
小中学校と休憩時間は教室の隅で一人で寝てるか本を読んでることが多かったです。どうもしろえぼです。
最近ちょくちょくお仕事やら何やらで走ってます。燃費記録ばかりが着々と増えて…
今回の弄りネタは多いですよー。タメてましたからね。
更新を怠ったとかそんなことは
まずずっと紹介したかったコレ。

エボ4乗ってる人なら誰しも経験する…と思います。ピラーが白けるんですよね。てかココ地の色が白なんですね。
そこで塗装するとか色々対処方法はありますが…
僕は結構見栄え重視で、カーボンっぽくしてみたいと思い3M製ダイノックを使いました。結構周りからは好評で喜んでます。
作業は特に難しいことはありません。僕はバイザーが浮いてたのも気に入らなかったのでバイザーを引っぺがして施工することにしました。
…と、まぁ難しいことはありませんと、ホントにそう思ってたんですけど見事自分の甘さのせいでひどい目に遭いました。
両面テープが完全に固着してるんですよねー。バイザー側はアイロンとかで局所的に温めながら剥がしていけば取れるんですが、ボディ側はそういう訳にもいかない。ではどうするか。
ザ・根性
カッターナイフでリンゴの皮むきのように両面テープを薄く切って、スクレーパーとシール剥がしを使ってこする。
で、傷だらけに。タッチアップで塗っときましょーねー。
養生テープをピラー部に貼って油性ペンで型とり、厚紙に貼って型紙を作り、ダイノックを切る。
大きめに切るのがポイントです。
もう一度言います。大きめに切るのがポイントです。ドアの厚さ考えましょーねー。
…材料高いのに剥がれたらどうしよ
ついでにバイザーの色を黒くしたかったんでそこら辺に転がってた黒のスプレーで塗りました。

…言い訳をさせてください。僕はスプレー塗装が非常に苦手な上、この日は体調もそんなに良くなかったんです。垂れまくってますねハイ。
クリップもタッチアップで塗ったのにすぐ剥がれてまるで意味ナシ。
まぁ、時には妥協も必要です(キリッ
次はコレ。

エボ4の純正タイベルカバーは熱害で歪んで干渉することが知られています。6.5から対策されてるはずですが、今はDで頼んだら対策品が出てきますね。
が、僕はとある実験も兼ねてポリカーボネート製のこの製品を使いました。アメリカ製だそうで精度の不安は無くて驚いたというレビューを見て、問題無いと判断しました。
ちなみに純正品はポリプロピレン&タルクの混合材だそうな。
ポリカーボネートの長期的な熱変形とか色々見たいし、なにより消耗品であるタイベルの動いてる様子が見られるのが一番良いと思います。
…まぁ、なんやらかんやら言い訳しても結局見栄え重視なとこも大きいですけどね。
てか純正品目測1ミリも削れてるとか良いのかコレ。欠陥部品もイイトコだろ。
とりあえずひとまず今回の弄りネタ報告はこのぐらいにしておきます。まだネタはありますけど、もうちょっと更新スパンを短くしたいのでネタはとっておきます。明日か明後日にはまた記事を上げたいです。長続きしない性格をちょっぴり改善したいので…
ここからは僕の勝手な趣味のネタです。
こう見えて結構ゲーマーなしろえぼは家にハンドルコントローラーなるものがあります。

今は家が違うので一旦仕舞いこんでありますが、CADでちゃちゃっと設計してコックピット自作しようかとか画策してます。
このコントローラーを使うゲームと言えば…
かの有名なゲーム、
グランツーリスモです。

初代グランツーリスモからずっとハマってる熱狂的ファンを気取っていますw
てかランエボ好きになったのも幼いころに初代グランツーリスモで白のエボ4をいつも使ってたのがありまして…
最近身の回りのことも落ち着いてきたのでちょくちょくゲームに手を出せるようになってきました。そこで!GT5や6の売りである内装をリアルランエボオーナーとして比べてやろうじゃないかと。そんな
くだらないこと小さな遊びをしてみようと思いまして…
事の発端はGT5やGT6でエボ4のフォグランプがどんな条件下でも点灯しないようになってることに怒って、「そこのスイッチ押せやボケ!」とそんなことを言いながら内装を見回してる時に徹底的にアラ探ししてやろうという性格悪いしろえぼの本性が出てきたことです。
いや、だってエボ4だけだよ。なんでこんな特徴的なフォグランプを光らせてくれないのよ。エボ4のラリー仕様とかエボ5もちゃんと点くじゃん。なんでノーマル仕様エボ4だけ点かないのよ。ぷんすか。

スイッチとかよく作りこまれてますよね。いいからコレを押せ。
…とか言う割にはしろえぼはフォグランプって雨の日か霧の時以外は全然点けないタイプです。

純正momoステ。momoの文字やら押しにくいホーンも再現されてますね…
誰や腕が貧相とか言った奴出て来い

未来を先取りしすぎた気がするよく分からんエアコンパネル。うーむ…しかもハンドルコラム付近の謎の窪みまできっちり再現されてる…恐るべし…
てかあの凹みってなんなんです?教えてエロい人

もうちょっと露光を上げればよかった。ドリンクホルダーやらトレイ状のアレやらちゃんと再現されてます。

これが一番驚きました。インタークーラースプレーなんか作りこんであったんだ…
てかこれオーナーじゃないと殆どの人は分かんないですよね。謎のスイッチって言われてもしょうがないというか。
んで、サイドブレーキ横のトレイも再現されてるんですよね…無駄にリアル。でも嫌いじゃないです。

そしてメガネ入れ&コインホルダー。完敗ですね。作りこみ半端ない。なんかむしろGT6で画像引っ張ってきて3D起こして加工シミュレートとかした方が画像処理的に楽できそうな気がしてきた。
結構リアルに作られてるんですね…GT6恐るべし。
割りとグランツーリスモはやり込んでるので色々知ってるつもりでしたが、コレは次はインプレッサとかスイフトとか身近で乗ってる人が居るクルマを見ても面白いかもしれません…
長々と自分で何書いてるのかも分かんなくなってきたので今回はこの辺にしときます。
いつもレスポンスくださる方々、本当にありがとうございます。では。