• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バロンTのブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

危険回避シリーズその14・バロンTによる駐車場考察

危険回避シリーズその14・バロンTによる駐車場考察 今回は、熱心な運転好き・車好きな皆様の駐車場における危険度を減らすべく、いつもと趣向を変えてバロンTが執筆!
 

  
 記念すべき第一回目は、かねてより要望の多かった「駐車場編」をお送りします。



 皆さんは、ショッピングセンター等で買い物を済ませ、満面の笑みで車に戻ったら

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

と、なった事はありませんでしょうか? 

 私は当時の愛車FD3Sに、どうみてもRV車のバンパーを思い切りぶつけたろ?って程の馬鹿デカい当て逃げに遭った事があります。



 
 それ以来、どうやったらこういう事態を避けられるか考えました。

 下記がそのまとめであります。


①なるべく遠くに止める

 遠くに止める程、他車との関係は少なくなる・・・という事は、それだけ危険が減るという事になります。
 しかし、どういう訳か遠くにポツンと愛車を置いてから戻ってくると、なぜか真横に止めるという意味不明な事をする方の存在も確認されている。

②車好き(もしくはそれに類する)の隣に止める

 車好きであれば、愛車を傷付けない様にするのがデフォルト。
 極端な人であれば、もしドアパンチをやってしまっても、他人の傷よりも自分の車の傷を気にする人も居るだろう。
 隣スペースがそういう車であれば、危険指数は間違いなく減る。

③明るい場所に止める

 こちらは10パン等、悪戯防止。
 夜間は直で照明に照らされる場所が望ましい。

④見知らぬ人の集まる場所は極力避ける

 某ショッピングセンター等、人が多数集まるだけで危険指数激増。
 人が多数集まるという事は、それだけ色々な人が集まるという事になり、自己中・マナーおよびモラル欠落者・非常識・・・と言った方々と関わる可能性が増える。
 ちなみに、危険指数を計る簡単な方法として、障害者駐車場を見ればいい。
 障害者ステッカー無しの車が駐車する頻度が高い程、そういった層の人が多い=危険指数は高い・・・と言える。
 
⑤利便性を追求した車の横は厳禁

 最近の車は利便性を追求し、その他を犠牲にするという時代のニーズに合わせた車が増えてきた。
 駐車スペースが狭い所で、ドアの開閉角が大きい車を、子供が開けたら・・・?

⑥傷だらけの車の横も厳禁

 車は移動の為の道具という思考の持ち主というのが容易に推測出来る。
 仮にそうでなくても、離して駐車しておけば「ぶつけられるかも・・・」という余計な心配をせずともよくなる為、精神衛生上よろしい。

⑦立体駐車場の場合、壁際・柱側を狙え

 片側が柱や壁等の固形物であれば、不確定要素の何者かが隣に駐車するよりは余程安心という事になる。
 端を狙うのはオセロでも定石であり、危険指数は相当減るのは間違いない。

 一見、通常の地上駐車場でも応用出来そうだが、少し問題がある。
 敷地の完全に端ならまだしも、中途半端な端(横が通路等)に問題があり、甚だしい場合は駐車スペースでも何でもない通路に駐車する狼藉者が極稀に存在する。
 無論、この場合の危険指数は極めて高い。
 (えぃりあん@たぶんVS氏の案)

⑧紅葉マークには近寄るべからず

 最近、色々と話題の紅葉マーカー。 
 無論、運転に関して問題無い方もいらっしゃると思うが、確率論で言うとやはり危険指数は高い。
 アクセルとブレーキの踏み間違え等、新聞を賑わわせてる話をよく耳にするので、左右のみならず、前後の駐車も危険指数は高いと言える。
 (あさ@148氏の案)

 発案者の皆様。 ありがとうございます。


 思いついたら追加しておきます。

 また、「俺、こういうの知ってんだけど」とか「他にこういう危険あるぜよ!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ、コメントに出しておいてくださいませ。
Posted at 2014/02/28 22:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 快適ドライブ研究 | 日記
2012年10月21日 イイね!

エアロボードについて考えてみる2

エアロボードについて考えてみる2 エアロボードについて調べると、既に純正品が存在していた。
 アクリルで自作した人も多数居て、画像で見るとバリエーションも多かった。

 そして、これを装着すれば冬場でもヒーター全開+多少の防寒でオープンが楽しめるだと・・? それどころか「冬こそオープンにしないでどうする!?」とか「プチ温泉気分で気持ちイイィィウ!」などのコメントも目撃した。

 冬は空気が澄んでいて星空が綺麗・・なのでドライブするにも楽しめるだろう。
 体はポカポカ・・頭はヒンヤリ・・これについては、暴風車内を経験しているので、にわかに信じ難かった。

 よし、それなら実験してみようと、そこらに転がってたダンボールを適当な大きさにカットし、後方に置いてみた。
 「愛媛みかん」と書いてあるダンボールだったので、日中それを装着してのテストドライブはさすがに恥ずかしかったので、夜を待った。

 夜になり、いざテスト! 友人Kの名言が炸裂した日と大して変わらない気温で、テストには丁度いい。    そしていざドライブ!

 ・・・・こ・・これは・・・風が全然入ってこねぇよ!!! これがエアロボード効果か!! これ、装着するしかねえええええええ!!
 
 と、半ば発狂状態で快適クルーズを楽しみ、速度を上げてったらそのうち

 バッ!

 という音と共にミカンダンボールは外れてシートに押し付けられた。
 社外に吹っ飛んで行かなかったのは幸いである。 これがベンツ等に当たろうモンなら、泣くに泣けない。
 
 とりあえず、後方に風を遮る何かがあれば、同等の機能が得られるというのが解り、導入を検討した。

 最初は純正を入れようと思ったが、オークションでも(当時)1万円程かかり、ディーラー新品などは、額面見て目が飛び出る程だった。

 次に自作を検討。 アクリルもいいが、やはり純正チックに見える様にする為、厚さ1cmのウッドボードに革シートを巻くという方法にした。

 作業は友人Kにも手伝ってもらい、四苦八苦しながらエアロボードVer.1.0 が完成した。(写真はマジックテープ仮止め状態)
 
 早速友人Kとドライブに出かけた。
 
 おお・・きっちり作ったから、みかんボードより風が入らない! 煙草吸っても
 (-。-)y-~~~ である。

 前回よりも相当快適になったオープン走行。 
 はたして友人Kのインプレッションはどうだ!?

これがオープンカーのいいとこなんだよ!!

 おまいさん、それ前と同じ台詞なんだが・・・(ノ∀`)

 しかし、今回は友人Kも寒中水泳後の様にガタガタ震えておらず、ご満悦の様子。

 かくして、しばらくはこの状態でオープンライフを楽しむ事となった。

                                            つづく
Posted at 2012/10/21 19:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適ドライブ研究 | 日記
2012年10月18日 イイね!

エアロボードについて考えてみる

エアロボードについて考えてみるあらすじ

 ロードスターを買った当時、オープンカーについては全くの無知で、実はエアロボード等快適装備が無く、そもそもその存在すら解らず、そのまま素で走らせる事がよくあった。
 当時は11月のまっただ中。 夜風等はとんでもなく冷たく感じ、半ば我慢大会クラスの状況だった。
 オープンカーと言えば、ロン毛の人は真後ろに髪がなびくイメージがあったが(ルパン三世EDの不二子参照)実際はどうも違う。後ろから風が来るのだ。

 ある時、オープンカーに乗ってみたいという友人Kを乗せ、付近をドライブに行ってきたのだが、その時も秋の夜風で非常に寒く、タバコなぞ吸おうものなら、目の前で煙や灰が渦を巻いて飛んでいった。
 非常に不快適な状況で俺はつい、ネガティブな発言をしてしまった。
 それを聞いたナビシートの友人Kは初めてオープンカーに乗ったにも関わらず、そんな俺を気遣って

 「これがオープンカーのいいとこなんだよ!!

と、場を和ごます発言をしたものの、友人Kはあまりの寒さでガタガタ震えていた。

 友人Kの痩せ我慢してでもオープンカーを褒めた発言、俺は忘れないぞ!
 その後、自分は友人Kの為にも、暴風対策を立てようと考えた。

 そもそも、なんでこんなに風の巻き込みが凄いのか、調べるとタイトル画像(フォーシーターだが)の通りに風は動くらしい。 
                                          つづく
Posted at 2012/10/18 21:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適ドライブ研究 | クルマ

プロフィール

「業務遂行中やら通勤時に、☆とりさん☆と遭遇する確率の高さに驚愕。(現在3回)」
何シテル?   06/19 19:43
NB8Cに乗ってます。 如何に、ドライブを楽しむ事が出来るか? 如何に、出来る限りノーマル風(自然な感じ)に見せるイジりをするか? ・・・を、念頭に置...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くだらん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 01:15:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
12年乗りました。 見て良し、乗って良しの車でした。 スタイル・雰囲気等は、日本車の中じ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2014年12月売却。 車自体は良かったが、ロドスタに二度と乗る事は無いだろう。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation