• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かしばのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

2016年 入間基地航空祭




久しぶりに行ってきました。
数々のデモンストレーションは、そりゃあ素晴らしいものでした。
当日は大盛況で、あの広い会場が満員電車のように観客で埋め尽くされていたのですが、ブルーインパルスの飛行を、会場の後方で見ていたら、演技の半ば辺りから、帰る人の列が私のそばを通りすぎるようになって、残念ながら興ざめでした。というか、正直、不快…。
まぁ、都合というものがあるので、ある程度は仕方ないとは思いますが、バス数台の団体客かと思うような列が絶え間なく続き、最初は1列だったものの徐々に2列、3列とどんどん増えていき、勝手に押し合った結果、周囲の観客に引っ掛かったり、言い合いになってました。
「バスの都合だ」と言い返しているのも見ましたが、途中で帰ることが判ってるなら、最初から途中で帰る予定があるなら、もっと基地の出口に近いところで見るか、稲荷山公園で見ればいいじゃん!とか思いました。
興ざめどころか危ないでしょ…。
なかなかこういう事は改善しないと思いますし、次回見るような時は、少なくとも、基地の出入り口に通じるような場所は避けなきゃなーとか思いました。




Posted at 2016/11/04 14:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月05日 イイね!

軽井沢ミーティング2016

開催からもう一週間も立ってしまうのですねー。
いやしかし、開催日の一週間前にKTS一之江さんでアライメント調整してもらってきてよかった。素直なハンドリングで道中楽しめたし、疲労も軽減できたと思います。
街乗りでも年に一回はアライメント調整したくなりますねー。効果は個人差あると思いますがー(笑)



今年も行ってきました、ロードスター軽井沢ミーティング。
参加人数 2,402名、参加ロードスター台数 1,363台(公式サイト)との事で、過去最大。

天気にも恵まれ楽しめました。

今年はロードスターRFの展示がありましたね。
しかしこのRF、Cピラーからフェンダーへ続くラインが凄いですねー。


マツダは塗装にも力を入れるそうで、とにかく「凄い赤」を求めて開発された「「ソウルレッドプレミアムメタリック」に続く「凄いグレー」がこの「マシーングレー」なんだそうで、



その力の入れ具合に違わぬ、凄い映り込みです。
この写真はちょっと強調されすぎた感はありますけどねw
既に知られていますが、ロードスターRFが屋外で展示されたのは初めてだそうです。

スムーズな開閉。
オープン時はタルガトップ風になるので、開放感はどうだろう、とも思いますが、エリーゼなんかでも、Cピラーはあまり気にならなかったので、RFも問題ないのかなー等と想像しています。
Cピラーはもうちょっと厚みがあったほうが好みかな。
今の薄さだと、いかにもボディ剛性に寄与してない=“飾り物”感が少し出てしまうというか。まぁ厚くしようと太くしようとボディ剛性に影響はなさそうですが、演出としてそれっぽくして欲しい感じです。
それしても早く試乗してみたい・・・。

アルミホイールは塗装でこの金属感を出しているそうです。
このロードスターRFは、世界に1台しかないプロトタイプとのことで、
関係者様の尽力には頭が下がります。

とまぁ、RFの写真を貼りまくってしまいましたが、何もコレだけを見に来た訳ではないのです(笑)
いつものようにショップさんや、参加者の方の車を見て回り。久々にお会いしたオーナー様と話し込んだりしたのでした。

ジェットストリームさんのデモカー。
ポルシェ935風?でカッコいいですね。


↑このリアのディフューザー風エアロは初めて見ました。


途中で会場を抜けてショッピングモールに向かったら、ヨタハチが。

この佇まい。いい雰囲気です。



第二駐車場にあったSA22Cとカタナ。

その後、14:30頃に引き上げて、いつも立ち寄っている温泉に。

ソフトクリーム食べて。


帰路へ。
また来年、楽しめるといいですね。
最初にも書いたとおり、今回は過去最大の参加第位数と参加人数。
参加者が少なくて寂しくなるよりはいいのですが、とうとう会場駐車場のキャパシティを超えて当日参加枠がなくなってしまいました。

来年以降はどうなるのか。
あれこれ考えてしまいますが、まぁ、常に参加者が増加を続ける…という訳でもない・・・かもしれませんしw、今は今年も楽しめた事に感謝したいと思います。
2016年01月02日 イイね!

謹賀新年



今年もよろしくお願いします。

昨年から、みんカラを再開し、年数回の更新ですが、故障ネタとか書きたいことも多いので、今年も一年またがんばってみようとおもいます。

再開当初は、みんカラブログの画像アップロードが昔ながらの、フォルダ指定だったので正直引いたんですが、いつの間にかドラッグ&ドロップでできるようになりましたね。

更新頻度を挙げられたらなーと思います。
Posted at 2016/01/02 14:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年12月15日 イイね!

追う車のこと

先日見てきた「007 スペクター」
最近、映画といえば大胆な編集(笑)をされた地上波放送が関の山で、2時間30分しっかり見るなんて久しぶり。
1場面の描写が少々長めでもあるんですが、それが映画に重厚感を与えてくれるようで、なかなかイイもんです。

それにしても、劇中のジェームズ・ボンドが運転するDB10と、それを追うジャガーC-X75のカーチェイス。

階段を駆け下りるような豪快なシーンも綺麗な映像で、
「そうだよねぇ、貴重な車だし、CGだよねぇ」などとマヌケな事を思ってたら、
今日買った「オクタン日本版」に「そういうシーンも実際に走行させている」とありました・・・。



浅学なのでジャガーC-X75って映画を見るまで知らなかったんですが、後輪をモーターで駆動するとはいえ、1600ccターボ(プロトタイプ車)で、この手の車が企画されたってのも時代を感じさせますねぇ。


Posted at 2015/12/15 22:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑誌 | 音楽/映画/テレビ
2015年10月30日 イイね!

2015東京モーターショー

2015東京モーターショー行ってきました。
マツダ車に限らず、車、バイク、それぞれに個人的に見に行きたいと思ってた車が多かったので楽しめました。
これから見に行かれる方も多いと思うので、画像は控えめに…。


RX-VISION
コンセプトカーとはいえ、ロータリーエンジン車が展示されるのは感慨深いですね。
ライトアップされた車体がターンテーブルに乗せられて回り、陰影やハイライトの移り変わりが非常に美しかったですね。撮ってきた動画を何回も見ました。
かなりのロングノーズですね。
コンパクトなロータリーエンジンを積むにしては??と思いますが、「このカタチで出す」という意思表示ではなく、「ロングノーズにする意味を考えてほしい」的なメッセージかもしれないですねー。
GT的なカテゴリーの車になるとか、13BやRENESISより前後長が長いエンジンになる事を示唆しているとか。
コンセプトカーなので、いろいろ妄想するのが楽しいかと思います。


KEN OKUYAMA DESIGNのKODE9
今回は市販バージョンとのこと。
今までの試作車はショーでも見てきて「この背ビレはあざとくね?」みたいな感じだったんですが、この市販バージョンはボディの塗装仕上げも非常に美して内装の雰囲気もよく、心奪われました…。
ヤンマーとのコラボしたトラクターやミニ耕運機もカッコいい(笑)


商用車スペースは良いですね。
巨大なトラックや見たことのない建機が展示されていると、それだけで非日常感があります。


カワサキのH2に見とれてたら、同行した知人から「スゲーのが置いてある!」と連絡が入ったので行ってみたら置いてあったのがコレ。
漫画「カウンタック」に出てきたオリジナルカー「メビウス」
展示してたのか…ていうか、実物大作ってたのか…(絶句)。

モーターショーの公式サイトを見ていたら、11月5日(木)~11月8日(日)の間、バイクの試乗ができるんですね。トリシティ運転してみたいんだけど、平日なら乗れるかなー。
Posted at 2015/10/31 20:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イベント | 日記

プロフィール

「以下交換
プラグコード:NGK RC-ZE21
プラグ:BKR6EIX-11P」
何シテル?   06/11 21:21
まだまだ乗り続けるマツダ・ロードスターNB6Cです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

t162さんのホンダ VRX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 14:16:05
ひで船長さんのカワサキ ゼファー1100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 14:15:21
[マツダ ロードスター] ワイパーカウルのゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 12:00:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2000年末に700台発売された限定車のYSリミテッド 最下級グレードのM(1600c ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation