンの使用状況が燃費に影響を及ぼすようになります。
今月はあえてエアコンを使用しながら様子を見てみます。

エアコンの使用による燃費の悪化具合だけでなく、アイドリングストップ時のエアコン動作についても意識しながら運転してみます。

結果はまた次回。
Posted at 2013/05/22 18:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月12日 イイね!

「なぜこんなに燃費が悪いのか!」番外編 暴風下の高速運転を検証

4月9日に片道150kmくらいの距離を往復しました。
ほとんど高速道路を使用しています。

前回の燃費計算では、長距離運転を行ったにもかかわらず、日常の運転と合わせて燃費計算をしてしまいました。

今回はその反省を踏まえて、今日の時点で一度給油して、燃費を計算しました。






344.6kmの走行で29.05Lのガソリンを消費していますから、1リッター当たり11.86kmです。

往復300kmもの高速運転にしては燃費が悪すぎます。
しかしこれにはいくつかの原因がありますので、今回の燃費はあくまでも参考程度に留めておきます。

燃費があまり伸びなかった原因は3つです。

1.この日は10mを越える強風であったこと
2.高速道路が山間部でアップダウンが多かった
3.ある一定区間で渋滞に巻き込まれた

これらを一つずつ考えてみます。


1.強風

まず最初に天候です。

この日は晴天にもかかわらず常に10mを越える強風でした。
橋梁部に至っては風速15mを越えていましたから、通行制限の一歩手前です。(速度制限は出ていました)

このような状況下での運転では、如何に高速道路と言えども、常にアクセルを吹かすような運転になりがちです。
特に強い向かい風の際には、強風に負けないようにアクセルを踏み込みます。
時速100kmであっても3000回転くらいしていましたから、燃費的には最悪です。


2.勾配

次に、道路の勾配を考えてみます。

この日に利用した高速道路は本州四国連絡道路と阪神高速です。
(神戸・鳴門ルートですので、淡路島全域です)
神戸・鳴門ルートは平野部よりも山間部が多く、ほとんどの区間でアップダンを繰り返しています。
当然ですが、上り坂ではアクセルを多く踏み込む事になり、下り坂ではアクセルを開放するような運転になります。

同じ時速100km走行でも、平坦な部分や下り坂では1000回転くらいであっても、上り坂ではアクセルを踏み込みますから、2000回転を越えます。
結果的に上り坂の高回転が、そのまま燃費の悪化となって現れてしまいます。
いくら下り坂でアクセルを開放するといっても、上り坂の分を吸収できるほどの低回転数で走れるわけではありません。
エンジンを停止した状態で時速100km走行するわけではありませんから。

言うまでもなく、ずっと平坦な(アップダウンのない)道路を一定速度で走るのが一番燃費効率が良いのです。
そういう意味では本州四国連絡道路の神戸・鳴門ルートは燃費に悪い道路といえるかもしれません。


3.渋滞

最後に都会の高速道路には付き物ですが、長距離の渋滞です。
本州四国道路はほとんど渋滞しませんが、阪神高速は渋滞のメッカです。
おそらく事故渋滞の無い日は無いと思われるほど、渋滞しています。

この日も「柳原」出入口から渋滞につかまり、そこから「西宮」あたりまでずっと渋滞していました。
(もちろん事故渋滞)
距離にして20kmくらいですが、この間はずっとストップ&ゴーの繰り返しです。
燃費に良いわけがありません。
ある程度動いていましたから40分ほどで脱出できました。
(平均時速にすると約30km)
ひどい場合は1時間くらい掛かりますから、まだマシな方でしょう。

いずれにしても渋滞は省エネの敵です。
いくら高速道路を使っても、渋滞に巻き込まれていたのでは、いつまでたっても燃費は良くなりません。



というわけで、3つの原因について書きました。
これらを踏まえて考えてみると、リッター11.8kmはかなり頑張っているようにも思えてきます。


いずれにせよ、これはイレギュラーな走行です。
通常の日々の走行とは大きくかけ離れています。
最初に書いたように、これはあくまでも参考に留めておきます。

ここで一度リセットして次の給油までの間、日常の走行においての燃費向上を目指していきます。

Posted at 2013/04/12 16:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

kimonoyasanです。よろしくお願いします。 車をいじるのが趣味というほどじゃないですが、せっかくの愛車なので、手をかけてやろうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
セレナC24前期からC26 S-HYBRIDに乗り替わりました。 基本的にDIY派なので ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁の車がラパンからハスラーになりました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation