• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ししやすのブログ一覧

2022年08月15日 イイね!

ガラスコーティング6か月レビュー

早いものでアウトランダーPHEVが
納車になってから6か月が経ちました。

今回は納車6か月後のガラス系コーティングの
撥水効果について話していきたいと思います。

納車になったのは、2月でした。
この地域は、3月の終わりくらいまで
日中でも氷点下の気温で、
その間は一度も洗車はしていませんでした。
クルマには雪が降り積り、撥水効果については
よくわかりませんでした。

納車から3か月が経った頃は、
徐々に撥水力が低くなってきた印象で、
付属のカーシャンプーでメンテナンスでもしようと
考えていましたが、それから3か月が過ぎてしまいました。

施工したコーティングは、
カービュティープロのプロコーティングエボワンです。
これまでのコーティングに比べると、
6か月たった今でも撥水力は維持されています。
施工3か月後と比べてみても、変化はあまり感じられません。
撥水力も去ることながら、水分を拭き取ったあとの
ボディの手触りは気持ちよさがあります。
滑っとしているというか、ことばで表現するのは
むずかしいですが、満足しています。

さて、YouTubeチャンネルを開設してからも
6か月になります。これまで多くのみなさまに支えられて
続けることができました。とても感謝しております。
これからもアウトランダーに関する情報をみなさまと
共有していきたいと思っていますので
チャンネル登録がまだの方は、ぜひ登録をお願いします。







Posted at 2022/08/15 19:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

驚異的な燃費・電費

電費・燃費の記録を更新しましたのでご報告したいと思います。
走行ルートは、過去の動画「500km走行 燃費・電費・充電料金」の
動画と同じです。

往路は、3店舗の三菱のディーラーで充電を繰り返しながら
223kmを走行します。いずれのディーラーも国道沿いですので、
利便性はよいです。

スタート時でEV走行可能距離は59km、次の充電スポット①までは
49kmですので、このまま向かいます。

充電スポット①に到着しました。
スタートしてからの走行距離は48.4km、
燃費は999km /l、電費は6.9km /kWh、
エンジンはかかりませんでしたのでガソリン消費はしていません。
この時点でのEV走行可能距離は12km、
充電スポット②までの距離は39kmですので、
1回充電します。1回30分の充電で
EV走行可能距離は57kmになりました。
充電スポット②まで余裕で行けます

充電スポット②に到着しました。
スタートからの走行距離は86.7km
燃費は999km /l、電費は6.8km /kWh EV走行可能距離は18km、
充電スポット③までの距離は73kmですので、2回充電します。
2回1時間の充電が終わり、EV走行可能距離は95km
充電スポット③まで何とか行けそうです。

充電スポット③に到着しました。
スタートからの走行距離は159.5km
燃費は999km /l、電費は6.5km /kWh、EV走行可能距離は14km、
目的地までの距離は62kmです。2回充電します。
2回の充電でEV走行可能距離は92km、EV走行だけで
目的地まで行けそうです。

目的地に到着しました。
スタートからの走行距離は220.9km
平均燃費は999km/l、平均電費は6.6km /kWhになりました。

復路も同じように充電を繰り返しながら戻ってきます。

結果ですが、
往路は、走行距離が220.9km、
平均燃費は999km/l、平均電費は6.6km /kWh
復路は、走行距離が242.0km、
平均燃費は999km/l、平均電費は7.2km /kWh
過去最高値を記録しました。
往復でエンジンはかかりませんでしたので、
ガソリン消費はしていません。

走行にかかるコストですが
往復の距離は、462.9km
急速充電を10回しています。
1回の充電料金は165円ですので
1650円になります。
充電にかかる時間は1回30分ですので、
300分(5時間)になります。

1km走行するのにかかるコストは
約3.6円になりました。EV走行だけであれば、
かなり安いことがわかりました。

今回使用した急速充電器の出力は、
いずれも20kWのものでした。高出力の急速充電器が
普及すれば、充電時間は短縮できます。
そして、1回の充電で走行できる距離が
もっと延びていくことによっても
充電時間は短くなります。
これからのPHEVに期待したいところです。



Posted at 2022/08/13 17:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月11日 イイね!

アンダーガーニッシュ修理完了

サイドアンダーガーニッシュが剥がれ始めて
1か月以上が経っていました。
テープで応急処置をして、しのいでいましたが
ようやく修理することができました。

ディーラーでの撮影が許可されましたので
修理の様子を動画にしました。

サイドアンダーガーニッシュは、
下部がボルト留めになっていて
ドアに穴を3か所空けています。
上部と側面は両面テープで留めています。

修理はガーニッシュを取り外し、
テープを張り替えました。
このテープを剥がすのが一番大変でした。
ヒートガンで温めて剥がしていましたが
温め過ぎるとガーニッシュが変形してしまうので
慎重に作業をしていました。
ヘラなどで剥がしたりもしていましたが
指で擦り剥がすのが一番よかったようです。
でも、サービスマンの指は水脹れになっていました。

運転席側のガーニッシュも取り付け位置が
微妙にずれているので付け直す予定でしたが、
作業をみていて気の毒になり
剥がれてもいないので、
また次回にすることにしました。

新車部品の供給ができずに、取り付けが後日になる
お客さんも多いとのことです。
オプションパーツだけでなく、そのほかの部品も
なかなか入荷されていないとのことでした。
サプライチェーンを国内に戻していく
必要があると思いました。




Posted at 2022/08/11 05:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月01日 イイね!

アンダーガーニッシュの剥がれ

サイドアンダーガーニッシュが剥がれてきました。
剥がれ始めているのに気づいたのは、ちょうど1か前のことでした。
すぐにディーラーに画像を送ると、取り付け直しますとのこと。
なかなか、ディーラーへ行けずにいます。
剥がれはじめに気づいてから養生テープで固定していましたが、
数時間も経つと、そのテープも剥がれてきます。
近日中に修理する予定ですが、これまでの間の応急処置です。

冬の気温の低い時期に装着したのでテープの粘着力が十分に
発揮できず剥がれてきたのか思ったのですが、
サイドアンダーガーニッシュは外側に向かって、
結構テンションがかかっています。
これだけテンションがかかっていたら
強力な両面テープでも剥がれるだろうと思わされます。
もしかしたら取り付け位置が若干ずれているのかもしれません。

コメント、ディーラーからの情報によると
ガーニッシュが剥がれてくる事例はあるようです。
ディーラーでは、取り外して付け直すそうですが、
撮影が許可されたら、その時の様子を
またアップしたいと思っています。



Posted at 2022/08/01 16:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

セダンの行方

トヨタの代表的なクルマの一つにクラウンがあります。
どのようなスタイリングになるのか興味を持って
発表を待っていました。

発表になったクラウンをみて、これがトヨタの答えなんだと
思いました。ほとんどセダンのクルマを見ることがなくなりました。
高級車と言えど、市場は縮小しセダンでは生き残れないと
考えたのでしょうね。

三菱にはかつて、デボネアがあり、プラウディアがありました。
ディアマンテもありました。ギャラン、エテルナ、ランサー、
ミラージュもセダンでした。
現在販売されている三菱車の中にセダンはありません。
いずれ、セダンはなくなってしまうかもしれませんね。

さて、今回の動画は、アウトランダーを旋回撮りしてみました。
クルマを中心に焦点を合わせて撮るのがむずかしかったです。
まだまだ、練習が必要です。

Posted at 2022/07/31 07:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トノカバー http://cvw.jp/b/164960/47751743/
何シテル?   05/30 04:56
未知なる冒険へ、アウトランダーと旅に出よう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
時代をつくるつもりで、一台をつくった。 三菱自動車歴代のなかで最高傑作です。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
G7人乗り、クールシルバーメタリック

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation