• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バロンTのブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

素人達が走る!秋の大運動会(STAGE様主催) IN 間瀬 走行編②

素人達が走る!秋の大運動会(STAGE様主催) IN 間瀬 走行編②さぁ皆さん。
いよいよ秋の運動会まで、あと3日。

 エントリーされる方は、あまりに興奮しすぎて、夜も寝れずに会社で寝ました!という人も、いらっしゃるかと思います。

 今回も、無駄にあれこれ書いていきますので、寄せ鍋部隊の方や、間瀬?初めてだぜ!!な方は、是非是非見てってください。




☆走行途中で何らかのアクシデントに襲われたぜ!?


 ・サーキット走行中は用は済ませておくべきでありますが、走行途中に不意に尿意やら便意を催してしまい、どうにもならない場合。
 ・走行中に(ドグシャ!ガララララララ・・)と、エンジンルームから轟音が聞こえたり、ある時突然、ブレーキの踏み応えがスカスカ・フカフカになった場合。
 ・気分がすぐれない等で、走行自体を中断したい場合。

 マシントラブル(予兆含む)は勿論、万全ではない身体状態での走行は、言うまでもなく危険です。

 上記の状態等になりましたら、右ウィンカーを点灯・コース右側をゆっくり走行し、ピットインしてください。

☆ピットインについて

 Zコーナー 最終コーナー(後述)手前にピットロードがありますので、そこからエントリー。 
 
☆コースインについて


 コースイン直後はシケインまでインベタ走行し、シケイン越えてから通常走行へ。
 ピットロードから、いきなり走行ラインに入ると、親の仇の様に加速しまくった後続車両に追突される可能性が高くなります。

☆デンジャーゾーン(危険地帯)はどの辺か

 特に要注意な事故多発ポイントを解説します。

 下の写真の赤線と、青線の部分です。

 
赤線・・・通称、Zコーナーと言われる45Rコーナー
     バックストレッチでの加速に加え、下りになってる為に結構な速度になる。
     その上で下りながら緩い右コーナーになってるので、左荷重になりながらのブレーキングになり易く、体勢を崩し易い。
     ホームストレッチと違い、逃げ場は無いに等しいので、ここは無理せずにしましょう。

青線・・・最終コーナー。複合かつ、若干下りになっている。
     この下りが曲者で、オーバーステアを誘発させ易く、オーバーステア→「!?」→コース内側のガードレールに激突・・・というパターンが多いそうです。


☆走行終了~閉会式後

 これは特にサーキット内の話ではないのですが、運動会終了後に当たり前ながら公道走行をしますが、高速道路から一般道路に降りた時同様、スピード感覚が麻痺してしまってたり、サーキット走行後で極度の興奮状態になってる可能性がありますので、違反や事故の確率は高まりますので、要注意。

 遠足と同じで、自宅or宴会場に無事に辿り着く事が、運動会の本当のゴールと言えるでしょう。


それでは皆さん、無事故無違反(行き帰りの道含む)をモットーに、楽しみましょう!


※一部訂正しました。熱烈なサーキットファンの方、ありがとう〜!
Posted at 2014/10/08 23:36:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年10月01日 イイね!

素人達が走る!秋の大運動会(STAGE様主催) IN 間瀬 走行編①

素人達が走る!秋の大運動会(STAGE様主催) IN 間瀬 走行編①皆様、お疲れ様です。

 STAGEさん主催、秋の大運動会の異色クラスのネーミング、紆余曲折を経て

 寄せ

 ・・・に確定しました。

 寄せ鍋クラス・・・?





                                

 ・・・という事で、寄せ鍋クラスの概要を説明しましょう。

 寄せ鍋クラスとは・・・

 普段、サーキット行ってないけど、祭り気分で参加するぜッ!という方におススメのクラスで、早さはあまり重視されてません。
 その為、速かったり遅かったりの差が顕著です。
 そういうのも一種の「楽しみ」と捉えてもらえれば幸いです。

 また、「遠足は家に戻るまでが遠足」という古来より伝わる名言を第一に考え、接触事故やマシントラブルを極力抑え、スポーツ走行面白かった!またサーキット行きたい!!という気分で帰路に着ける様にしましょう。

 ちなみに、この寄せ鍋クラス、大体の間瀬ラップタイムで配属される他クラスに比べて、トップとドベの速度の差が一番出るクラスであろうと思われるので、実は一番安全とは言い難いクラスかもしれません。

 それならば・・・と、下記に寄せ鍋クラス用の走行注意点を記しておきます。

 実際、こうなったらどうするか?を予習しておくだけで、無用なトラブルは避けられるはず!?


☆後ろから速そうな車が来た!


 
 (写真はイメージです)

 後方車は猛烈に迫ってきており、それに対し譲る意思がある様であれば、コースのアウト側に寄ってアウト側方向のウィンカーを点灯させ、パスさせましょう。

 レースやタイムアタックをやってる訳では無いので、譲り合いの精神で譲る事こそ、ゼントルメン(ゼントルウーメン)と言えましょう。

 しかし、あまり速度差が無い場合もあります。
 そういう時は、しばらく走ってみて、後方との差が離れる様ならそのまま。
 食いつかれっぱなしであれば素直に譲り、度量の広いとこを見せましょう。


☆遅そうな車に追いついたんだけど・・・




 (写真はイメージです)

 この追い越しが一番難しいです。

 相手(前方車)が、こちらを認識してるかどうかが問題で、無理にコーナーで抜こうとしてコーナリング最中に接触・・・という可能性もあります。

 また、相手(前方車)は次のコーナーの事で頭が一杯で、とても周囲を見る余裕が無いという事も十分考えられますので、譲りウィンカー出してきた以外は、コーナーの追い越しは基本無しの方が安全です。

 他にも、相手(前方車)はブレーキポイントがよく解らず、自分の思ったポイントよりもずっと前にブレーキを踏む可能性もあります。
 車間距離もある程度取った方が賢明でしょう。

 なにせ、初参加な方もいらっしゃる訳で、アドレナリンどぱどぱ出まくり状態だったり、どうにも周囲に気が回す余裕が無かったりで、なかなか譲りウィンカーが出ずに、追い越しが厳しい状況になるかもしれません。
 ノーマルロードスター同士であれば、ストレートで追い越そうとしても、なかなか追い越しずらかったりしますので、その場合一回パッシングして、相手にこちらを認識させ、譲りウィンカーを出してもらった後に追い越す様にしましょう。

 また、譲りウィンカーでパスさせてもらった後は、お礼ハザードまたは、オープンなら挙手等、譲ってもらった事に対しての礼をし、お互い気持ちよく走行出来る様にしましょう。


☆うへぁ!スピンしてしまった!!

 ノリノリでコーナーに突っ込んで、こうなってしまう事もあるでしょう。

 とりあえず、しばらく止まったまま、落ち着いて状況判断します。

 後続車の有無:後続車が来てる様ならそのまま止まって、居なくなるまでやり過ごす。
 進行方向:スピンして焦ってコースに戻ったはいいが、方向を間違えてしまい逆走してしまったという話も聞きます。
 こちらも十分に注意して下さい。


                                     その2に続く

 ※上記の注意点は、事故率は下がるだろうと思われるので、やってもらいたいというモノですが、無論、強制するものではありません。
Posted at 2014/10/02 00:05:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月19日 イイね!

素人達が走る!秋の大運動会 IN 間瀬 準備編

素人達が走る!秋の大運動会 IN 間瀬 準備編皆様、お疲れ様です。

 この鬼の様な暑さで仕事に嫌気が差し、気を紛らわすべく・・・いや、鬱憤を晴らせる様な何か面白ぇ~事は無いかと思案してたところ、何となくピンと来たのが・・・

 RSファクトリー STAGE社主催 秋の大運動会 !!!!!

 10月11日(土)開催!!

 で、そこで何となく「知り合い(間瀬未経験)やサーキット未経験とか、2~3回しか行った事無い人達も巻き込んで祭りすっか・・・」と妄想。

 何気に、サーキットに関心はあるものの、敷居が高いと考え、二の足踏んでる人も多いはずだ。
 そうだ、そういう初めての人達で走れば、参加者も気軽に楽しめるのではないか?

 例えがアレだが、(赤信号みんなで渡れば怖くない)等という様な思考と似てるかもしれない。

 早速、すたげさんに打診。 回答を頂いたところ、 
 
 「10台以上集まるのであれば、クラスを作るし、クラス名も決めていいよ」

 との返答。 クラス名も決めていいだと!? なんつー太っ腹!!
 さすがすたげさんやで!!

 こりゃ、素人クラスを作るしか無ぇーって事で、気が向いた方、一度走ってみたかったという方、是非ともエントリーをよろしくお願いします。


 この走行で味を占め、そのままサーキット走行にズブズブとなり、@上氏等、剛の者に挑戦するもよし、サーキットを走った事がある!という肩書きと思い出を手に入れるもよし、それは貴方次第!m9(^Д^)

 今回は、「サーキット?行った事もねーし、よくわからんのだけど、何をどーして何持ってけばいいん?」という人の為に、ブログにてレクチャーする事にしました。
 

 準備するもの

 ①料金

 所謂、参加料です。 

 13000円(エントリー料)+2000円(間瀬入場料)=15000円

 ちなみに走行回数は3回(走行時間は未定)と、なっております。

 ②スポーツ走行に適した装備

 ヘルメット: フルフェイス及び、ジェットタイプ 
        ×:半キャップ・帽子

 グローブ: レーシンググローブ推奨 
        ×:軍手

 服装: レーシングスーツ・長袖・長ズボン

 靴: レーシングシューズや、運動靴等、動きやすいモノ
    ×ハイヒール・下駄・サンダル

推奨服装例

 

 ③気合


 受け付けは、RSファクトリー STAGEさんにて行います。
 (注:9月から?)

 詳細は、情報が来次第追記します。(変更箇所があるかもしれません)

 質問など、答えられる範囲でお答えします。

 ☆オープン走行について

 オープンでの走行は、4点式以上のロールケージ装着車両のみ可
  


 次回予告、素人達の走行ゆえの注意点「走行編」をお送りします。
Posted at 2014/08/19 23:23:33 | コメント(16) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年03月13日 イイね!

何かの集まりの新年会だよ!2014 

何かの集まりの新年会だよ!2014 某所にて、数々の物議を醸し出した怪イベント、何かの集まりの新年会だよ!2014がついに開催!!

 今回は、「新年会」という建前で飲み会をしよう!というコンセプトでしたが、恐らく誰もこの宴会を大真面目に新年会だとはサラサラ思ってなかったでしょう。




             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  酒飲んで馬鹿笑いできりゃあいいんだよ
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


 しかし、こういう人だけ参加してくれたので、あまり細かい事は気にせずに事を運べました。



 店主「らっしゃい。予約されてますか?予約名などは?」

 メンバー「何かの集まり・・・・です・・・」

 と、人によってはここでアウトな関門をくぐり抜けないと中に入れません。

 

 私が到着したのは16:00くらいで、店主に誘導されるままに部屋に入ると

 Sリミ「おせえよ!

 きました。これぞこの集まり!!というお約束を実感し、ガクシ氏・Sリミとっつぁ氏と、ビールを飲みました。

 ※Sリミとっつぁ氏は、その後も来る人来る人に「おせえよ!」連呼してました。

 時間が経つにつれ、どんどんメンバー終結。



いよいよ乾杯です。

(建前上)新年会である為、新年の挨拶を私が行い、Sリミとっつぁ氏に乾杯の音頭を取ってもらいます。

かんぱーーーーーーーーーーー・・・・




 ・・・・い!?ええええええ」


 やはり、通常の宴会とは一味も二味も違いました。


 後は、蓄積されたストレス開放の為か、皆様大暴れ。

 ほとんどの人が、バーサーカーと化してました。
 

 この後はダイジェストでお送りします。



 暴れ回る者達




 暴れ疲れ、空(くう)を見上げる者




 チョメグッズを試着し、悦に浸る者




 おやつではないと知って、バナナ大量購入した者



 誰かが買ってきた焼き鳥。
 タレカワチーズ焼き鳥の再現を狙ったモノか・・・?
 ヒーターで暖め、チーズを・・・ あ、とろけるチーズ無いや。



 もはや何でもあり状態。

 この後、牛乳パックで乾杯する者も現れる。(残念ながら未盗撮)



 二人は恋敵同士(!?)なのだが、寝る時ゃ別。

 寝る時も一緒。 寝姿も一緒。


 
・・・と、この辺りでマイスマホのバッテリーダウン。

 ふと我に返り、今何時だろう・・・さすがに22時くらいかなぁと時間見たら・・

  (翌)2:30!!! 

 
楽しい時間というのは、過ぎるのも早い。

 生き残ったメンバーで、ゴミ処理等後始末をし、床につきます。


 翌日、その足で皆様と「おはくが」へ。

 私は忘れ物をしてしまい、遅れて行ったところ・・・

 Sリミ「おせえよ!

 さすがに彼は、お約束を忘れません。 

 到着と同時に、盛大に笑わせてもらいました(笑)


 その後、空腹に悩まされ、ラーメン食いに行くかという話になり、総勢11名(だったっけ?)で、ラーメン屋特攻。

 満腹になった所で解散し、それぞれの帰路に着きました。

 いやー皆様、お疲れ様でした。

 グダグダになるだろうなぁ~と思ったけど、思った以上にグダグダになり、個人的には大変楽しめました。  ありがとうございました。

 今回の「俺的MVP」
 
 色々迷い、甲乙付け難かったですが 

 MVPは・・・ とこんさん に決定!!

 遥か上越からキャンピングマスィン(発音注意)を駆り、上越組を引き連れて、体を張ってネタ・ギャグをブチかまし、運転で疲れてただろうが、最後の最後まで生き残り、ラストの掃除までやり遂げた「とこんさん」に今回の俺的MVPを差し上げたいと思います!
 (帰りも運転しただろうしね!)
 おめでとう!とこんさん! (注 賞品とか、ありません

 今回の「何かの集まり」に集まった人達名簿 (敬称略・順不同)

 ガクシ
 Sリミとっつぁ
 カントRS
 R26B☆4Rotary 
 とこん
 あさ@148
 銀@GF-NB8C
 B・K・T @ ばけつ
 バロンT

 皆様、お疲れ様でした~~!!


 そういや今回、ロドスタの話、さっぱりしなかった気がする・・・
Posted at 2014/03/13 21:53:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年02月28日 イイね!

危険回避シリーズその14・バロンTによる駐車場考察

危険回避シリーズその14・バロンTによる駐車場考察 今回は、熱心な運転好き・車好きな皆様の駐車場における危険度を減らすべく、いつもと趣向を変えてバロンTが執筆!
 

  
 記念すべき第一回目は、かねてより要望の多かった「駐車場編」をお送りします。



 皆さんは、ショッピングセンター等で買い物を済ませ、満面の笑みで車に戻ったら

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

と、なった事はありませんでしょうか? 

 私は当時の愛車FD3Sに、どうみてもRV車のバンパーを思い切りぶつけたろ?って程の馬鹿デカい当て逃げに遭った事があります。



 
 それ以来、どうやったらこういう事態を避けられるか考えました。

 下記がそのまとめであります。


①なるべく遠くに止める

 遠くに止める程、他車との関係は少なくなる・・・という事は、それだけ危険が減るという事になります。
 しかし、どういう訳か遠くにポツンと愛車を置いてから戻ってくると、なぜか真横に止めるという意味不明な事をする方の存在も確認されている。

②車好き(もしくはそれに類する)の隣に止める

 車好きであれば、愛車を傷付けない様にするのがデフォルト。
 極端な人であれば、もしドアパンチをやってしまっても、他人の傷よりも自分の車の傷を気にする人も居るだろう。
 隣スペースがそういう車であれば、危険指数は間違いなく減る。

③明るい場所に止める

 こちらは10パン等、悪戯防止。
 夜間は直で照明に照らされる場所が望ましい。

④見知らぬ人の集まる場所は極力避ける

 某ショッピングセンター等、人が多数集まるだけで危険指数激増。
 人が多数集まるという事は、それだけ色々な人が集まるという事になり、自己中・マナーおよびモラル欠落者・非常識・・・と言った方々と関わる可能性が増える。
 ちなみに、危険指数を計る簡単な方法として、障害者駐車場を見ればいい。
 障害者ステッカー無しの車が駐車する頻度が高い程、そういった層の人が多い=危険指数は高い・・・と言える。
 
⑤利便性を追求した車の横は厳禁

 最近の車は利便性を追求し、その他を犠牲にするという時代のニーズに合わせた車が増えてきた。
 駐車スペースが狭い所で、ドアの開閉角が大きい車を、子供が開けたら・・・?

⑥傷だらけの車の横も厳禁

 車は移動の為の道具という思考の持ち主というのが容易に推測出来る。
 仮にそうでなくても、離して駐車しておけば「ぶつけられるかも・・・」という余計な心配をせずともよくなる為、精神衛生上よろしい。

⑦立体駐車場の場合、壁際・柱側を狙え

 片側が柱や壁等の固形物であれば、不確定要素の何者かが隣に駐車するよりは余程安心という事になる。
 端を狙うのはオセロでも定石であり、危険指数は相当減るのは間違いない。

 一見、通常の地上駐車場でも応用出来そうだが、少し問題がある。
 敷地の完全に端ならまだしも、中途半端な端(横が通路等)に問題があり、甚だしい場合は駐車スペースでも何でもない通路に駐車する狼藉者が極稀に存在する。
 無論、この場合の危険指数は極めて高い。
 (えぃりあん@たぶんVS氏の案)

⑧紅葉マークには近寄るべからず

 最近、色々と話題の紅葉マーカー。 
 無論、運転に関して問題無い方もいらっしゃると思うが、確率論で言うとやはり危険指数は高い。
 アクセルとブレーキの踏み間違え等、新聞を賑わわせてる話をよく耳にするので、左右のみならず、前後の駐車も危険指数は高いと言える。
 (あさ@148氏の案)

 発案者の皆様。 ありがとうございます。


 思いついたら追加しておきます。

 また、「俺、こういうの知ってんだけど」とか「他にこういう危険あるぜよ!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ、コメントに出しておいてくださいませ。
Posted at 2014/02/28 22:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 快適ドライブ研究 | 日記

プロフィール

「業務遂行中やら通勤時に、☆とりさん☆と遭遇する確率の高さに驚愕。(現在3回)」
何シテル?   06/19 19:43
NB8Cに乗ってます。 如何に、ドライブを楽しむ事が出来るか? 如何に、出来る限りノーマル風(自然な感じ)に見せるイジりをするか? ・・・を、念頭に置...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くだらん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 01:15:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
12年乗りました。 見て良し、乗って良しの車でした。 スタイル・雰囲気等は、日本車の中じ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2014年12月売却。 車自体は良かったが、ロドスタに二度と乗る事は無いだろう。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation