2022年02月27日
今年の北海道は道央圏を中心に大雪に見舞われました。
ぼくの住んでいるところも雪が多い地方ですが
積雪は例年とそう変わらないような印象です。
除雪をしても雪が降り始めると、元通りに。
そして、また除雪。
こんなことを繰り返す毎日とも
そろそろ終わりになりそうです。
旧型のアウトランダーはヘッドライトに雪が積もりました。
新型アウトランダーのヘッドライトは垂直になっていて
バンパーよりも凹んだ配置によって、雪が積もっていません。
旧型では、ヘッドライトに積もった雪が氷になり
貼り付いてしまうことがよくありました。
スノーブラシで軽く叩くようにして氷を割りました。
新型になってからはそのようなことをしなくて
よくなりました。
リヤは、六角形の断面がモチーフとして施されていて
この形状のおかげでリアコンビネンションランプに
雪が積もっていません。最薄部で2cm、再厚部で3cm
凸しています。
アウトランダーに雪が積もった様子を
動画にしました。
Posted at 2022/02/27 09:49:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日

アウトランダーの取扱説明書は
厚さが3cm、876ページにもなります。
今までの取扱説明書は、車検証入れと
一緒にできましたが
この厚さなので、当然入りません。
これらをグローブボックスの中に
入れるのですが、見た目よりも収納力は低いです。
この二つを入れるとほぼいっぱいになります。
このほかにも充電用のケーブルを収納することも
7人乗りの場合はできず、ラッゲジルームに
無造作においているだけです。
意外と収納力はないように思います。
この取扱説明書は21×15cmの大きさで
厚みがあるためかページをめくりづらいです。
取扱説明書をナビの中に入っていれば
よかったのにと思います。
収納の様子を動画にしました。
Posted at 2022/02/23 08:40:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日
納車から2週間が過ぎようとしています。
運転そのものには慣れたのですが
いろいろな操作系には、
まだ使い方がよくわかっていません。
取り扱い説明書は分厚く辞書のようです。
これまでずっと三菱車を乗り継いできて
新型になったとしても操作系に
慣れないということはなかったのですが…
操作系は日産なのでしょうね。
慣れるまで時間がかかりそうで
少しばかりストレスを感じています。
これまでリモコンエンジンスターターを
装着したことはありませんでした。
新型アウトランダーはアプリから冷暖房を
リモートコントロールできます。
エンジンが始動するものだと思っていたのですが、
ヒートポンプ式エアコンで暖房をするようです。
そのときの作動音を動画にしました。
エンジン音にも負けないくらいの音で
けっこう大きな音でした。
Posted at 2022/02/20 09:51:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月17日
雪が降り積もるとアウトランダーの性能を試したくなります。
早朝のクローズした駐車場に朝早く出かけます。
外気温は-9℃、青空が広がるよい天気になりました。
今回はASCをOFFにして走行しました。
ドライブモードはマッドです。
ステアリングを切りながらアクセルを
踏み込むと雪煙を上げながら
テールが面白いように流れてます。
こんな走りをしたのは初めての経験です。
ラリードライバーにでもなった気分です。
もちろん意のままに車体を
コントロールできていません。
左にステアリングを切っているのに
車体は直進し、雪山にぶつかりそうに。
直前で止まれてホッとしました。
そのときの様子を動画にしました。
Posted at 2022/02/17 05:54:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月15日
雪が降り積もった駐車場で
5つのドライブモードで走行しました。
ノーマル、ターマック、グラベル、スノー、そしてマッド。
そしてASCをOFFにしての走行もしてみました。
なるべく同心円を描くように走行したのですが
動画を見るとそうはなっていません。
ドライビングテクニックがあるわけではないので
プロのドライバーのようにはいきません。
5つのドライブモードで楽しかったのは
マッドモードのASCをOFFにしての走行でした。
アクセルを踏むとテールが流れていきます。
それでいて、タイヤが路面を引っ掻くように
前へ前へと走っていきます。
まるでラリードライバーにでもなった気分です。
こういうモードを技術者たちが開発するところが
三菱らしさですね。
普通に走行するにはスノーモードで
十分なわけですから。
おそらくトヨタではしないでしょうね。
Posted at 2022/02/15 03:06:55 | |
トラックバック(0) | 日記