割と知られているものもあると思いますが、ご存じなかった方は、試してみると楽しいですよ。例によって、お約束の、「自己責任」でお願いしますね。取説に書かれていないものも多いですね。何故だろう?メルセデスのオーナーなら知ってて当然?てなワケないですよね。
【キー】
■キーのドアロックボタンをダブルクリック
・キーの赤色のLEDが2回点滅し、キーから出ている電波が停止される。
・キーレスエントリー(ドアの取っ手に手を入れると解錠)が無効になる。
・キーのドアオープンボタンで解錠すれば、元の状態に戻る。
(キーレスエントリーが有効になる)
・キーの電池消費量を抑えられ、リレーアタックの防止にもなる。
■コンビニエンスオープニング(これは取説にも載ってますね)
・キーのドアロックボタンを長押しすると、全ての窓が閉じる。
窓を閉め忘れて降りてしまった時便利。
窓が閉じるのを途中で止める時は、長押しを止めればよい。
・キーのドアオープンボタンを長押しすると、全ての窓が開く。
暑い時、乗る前に車内を換気したい時等に便利。
窓が開くのを途中で止める時は、長押しを止めればよい。
【ミラー】
■ドアミラーにヒーターが装備されているが、専用のスイッチは無い。
クライメートコントロールでリアデフォッガーをONにするとドアミラーの
ヒーターもONになる。
■ミラーの自動防眩機能があるのは、運転手側のドアミラーとルームミラーのみ。
助手席側のドアミラーには自動防眩機能は無い。
■ドアミラーの調整スイッチが助手席側に選択されていれば、シフトモード
を[R](リバース/バック)に入れると、助手席側後輪が見やすくなるように助手
席側のドアミラーが下を向く。
ドアミラーの調整スイッチが運転席側に選択されていると、この機能は働かない
ので注意。
角度の設定の方法は又の機会に。
【クライメートコントロール】
■センターコンソールの内気循環スイッチの長押し
・窓が開いていれば、全て閉じる。
・トンネルに進入した時等、一斉に窓を閉じて内気循環に切り替えるのをワン
タッチで行える。
・再度内気循環スイッチを長押しすれば、窓は前の位置に復帰する。
■RESTモード機能
・エンジン停止後に、「A/C RESTボタン」を押すと、エンジン停止から30分間、
クーラントの余熱で暖房が持続される。
【ウィンカー】
■ウィンカーレバーを軽く押し下げて離すと、ウィンカーが3回点滅する。
追い越しの時等に便利。
【パドルシフト】
■[+](右側)のパドルを長押しするか、Direct Selectレバーを[D](下向き)に押し
下げると、[M](マニュアル)モードから[D]モードに戻る。
■[-](左側)のパドルの長押しで、その時可能な最も低いギアにシフトダウンする。
■ちなみに、私は、通常の加速時は[D]モードの自動で、減速時はパドルシフトで
エンブレを効かすようにしていますが、ダウンサイジングターボのせいでしょう
か、エンブレの効きは、今まで乗ったクルマの中でイマイチですね。
【メーターパネル】
■速度計下の給油機マークの左右いずれかに、給油口がある側が矢印で示されてい
る。これを知った時は、何と芸の細かいことよ、と感心(?)しましたが、自分の
クルマの給油口がどちらにあるのか知らないオーナードライバーも居ないですよ
ね・・・
【オートマ】
■オートマが「学習」している運転のクセををリセットするには:
・全ての窓、ドアを閉める。
・キーレスゴースイッチをエンジンスイッチからはずし、キーをエンジン
スイッチに差し込む。
・イグニッションキーを2の位置にする(エンジンはかけない)。
・スロットルペダルを床まで踏み込み、その状態を10秒以上保持する(15秒と
説明しているものもある)。
・スロットルペダルを踏み込んだまま、イグニッションキーを0の位置に戻す。
・スロットルペダルを離し、キーは0の位置のまま抜かずに2分以上待つ(5分
待つと説明しているものもある)。
この間、窓やドアを開けない事。
【ボンネット】
■助手席側のステーの下側の①を押し込みながらボンネットを持ち上げると、
ボンネットを更に立てる事ができる。
エンジンルームの掃除やメンテナンスの時に便利。
ボンネットの下にワイパーを立てる事もできる(戻す時忘れないように!)。
■戻す時は、ステー中程の②を押し込む。
裏メニューとか、他にもありますが、今回は取り敢えずこんなところで。