お久しぶりです。
yasu です。
前回のブログからほぼ4年ぶりみたいです。
◆最初に
今回のブログの内容は
今、自分が思っていることや、購入した理由や経緯とかを
後から見返して、こんなこと思ってたんだなとか、
振り返ってみる用の内容になってます。
書きたいことダラダラ書いてるので長いです。
そもそも、人様に見せる内容ですらないようなことです。笑
それでも続きを読む人はどうぞ!笑
少し前なんですが、
数年ぶりに愛車に「いいね」を押していただいたようで
車の見た目も変わったところが少しあるので
備忘録的な意味も含めて久しぶりに書くかって感じで思い立って書いてます。
愛車紹介で書くのもありですが、長くなったのでこっちで書きます笑
今の見た目はこんな感じです。
分かりやすい以前からの変更点としては、
フロントフェンダーをMISSIONのものに変更してます。
MISSIONのはスリット?みたいなダクトが開いていますが
純正っぽくしたかったので、埋めてます。
今の自分のZに対する考えとしては
・純正っぽく、でも好きなものを取り入れつつ純正よりも+αがある車作り
・自分なりの「マイナーチェンジ」を意識してるつもりです。
あまりワイドフェンダー感は出てないようにみえますが
一応、片側純正比+30mmです。
また、フェンダーを変える際に
サイドマーカーをNDロードスターの純正に変更しました。
フロントウインカーをクリアタイプに変更しているので
統一感が出るようにしてみました。
さすが、現行車の純正品だけあって見た目も
Z純正と違ってスタイリッシュな感じになったのかなと思います。笑
サイドマーカー以外はLEDに変更してますが、
ここはバルブを変えられないのでただの電球になってます。
問題なく動いているので良しということで笑
次はホイールです。
今は、ce28nで落ち着いてます。
サイズは確か10.5j +18 4本通しです。
(オフセット怪しいです)
HP見てみたら10.5jのサイズ自体載ってなかったので…
載ってないってことは廃盤なのかな?
次、ホイール買うなら
326powerのヤバking MESHを19inchで攻めた感じで履かせたいですね。
ホイールの話は以上なんですが、
すでに気づいていると思いますが、
DAYTONAから出ているZ34のアケボノブレーキキットに変更しました。
FDに乗ってる友人が17inchキャリパーに変えたことに刺激されて
自分も勢いでこのキットを入れてしまいました笑
自分の考えなんですが、
ブレーキも見える部分なので見た目のパーツの一部と思っていて、
さすがにZ32純正は「… やっぱ小さくない…?」と思う節がありまして…笑
なので、見た目と性能の向上、コスパのいいとこ取りってことで
これには満足してます。
また、変更ついでにマスターシリンダーも
リフレッシュを兼ねてR34GT-Rの純正品に変更してます。
他には、Revolfe S.A.にて
パワーイグナイターとパワーイグニッションコイルを取り付けてもらいました。
赤Zの時から一度お伺いしたいと思っていたショップだったので
やっと念願叶った感じです。
リフレッシュ目的で付けてみましたが、
実感できるぐらいの効果があって驚きました。
個人的にはNAGISA AUTOのガッチリサポートぐらい実感できました笑
今後はエンジンのリフレッシュとかD-ジェトロ化とか
いろいろ相談していきたいなって思ってます。
さてさて、次は内装関係です。
内装については自分の「覚え」的な意味合いがより強い内容になってます。
まずは全体
といっても、ほぼ純正です。笑
以前からの変更点は、シフトノブ、DAF9を入れたこと、
写ってないですがクイックリリース、シートも変更してます。
クイックリリース
FEEDのクイックリリース
(物自体はワークスベル)
先ほども出てきたFDに乗ってる友人が藤田エンジニアリングに
お世話になっており、その繋がりで購入。
藤田社長じきじきにこのステッカーを貼っていただきました。
ちなみに、NDロードスターのサイドマーカーは
社長のGT-3キット組んだFDを参考にさせてもらいました。笑
シート
これは説明不要ですね。笑
ホンダのtypeR系の赤レカロです。
これは確かDC2 インテグラのだったかな。
赤シートの理由としては、赤Zの時は好きな色を全面に出してましたが、
今のZではワイド化した時から
好きな赤はポイントごとに使っていこうと思ってまして
お世話になってるショップでこれが転がっていたので購入。
もとから付いてたレカロも肩のところボロボロだったし。
シフトノブはnismoの白ジュラコンから変更しました。
知っている方も多いと思いますが、
PEAKSのIMASA 300ZX チャンピオンシフトノブです。
nismoの短いのも好きですが、バックボーン的にはこっちを選びたくなり購入。
むしろ買わない理由がない…笑
今さらかよって思われるかもですが、APLINE DAF9
今のZに乗り始めた頃から、
「タブレットをナビ代わりにして、好きな曲を好きなタイミングでかけたい」と
ずっと思っていました。
当時はオーディオのUSB入力にタブレットを繋げてスレーブ状態にして、
かつ曲の選択ができ、ナビとして使えるようにしたかたのですが、
調べ方が甘かったり、知識がないこともあり断念…
また、タブレットを置くための場所も
ホームセンターのステーを這わせて、ゴチャゴチャしたりで良くなかった。
ナビ入れるにしても2DINは嫌だしな。と思ってました。
で、Android Autoの存在を知り調べたら
これに行き当たったって感じです。
ほぼ理想を満たしているので購入してみました。
(本当はカロッツェリアのDMH-SF700が欲しかったけど
在庫なしで秋まで入荷待ち状態なのでDAF9にしました。)
スマホとリンクしているので
曲の選択はDAF9側で選択できるし、Android Autoでナビもできる。
なんといっても1DINなのに画面は9インチで見やすい。
取り付けとしては、
説明書どおりに進めると、側面のネジを締めるところで
エアコンスイッチのせいで出来なかったりしました。笑
順番変えれば問題なく取り付けできました。
自分的には、1DINの下段に付けたかったんですが、
インパネの仕切り?が邪魔で取り付けできず、上段に取り付け。
ですが、結果的にスマホを置く場所も確保できたのでラッキー。
とりあえず、現状はこんな感じですかね。
写真撮ってないので載せてませんが、
リアのアーム一式とテンションロッドも交換してます。
今ちょうど、ドアストライカーとか
ヤフオクで出てたR35G-Rのドアチェックリンクを流用したものも購入してます。
これからは好きなように弄りつつ
リフレッシュかつ、ブラッシュアップしていければと思ってます。
次はいつの更新になるか分かりませんが、
もし更新してたらよろしくお願いします。
では、また~ ヽ( ´ー`)丿