2022年04月30日
以前に代車としてデリカD2を借りたことがあり、
その代車で車中泊をしました。
一列目と二列目をフラットにして寝たのですが
意外とよく眠れました。
旧型アウトランダーは、一列目、二列目がフラットにはならず
二列目を折り畳んで荷室に寝ていたのですが、
床面が硬くあまり快適ではなかったです。
新型になり、一列目、二列目をフラットにすることが
できるようになりました。
先日の500kmドライブで車中泊をしたのですが
デリカD2の時と同様によく眠れました。
身長が175cm以上あると、足が伸ばせずに
窮屈になり快適とは言えないかも知れませんが
身長が172cmの私にとっては十分でした。
このシートアレンジはカタログには
載っていなかったように思います。
助手席側のシートもパワーシートですし、メモリ機能付きです。
二つまでシートポジションを登録できますので
一つは、フラットなポジションを登録しています。
またシートヒーターは二列目も装備されましたので
シートを温めて寝ることができます。
新型は三列目シートが装着され、そのせいか
旧型よりもフラットにならず隙間もあります。
三列目をフラットにして車中泊をするなら
マットなどがあればよいと思います。
ちょうどよいサイズのマットを
探してみようと思います。
ある程度の厚みがあって、
収納はコンパクトになるのがよいです。
キャンプ用品としてのマットは、
全長が192cmくらいなのですが
それを敷くとちょっと長いような気もします。
アウトランダーの荷室を測って、
ぴったりなのを選びたいと思います。
Posted at 2022/04/30 01:23:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月26日
約500kmの距離を走行しました。
充電回数は11回、充電にかかった時間は5.5時間
充電料金は、1815円(税込)
ドライブコンピューター上の燃費は105km/L
電費は5.7km/kWhとなりました。
新型アウトランダーの燃費は、旧型に比べてよくなった印象です。
夜中は、充電している車両はほとんどいないので
長距離ドライブするときは、夜に出発するようになりました。
駆動用バッテリー容量が大きくなったのに伴って
充電回数が増え、それだけ待ち時間も増えることになりますが、
待ち時間も含めてのドライブプランを立てるようになりました。
1時間ないし30分の待ち時間をネガティブにとらえず
有効活用するようにしています。
電動車が増えていくことが予想されますが
大容量の急速充電器がもっと増えなければ
せっかくのPHEVのよさも半減してしまいます。
インフラの拡充が一層進むことを期待したいところです。
Posted at 2022/04/26 18:30:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月09日
納車になって2か月が経ちました。
北の大地にもようやく春が訪れようとしています。
雪は雨に変わり、洗車ができる季節になりました。
先日、納車になって初めての洗車をして
アウトランダーのボディに触れることができました。
洗車をしてサイドアンダーガーニッシュの
汚れが気になりました。
気になったことを動画で説明しています。
今回の動画は、初のアフレコです。
お聴き苦しいところもあるかと思いますが、
最後までご視聴していただければ幸いです。
Posted at 2022/04/09 22:50:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日
新型アウトランダーになってから
これまでは1回30分の急速充電だったのですが
1回増えて2回充電するようになりました。
駆動用バッテリーの容量が増えたためだと思います。
三菱自動車の販売店に設置されている
急速充電器は20kWが一般的です。
高速道路のサービスエリアに設置されている
急速充電器は50kWのものもあります。
50kWであればもっと早く充電できると思います。
EV走行できる距離は増えたのと引き換えに
充電にかかる時間が増えてしまいました。
急速充電では80%までしか充電されません。
普通充電であれば100%充電されるのですが
満充電になるまでは、8時間近くかかり
旧型に比べてこちらも倍の時間がかかります。
駆動用バッテリーの容量が大きくなったのは
よかったのですが充電時間がこれまでよりも
かかることは納車になるまで気づきませんでした。
30分の待ち時間であれば、Youtubeでもみていれば
すぐでしたがさすがに1時間となると長いですね。
今回は充電する時の様子を動画にしました。
Posted at 2022/04/04 23:33:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月03日
以前に比べて音楽を聴くことが少なくなりました。
通勤では音なしで運転しています。
ナビはGoogleマップを使用しています。
旧型ではナビは付けませんでした。
新型にはナビが装備されています。
このナビと連動させて自動運転支援をしているようです。
おそらく、これまで通りナビ検索が必要ならGoogleマップを
使うように思います。
YouTubeの視聴者様から音楽視聴中に
ナビの案内音声がどのように聞こえるのかと
リクエストがありました。そこで検証をしてみたのですが、
ナビの案内音声で音楽が聴こえなくなるようなことはなく、
気になるようなレベルではないと思いました。
動画は、撮影した素材の前後をカットしトランジッションを
挿入しただけで画像ソフトで音の調整はせず、撮って出しです。
IPadをBluetooth接続し、YouTube audio libraryの音源を
使用しています。
目的地に向かわす、ナビの案内に逆らって運転しています。
言語設定は英語にしているため、音声も英語でアナウンスされます。
ナビの音量は工場出荷時のままです。
オーディオの音量は中間の設定にしています。
英語が得意なわけではないのですが、見栄を張って
言語設定を英語にしています。英語の音声案内だと
音楽を邪魔しないようにも感じました。
ちなみに、男性の音声も選択できます。
BOSEプレミアムサウンドシステムの残念なポイントして
イコライザー機能がありません。それでもさすがBOSEと思わせるような
重低音を響かせることができます。重低音好きにはたまらないです。
動画でこの音の感じを伝えることはできませんが、
音質はよいと感じました。
音楽をかけながら深夜の街をドライブしただけの
何の工夫もない動画ですが、参考になれば幸いです。
Posted at 2022/04/03 19:27:38 | |
トラックバック(0) | 日記