• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ししやすのブログ一覧

2022年03月18日 イイね!

アウトランダーPEHVでカップヌードル

カップヌードルは、今年で50周年になるそうです。
発売時からこれまで容器や味などリニューアルを
繰り返してきたと思いますが、今や国民食として
愛されています。

今日は仕事が休みで朝食はカップヌードルにしました。
家でお湯を沸かしてもよかったのですが、
アウトランダーでお湯を沸かして食べることにしました。
食後は、ネスプレッソ コーヒーメーカーでコーヒーを淹れました。
100V AC電源 1500Wですから家電製品のほとんどを
使うことができます。

停電時などの災害時はもちろんですが、キャンプなどでも活躍します。
数年前の地震で大停電になったときは、助かりました。
一般家底で使用する約2週間分の電気を作ることができます。
大容量のポータブルバッテリーを何十個も積んでいるようなものです。

令和3年度補正予算「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」の
申請がまだ受付されていないのですが、補助金を受け取る条件に
災害時等における協力というのがあり、地域で災害等が生じた場合、
可能な範囲で給電活動等に御協力いただく可能性があります。と
なっています。

一家に一台あると安心できるクルマでもありますし
これまでのカーライフが変わります。




Posted at 2022/03/18 16:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月17日 イイね!

アウトランダーPHEV 新旧比較

納車日に撮影した映像を編集しました。
旧型(GG2W)と比べると新型(GN0W)は存在感があり、
威風堂々たるものです。これをみてしまうと購入欲が
かきたてられてしまうかもしれないですね。

短い動画ですが、最後までみていただければ幸いです。

Posted at 2022/03/17 14:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月15日 イイね!

EV走行 乾燥路面 回生ブレーキ

日中の気温がプラスになり、道路の雪解けは進みました。
アスファルトが顔を出し、乾燥路面をドライブできるようになりました。
住宅街、幹線道路、市街地をEVノーマルモードで走行しました。

モーター駆動の加速は、気持ちがよいです。
この気持ちよさは、エンジン駆動のクルマとは違います。
一度モーターの走りをを覚えてしまうと”エンジン車には戻れない”
と言えば、やや大袈裟ですね。

登坂走行では、エンジンがかかり、モーターをアシストします。
より速度を上げるとエンジンは駆動系にも使われます。
モーター、エンジンをどのように制御しているのかは
運転していてもよくわかりません。
駆動用バッテリーの残量が十分でもエンジンがかかり
発電に使われるときもあります。

走行中にエンジンがかかると音がかわるのでわかりますが、
エアコンを使っていたり、音楽を聴きながらドライブしていれば
気づくことはないと思います。

旧型に比べてモーターの出力が大きくなったせいか
回生ブレーキの効きはよくなりました。
そのかわり回生ブレーキ時の音は大きくなったように感じます。
ブレーキの効きとモーター音は、トレードオフの関係のようです。

静粛性が高いだけに音が気になってしまいます。
PHEVに乗るようになってからというもの
モーターの走りと静かさを求めて、シートヒーターで
暖をとり、エアコンを使わなくなりました。
シートヒーターとステアリングヒーターは必需装備です。

PHEVの走りはぜひ体感してほしいと思います。
お近くの三菱自動車販売店で試乗してみてください。

Posted at 2022/03/15 19:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月13日 イイね!

アウトランダーPHEV カルテット

アウトランダーPHEVは静粛性が高いために音が気になってしまいます。
エンジン音、ヒートポンプエアコン動作音、停車中の音など。
走行時には、エンジン音、モーター音、回生ブレーキ時に
発生する音、車内のエアコンの送風音もあります。
今回の動画では、停車中の音、ヒートポンプエアコンの動作音、
エンジン音を収録してみました。

アプリからリモートエアコンを作動しました。
この日の朝の外気温はマイナス5℃。
ヒートポンプ始動時の動作音はやはり大きいです。
この動作音に送風のモータが作動するような音が加わります。
フロントガラスの霜は、ヒートポンプエアコンが始動してから
5分ほどでとけました。

次に早朝の公園の駐車場に移動しました。
エンジン、エアコンがかかっていなくても
常に音が発生しています。エンジンフードを開けると
この音は消えますが、警告音が鳴ります。
エンジンフードを閉めると警告音は止まり、
再び停車中の音が発生します。

この状態からエアコンのスイッチを入れると
エンジンがかかり、ヒートポンプも作動します。
停車中の音も発生したままで三重奏になります。
しばらくするとエンジンが止まり、停車中の音と
ヒートポンプの動作音の二重奏に。その後、送風のモーターと
思われる動作音が加わり再び三重奏に。
常に発生している停車中の音、エンジン音、ヒートポンプ動作音
そして、送風のモーター音のカルテットです。

納車になってからこれまでウォッシャー液を噴射することがなく、
1か月が過ぎてはじめて噴射させました。フロントガラスの下部だけに
ウォッシャー液が噴射するとは知りませんでした。
ボディにウォッシャー液の飛び跳ねがないのでよいですね。
このような噴射でもフロントガラスはきれいになります。
これからの季節は雪解け水が跳ね上がります。
ワイパー・ウォッシャーをすることが多くなります。
動画の後半でウォッシャー液の噴射の
様子を収録しています。

Posted at 2022/03/13 18:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月12日 イイね!

MITSUBISHI CONNECT リモートエアコン検証

これまでの動画、ブログでリモートエアコンの動作範囲のお尋ねがありました。
メーカーの説明によると、”車両と携帯電話の両方がモバイルネットワークの
良好な通信圏内にあること”となっています。

車両から約800m離れた場所(直線距離ではないので実際は、
その半分くらいになるかもしれません)からリモートエアコンが
作動するか検証しました。
アプリ上では正常に動作したと表示されました。、
クルマに戻ってみるとヒートポンプエアコンが作動していました。

手元のリモコンから電波を飛ばしてエンジンを始動して
エアコンを作動させている従来のリモコンエンジンスターターとは
違うようなので、カーファインダーで車両の位置が確認できるのであれば
何キロ、何十キロ先からでもエアコンを作動させられるのかも知れないですね。

最近のクルマは携帯電話が動いているようなものだと例えることがありますが、
まさにその通りだと思います。いずれは無人自動運転で迎えに来るのでは
ないでしょうか。SFの世界が現実になる日もそう遠くないように思います。

日中の気温がプラスになり、道路の積雪はなくなりました。
これまでほとんど乾燥路面を走行したことがなく
新たな発見や感動がありそうな予感です。
初の洗車をすることも近いうちにできそうです。

Posted at 2022/03/12 11:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トノカバー http://cvw.jp/b/164960/47751743/
何シテル?   05/30 04:56
未知なる冒険へ、アウトランダーと旅に出よう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 2345
67891011 12
1314 1516 17 1819
20 2122 23242526
272829 3031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
時代をつくるつもりで、一台をつくった。 三菱自動車歴代のなかで最高傑作です。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
G7人乗り、クールシルバーメタリック

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation