• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎おさるのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

カーナビ一考

「純正ナビ」について、あまり良くない評判も聞きますが、昔の、高いくせに未だ稚拙だった頃のナビから知ってる身にしてみれば、ま、こんなもんでしょう。
最初にナビなるものを知ったのは、もう随分前、ホンダが開発したもので、GPSなんて影も形も無かった頃の事。今は無きボーイング747、ジャンボジェットに搭載された「慣性誘導装置」をクルマに応用したものでしたね(歳がばれるな・・・)。液晶や高性能のマイクロコンピュータ、大容量のメモリーやハードディスクなんて洒落たものもない時代、何と、スライドの地図が何枚も用意されていて、これを一々手で差し替えて使うしろもの。ナビを開始する前に、まず今居る場所の地図を差して、この地図の上で自分の居る位置を手動でセット。後は、「慣性」即ちクルマの加速度を検出して、これを積分して速度、更に積分して位置を割り出してスライドの地図に明るい点で表示するもの。差してある地図の外に出ちゃうと、自分で次の地図を探し出して差し替え、又自分の居る位置を設定してやらないといけない・・・。何と面倒くさいもんだったんでしょうね。拡大/縮小表示なんて夢のまた夢。ルート検索機能?それ何?でも、これ、当時は画期的なモンだったんですよ。しかし、実用的には・・・ね。飛行機の海外航路ならいざ知らず、流石にクルマのような狭い範囲で使うには精度が低すぎるし、一々地図を選んで手で差し替えないといけない。直ぐに姿を消していった覚えがあります。
話題閑話、Cクラス、W205のナビ、どういうものか、COMANDシステムの取説にも書いてない事が多いようなので、ちょいと調べて整理して見ました。いろんな情報の寄せ集めですが、ご参考まで。少し前までのCOMANDシステムの取説にはもっといろいろ書いてあったような・・・。

■道路の色
 ・ナビの起動直後は、国道や県道等で色分けされているが、暫く時間が経って
  VICS信号を受信すると色は無くなり、渋滞等を示す赤矢印等の表示になる。
   高速道・有料道/VICS対象高速道 ・・・ 紫 
   国道 ・・・・・・・・・・・・ 
   主要地方道路/VICS対象一般道 ・・・・・  
   県道 ・・・・・・・・・・・・・  
   それ以外の道路 ・・ 
画面左下の“DRG”又は“VICS”のアイコンの色
 ・ルート上の交通状況を示している。
  渋滞 ・・・・・ 
  混雑 ・・・・・  
  交通規制 ・・・  
■DRG(Dynamic Route Guidance)マーク
 ・ビーコンから受信したVICS情報を考慮してルート探索を行っている時は、
  VICSマークに代わり、DRGマークが表示される。
■デフォルトでは、渋滞箇所の表示に加え、「順調線」も表示してきます。
 ゴチャゴチャして見にくいので、私は、VICSの設定→VICS表示→順調線表示を
 OFFにしてあります。
■音声案内では、合流通知、踏切通知、カーブ通知、県境お知らせ、事故多発交差
 点通知、スクールゾーン通知のON/OFFを個別に設定でいますが、私はスクール
 ゾーン通知はOFFにしてあります。あまりにうるさいので。

某サイトを利用すれば比較的リーズナブルにナビデータを更新できるし。
昔は(おいおい、おっさん、又昔話しかよ、って?)、紙の地図が頼り。自分なりに分かりやすい地図を探したもんでしたね。地図が読めないんじゃ話にならない、知らない所に行く時は、事前にウェイポイントや大まかなルートは掴んでおいてから出発するのが常識でした。ナビの出来が悪いって、それ、ナビに頼り過ぎでは?ま、高い金払ったのですから、それなりの見返りは欲しいワケですが。
さてさて、ドライブの楽しみって、何だろう?と思う今日この頃。
Posted at 2020/05/06 16:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月06日 イイね!

車体番号の読み方

知ってる人は知っている、知らない人は覚えてね・・・
知ってるからって、自己満足に過ぎませんけど。

W-DD-205-0-42-2-F-nnnnnn
 W・・国(W:ドイツ)
 DD・・メーカー(DB、DC、DD、DF:ダイムラーベンツ)
 205・・・車種
    117:CLAクラス
    156:GLAクラス
    176:Aクラス
    205:Cクラス
    212:Eクラス
    218:CLSクラス
    222:Sクラス
    231:SLクラス
    246:Bクラス
 0・・車のタイプ
    0:セダン
    1:セダン・ロングホイールベース
    2:ステーションワゴン
    3:クーペ
    4:ロードスター
 42・・エンジンのタイプ
    00-29:ディーゼル
     00-09=4気筒
     10-19=5気筒
     20-29=6気筒
    30-79:ガソリン
     30-49=4気筒
     50-69=5気筒
     70-78=6気筒
     89=12気筒
    80-84:全輪駆動
 2・・ステアリングホイール
    1:左
    2:右
 F・・生産場所
    A、B、C、D:Sindelfingen(ドイツ)
    E:Juiz de Fora(ブラジル)
    F、G、H:Bremen(ドイツ)
    J:Rastatt(ドイツ)
    M:UK(イギリス)
    R、S:East London(南アフリカ)
    T:Osnabruck(ドイツ)
    X:Graz(オーストリア)
    A:Tuscaloosa(アメリカ)-Mクラス
 nnnnnn・・シリアル番号

我が家のC200は、ブレーメン産の生粋のドイツっ子って事です。何か、ブレーメンの街に親近感が沸いてきた・・・ワケないか。
Posted at 2020/05/06 15:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月06日 イイね!

割と役だつ(かも知れない)Cクラス(W205)のTips

割と知られているものもあると思いますが、ご存じなかった方は、試してみると楽しいですよ。例によって、お約束の、「自己責任」でお願いしますね。取説に書かれていないものも多いですね。何故だろう?メルセデスのオーナーなら知ってて当然?てなワケないですよね。
ま、「Stay Home」中の戯れ言という事で、御笑覧方。

【キー】
 ■キーのドアロックボタンをダブルクリック
  ・キーの赤色のLEDが2回点滅し、キーから出ている電波が停止される。
  ・キーレスエントリー(ドアの取っ手に手を入れると解錠)が無効になる。
  ・キーのドアオープンボタンで解錠すれば、元の状態に戻る
   (キーレスエントリーが有効になる)
  ・キーの電池消費量を抑えられ、リレーアタックの防止にもなる。
 ■コンビニエンスオープニング(これは取説にも載ってますね)
  ・キーのドアロックボタンを長押しすると、全てのが閉じる。
   窓を閉め忘れて降りてしまった時便利。
   窓が閉じるのを途中で止める時は、長押しを止めればよい。
  ・キーのドアオープンボタンを長押しすると、全ての窓が開く。
   暑い時、乗る前に車内を換気したい時等に便利。
   窓が開くのを途中で止める時は、長押しを止めればよい。
ミラー】
 ■ドアミラーにヒーターが装備されているが、専用のスイッチは無い。
  クライメートコントロールでリアデフォッガーをONにするとドアミラーの
  ヒーターもONになる。
 ■ミラーの自動防眩機能があるのは、運転手側のドアミラーとルームミラーのみ。
  助手席側のドアミラーには自動防眩機能は無い。
 ■ドアミラーの調整スイッチが助手席側に選択されていれば、シフトモード
  を[R](リバース/バック)に入れると、助手席側後輪が見やすくなるように助手
  席側のドアミラーが下を向く。
  ドアミラーの調整スイッチが運転席側に選択されていると、この機能は働かない
  ので注意。
  角度の設定の方法は又の機会に。
【クライメートコントロール】
 ■センターコンソールの内気循環スイッチの長押し
  ・窓が開いていれば、全て閉じる。
  ・トンネルに進入した時等、一斉に窓を閉じて内気循環に切り替えるのをワン
   タッチで行える。
  ・再度内気循環スイッチを長押しすれば、窓は前の位置に復帰する。
 ■RESTモード機能
  ・エンジン停止後に、「A/C RESTボタン」を押すと、エンジン停止から30分間、
   クーラントの余熱で暖房が持続される。
【ウィンカー】
 ■ウィンカーレバーを軽く押し下げて離すと、ウィンカーが3回点滅する。
  追い越しの時等に便利。
【パドルシフト】
 ■[+](右側)のパドルを長押しするか、Direct Selectレバーを[D](下向き)に押し
  下げると、[M](マニュアル)モードから[D]モードに戻る。
 ■[-](左側)のパドルの長押しで、その時可能な最も低いギアにシフトダウンする。
 ■ちなみに、私は、通常の加速時は[D]モードの自動で、減速時はパドルシフトで
  エンブレを効かすようにしていますが、ダウンサイジングターボのせいでしょう
  か、エンブレの効きは、今まで乗ったクルマの中でイマイチですね。
【メーターパネル】
 ■速度計下の給油機マークの左右いずれかに、給油口がある側が矢印で示されてい
  る。これを知った時は、何と芸の細かいことよ、と感心(?)しましたが、自分の
  クルマの給油口がどちらにあるのか知らないオーナードライバーも居ないですよ
  ね・・・
alt
【オートマ】
 ■オートマが「学習」している運転のクセををリセットするには:
  ・全ての窓、ドアを閉める
  ・キーレスゴースイッチをエンジンスイッチからはずし、キーをエンジン
   スイッチに差し込む
  ・イグニッションキーを2の位置にする(エンジンはかけない)
  ・スロットルペダルを床まで踏み込み、その状態を10秒以上保持する(15秒と
   説明しているものもある)
  ・スロットルペダルを踏み込んだまま、イグニッションキーを0の位置に戻す
  ・スロットルペダルを離し、キーは0の位置のまま抜かずに2分以上待つ(5分
   待つと説明しているものもある)
   この間、窓やドアを開けない事
【ボンネット】
 ■助手席側のステーの下側の①を押し込みながらボンネットを持ち上げると、
  ボンネットを更に立てる事ができる。
  エンジンルームの掃除やメンテナンスの時に便利。
  ボンネットの下にワイパーを立てる事もできる(戻す時忘れないように!)。
 ■戻す時は、ステー中程の②を押し込む。
alt

裏メニューとか、他にもありますが、今回は取り敢えずこんなところで。

Posted at 2020/05/06 15:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月18日 イイね!

晴れた日に洗車


エンジンルームはこんな感じ。まぁまぁかな。
alt

ホイールは、ディーラーさんでコーティングして貰っています。「鬼人手」とダイソーで買った食器洗い用の柄の長いスポンジで、ホイールの裏面や奥の方も洗ってあげます。

前輪:
alt

後輪:
alt

Posted at 2020/04/18 14:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月07日 イイね!

コーディングしてきました

コーディングしてきました川崎は生田のAVIXさんで、トラフィックサインアシスト(道路標識アシスト)とイージーエントリーのコーディングして貰ってきました。その他にも様々なコーディングに対応してくれますが、道交法に抵触しそうなものや、わたし的には実用上あまり役に立つとは思えない/デフォルトで特に困るものでもないものはパス。エンジン性能などを変えるものもあまりその辺はいじりたくない方なのでパス。
LINE登録で、併せて19,000円(税込)。作業時間は思ったより短くて、およそ40分程で完了。
予約申し込みした時は、2014年式の比較的最初のものなので、トラフィックサインアシストに対応しているか調べてみる必要があるとの事で、対応していない場合は料金は発生しない、と良心的な対応でした。予約した時間にAVIXさんに伺って調べて貰ったところ、対応していると言うことで、トラフィックサインアシストのコーディングを御願いしました。
また、イージーエントリーも、座席の後退と共にシートバックが立つので、実際に作動させて、気に入らなければ元に戻します、という事でしたが、問題無かったのでこれも一緒に御願いしました。これもなかなか良心的な対応で安心しました。
帰り道にトラフィックサインアシストがちゃんと標識を認識し、制限速度をナビ画面とマルチファンクションディスプレイに表示してくるのが確認できました。この機能は安全運転のためにとても役に立つ機能だと思います。運転していてちゃんと速度標識を認識してくれるか、意識して気をつけるようになり、かえって自車のスピードに気をつけるようになりました(笑)。高速の黒地にオレンジの表示可変式の電光式の表示もちゃんと認識します。塗装が薄くなった30km/hの標識を80km/hと誤認識する事があるのはご愛敬です。特に一般道は、意外と速度標識が多いのに改めて気付かされました。自分では見落としていても、システムが見つけた標識が表示されているので、何かと安心です。とても実用的です。
alt alt
制限速度と追い越し禁止の表示が出る事は確認しましたが、今のところこれら以外に認識してきた標識は無し。進入禁止の標識はそもそも試せないのでやはり不明。又、速度超過の警告音などは鳴らないようですし、設定画面も無いようです(最近のものは、認識した速度制限標識との比較で警告を出す設定点を設定できるようですね、いいな)。
イージーエントリーの方は、元々ステアリングが上がるのに加え、ウチはマンションの駐車場で両側に車が居ますので、座席が後退してくれるようになり、乗り降りの際、ドアの開口部を少し広く使えるようになったので、これも実用的で便利になりました。
何故こういった折角の実用的で有用な機能を言わば「埋め殺し」にしてあるのかなぁ。日本国内の(時に複雑な)標識に対する誤認識や未認識などの懸念があるなど、メルセデス側では完璧ではないと判断したのでしょうか。あるいは、どなたかが書かれていたと思いますが、政策的にEクラスやSクラスと意図的に差別化を図るため?もったいないなぁ。
Posted at 2020/03/07 13:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「W206の仕様の変遷 http://cvw.jp/b/1650140/48199704/
何シテル?   01/11 20:31
川崎おさるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

川崎おさるさんのスマート フォーツー クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/14 18:38:47

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
5年間楽しませてくれたW205(C200)から、ディーゼルのW206(C220d)に乗り ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 我が家のC200 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
C200に乗り換えました。満足しています。至ってノーマルですが、それがイーんです。
スマート フォーツー クーペ スマ坊 (スマート フォーツー クーペ)
カミさん用に購入しました。リアルチョロQってとこで、ちょこまか走り回るかわいいヤツです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation