• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月21日

錆の確認

みんカラの皆さんのところへお邪魔していると、ネジ類など細々したところが錆びたというお話をよく目にします。

確かに、未塗装むき出しのネジやナットは、どう見てもステンレスじゃない。

イタリアは雨が少なくて乾燥した気候だから大丈夫なのかな?

それとも、ステンレスは高いからコスト削減なのかな??

とにもかくにも、さすがに納車3ヶ月じゃ大丈夫…のはずと思いつつ、経過観察もかねて確認してみました。



こちらは定番の給油口。



今のところ異常なし。

雨が降るとここに水がたまるのですが、コレって仕様なんでしょうか…。



こちらも定番のフロントストラット。





お~!なんか黒いものが塗ってある!

これなら何の心配もありませんね。

サビサビがあまりに多すぎて、さすがに対策が取られたのでしょうか。

ご覧のとおり水溜まってるし~。

これじゃ無防備にしていたら錆びますね…。



夕食まだですか?さんのブログで錆びたと報告があったドアのネジ。





こちらも問題なし。

ここはそんなに濡れるような場所じゃなさそうですが、油断禁物。



とりあえず心配はなさそうでホッとしました。
ブログ一覧 | 車的生活 | 日記
Posted at 2012/11/21 23:14:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Apple Watchのケースに続 ...
pikamatsuさん

プチミーティング・・・🚗🚗🎶
よっさん63さん

お薬手帳
haruma.rx8さん

6連休最終日ドライブ♬
ブクチャンさん

やっと登録完了(車検証出てきました ...
SMARTさん

【ジムニーノマド】ノーガードだと危 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2012年11月21日 23:46
独り言…1

ネジはトルクを掛ける為金属同士がしっかり噛みあうモノ。
いくら最初に塗装されていても、ネジ同士の噛み合いによってその間に挟まれる塗面はしめこむ際に傷つきやすく、その角はヘタすると塗装が軽く剥げたりもします。

水がたまっていると「塗装があるのに錆が浮いてくる」危険も!?

独り言…2

材質が違うという事は異種金属同士が噛み合う事になります。
例えば亜鉛と鉄が直接触れている場合、錆やすい状況に置いてあると化学的な理由から亜鉛が先に錆ます(電池腐食)。 でもSUS304と416等は互いに触れていても亜鉛ー鉄と同じ化学的な理由から片方が極端に錆びる事はありません。 このネジとボディの
組み合わせはどうなのでしょうね~??

独り言、ひとりごと、ヒトリゴト…
コメントへの返答
2012年11月22日 22:38
え~っと、え~っと、なんだか試験問題を出されたような…σ(^_^;)
お題1と掛けまして、お題2と解く。
その心は、ネジが錆びることでボディーが錆びるのを防ぐ。
先生、合ってますか~??

正解とすると、良い錆というのもあるんですね。
錆は絶対悪だと憎んでいました。
身を挺してボディーを守るネジが可愛く思えてきました^^
ありがとうございました!
2012年11月21日 23:51
私はカーポートなんで、基本外置きと同じ
ですが、2年過ぎた今でも特にサビは
有りません。ストラットの部分は多少対策
されたみたいで2010年くらいから黒く
塗ってあるみたいですが、やっぱり水が
たまるのはちょっといただけないので、
お決まりのスズキ純正ストラットカバー
をはめてます。
コメントへの返答
2012年11月22日 22:42
ストラットはしばらく前から対策されていたんですね。
さすがに「仕様です」の決まり文句は通じなかったということでしょうか(^_^;)

やっぱり、ガレージには憧れます。
カーポートでも車には随分と違うと思いますが、賃貸生活の身には高望みもいいところ。
ガレージつき一戸建て…年末ジャンボに託すしかないです。
2012年11月22日 0:13
初コメ失礼します。
確かに錆、気になりますね。 5年目に突入したうちのチンクも、結構きてます。
ストラットは真っ赤! ビス類や ナンバープレートガイドなどなど、

夏に、那須湯本温泉に行ったとき、朝、ディスクローターが、真っ赤っかに
変色してました。 硫黄のきつい温泉街に行った時なども、要注意ですね。


アンティークや古材が好きな私ですが、車のサビサビは歓迎できません。
お手入れしなくては・・
コメントへの返答
2012年11月22日 22:51
コメントありがとうございます!
そういえば、週末に一度も乗らずにいたら月曜日にローターが錆びていたのを見た記憶があります。
さすがに真っ赤っかではなかったですけど…。
どうせブレーキで削られるから平気さ!と思っていましたが、錆びやすいんでしょうか。
時代のついたアンティークはおしゃれですが、錆び付いた車は格好悪い…。
確認&お手入れは、抜かりなくやらないと後で泣くことになりそうです(^_^;)
いろいろ気に掛けなきゃいけないことは多いですが、それでもなぜかチンクだと許せてしまうのが不思議です^^
2012年11月22日 0:48
こんばんは!

錆びてなくて、ひと安心ですね^^

ドアノブを止めている小さいネジは、納車直後
やや錆びてましたが、すこしづつ範囲が広がり
交換することに^^;

ストラットですが、ダウンサスに交換する時に
工具が当たり「錆びやすくなるかな~」と思い、
交換後すぐに付けれるように、予めカバーも
購入して準備していました。

ちなみに、
黒く塗ってあった物ですが、交換作業の際に
ずるむけて無くなりました(笑)

それ以来カバーを取っていないので・・・
中身の状態はナゾ・・・
コメントへの返答
2012年11月22日 22:53
こわごわという感じで確認しました^^
大丈夫と思う心とひょっとするとと疑う心の葛藤がありましたが、何ともなくてホッとしました。
ドアのこの場所なんて、初めて目にしましたよ。
ブログを拝見していなかったら、見ようと思うことすら全くなかったはずです。
ありがとうございました!

黒塗装は、やはりずるむけますか(^_^;)
ちょっと剥がれ出したら、日焼け跡の皮膚のようにべろーんとなりそうですものね。
一番恐ろしいのは、ちょっとした傷から水が染み込んで中でサビサビに…。
疑いだしたらきりがないですが、ちょっと覗けばいいだけなので一応チェックは続けようかと思っています。
2012年11月22日 10:39
ご存知かと思いますが、冬の札幌は融雪剤(=塩カル)の大量散布のおかげで海岸部よりもクルマに対する塩害が酷いと言われる地域ですが、2シーズン目に突入した現時点では懸念されている各ネジ部に錆は一つもありません。

唯一錆びているのはリアマッドフラップを固定しているタッピングビスですが、ここは塩分が豊富な水をモロに受けている部分ですので、仕方ないですね。

ウチのチンクは屋内保管ですので走行時以外に風雨にさらされる事は最小限に留まっているという環境ではありますが、それでも冬期間は走行後必ず水でボディを洗い流しています。白いボディカラーで汚れが目立ちやすい事もあるのですが、ボディに付着した塩分を可能な限りマメに洗い流す事も目的の一つです。給油口に溜まる水もちゃんと拭き取っていますよ(仕様です)(^-^)b

ネジ交換で一番に考慮すべきなのは、材質が異なれば強度をはじめ様々な力学的性質も異なるという事です。チンクに限らず、純正のボルトやネジというのはボディの設計段階で想定されている様々な要件に対して最適とされる組み合わせで選定されているものです。(ドアのラッチを固定するのにトルクスネジを使用しているのは、締め付けトルクを確実かつ効率的に管理したいからです。また、トルク管理が難しいユーザーに無闇にいじられたくない意思の現れとも受け取れます)

特にボディ(シャシー)に直接締め付けられているネジを非純正ネジに交換するのはクルマの構造的な安全性に直結している部分ですから、やめておいた方が賢明です。懸念されているドアのラッチやそれと対になるボディ側にあるストライカー、給油口のネジなど機械的または安全上強度を必要とする部分のネジに本来とは異なる材料のネジを使うのは絶対にダメです。

たかがネジ一本と思うかもしれませんが、機械工学を学んだ人間からすれば「ネジ一本と侮る事なかれ」です。機械の世界においてネジは全ての根幹を支える最も大切な部品です。

錆びたら新しい純正ネジと交換しましょう。それが筋です。

個人的には錆対策でネジを交換していいのはナンバーを固定しているネジをステンレスのネジにするくらいだと思っております。
コメントへの返答
2012年11月22日 22:59
今年は節電のため、ロードヒーティングの代わりに融雪剤を撒くとニュースを聞いた気がします。
しかたがありませんが、ますます塩カルまみれ…。
自宅では洗い流せないので、せめてコイン洗車場で高圧洗浄だけでもしようかと思いました。
前車じゃ冬中放置でしたが、さすがにチンクにそんな仕打ちをする勇気もありませんし…。

お恥ずかしながら、正直、ネジの1本くらいと思っていました。
給油口のネジ交換をしている方も多いようだったので、錆びたらホームセンターで買ってきて交換だ!と決めてました。
ネジ1本まできちんと計算して作られているのが当たり前なんですね。
僕ら素人には、ネジの素材も例えば「金属」という一括りでしか考えませんが、それぞれの素材の特性や強度などを計算して、まさに適材適所。
なるほどと思うとともに、そこまでやるんだなと感動…というとちょっと大げさですが、そんな気持ちがしています。
錆びたら純正に交換。
肝に銘じました^^
いつも頼りになるアドバイスをありがとうございます!
2012年11月22日 19:11
僕の500は数年前の事ですが点検に出したら勝手にストラット上部のネジが黒く塗ってありました。
インポーターから指示があったのですね。
やってくれたんだ、ありがとう!という感じでした。


(僕のはマフラーとか大絶賛錆び錆中で、ちょっぴり悲しいです。)
 
コメントへの返答
2012年11月22日 23:09
あまりにクレームが多くて、マズイ…と思ったのでしょうか。
簡単な話だと思うのですが、なぜ最初から対策していなかったのか不思議でなりません。
新車だけじゃなくて順次対策してくれたのは助かりますね。

この際、マフラー換えちゃいますか?
スポーツマフラーに興味津々なので、ちょうど良い口実になります。
お金が貯まった頃に錆びてくれると良いんですけど…(^_^;)
2012年11月22日 21:23
リヤのガスダンパーの固定金具のリベット?
も錆びますよ~
自分のチンクは4年モノだから
あちこちビス類は錆びています
下回りもサビサビです
給油口のビスは錆びてなくても
ステンレスに交換すると見た目がよくなるので
給油時にうれしくなります♪

コメントへの返答
2012年11月22日 23:18
リアダンパーのリベットですね。
了解しました!
その他、あちこち&下回りと…。
確認しなくちゃいけないところが多すぎて、頭がクラクラしてきました。
下回りの防錆塗装は、悩んだ末に結局しませんでした。
北国は融雪剤の恐怖がありますからどうしようかと思ったのですが、やっておくべきだったか…と、いまだにクヨクヨしてます(^_^;)
2012年11月22日 22:29
ストラット部は納車時から錆がありました(2009年)。
サビは足回り交換の時に綺麗にしてもらい、今はスズキの例のキャップを付けております。

ドアストライカーキャッチ付近は、3年たった今でも錆びてませんが、燃タンのビスはスグに錆びてきましたので、ステンレスのモノに交換しました。

あと、錆びやすい部分としては「リアナンバーステー」です。
チンクはDラにて交換してもらいました。
MiToの方も既にナンバーステーが錆びてきており、好感をお願いしようと思っていますよ。

コメントへの返答
2012年11月22日 23:31
納車時から錆びていましたというお話もよく聞くような気がします…。
ちょっと悲しいように思いますが、車体が錆びていないのでOK!くらいなおおらかな気持ちでいればいいのでしょうか(^_^;)

リアナンバーステーも錆びるのですか?!
そこも気にして見ていないと気が付きそうにない場所です。
アドバイスありがとうございます!

2012年11月22日 23:54
再び登場です。
船舶等の場合ですと「錆びるのが基本」です。
そういった環境では錆やすい亜鉛などを金属に
直接接触させて亜鉛を錆びさせ、金属の腐食を
防ぎます。(犠牲電極)
これが書いていらっしゃった「良い錆」…というか
積極的な錆の使い方ですね。

こちらは融雪剤と仲良くなる機会が殆ど無い
のですが、やはり影響は結構あるのでしょうね?
コメントへの返答
2012年11月25日 15:18
お返事遅くなりました。

なるほど、勉強になりました!
とにかく、錆は抑え込んで出さないようにするものとばかり思っていたので、そういうこともあるんだなと感心しきりです。
場合によっては錆びも目の敵にする必要はないんですね。

融雪剤は要するに塩らしいので、影響は大きいと思います。
僕自身はそんなに酷い目には遭っていないのですが、やはり気にはなりますね。
最近は予算の都合からか、融雪剤じゃなくて砂が撒かれる道もありますが、その代わり効果は薄いようです。
どちらにしても痛し痒しです。

2012年11月23日 0:38
私も再び登場です。
前回は長々と失礼いたしました(^^;)>

アンダーフロアの防錆塗装はした方がいいですよ。ウチのチンクは納車時に塗装してもらいました。最初の年はそんなでもないですが、2年目以降は錆びてくる可能性大です。

Dにもよりますが、防錆塗装と言いつつ普通のシャシーブラック塗っただけみたいな対応される時もあるので、どんなタイプの防錆塗装するかしっかり説明してもらってから依頼しましょう。

余談ですが、ブレーキローターというものは一般的には鉄の塊みたいなもので表面コートなどはされていません。ディスク面はパッドで削りたての新しい表面が常に露出していますから、湿気が多かったり、一日でも動かなければすぐに錆びてきます。これは品質が悪いわけでも何でもなくカーボンローターなどを装備するスーパースポーツモデルでもない限り、大衆車だろうと高級車だろうと同じように錆びます。そういうものです(笑)
コメントへの返答
2012年11月25日 15:26
お返事遅くなりました。

いえいえ、いつも詳しくアドバイス頂けるので、ホント助かります。
やっぱり、下回りの防錆塗装は必要ですよね…。
そう思っていながらどうも踏み切れないのは、今までにそんなに痛い目に遭っていないからかもしれません。
長い目で見れば必要だしお得でしょうけれども、やはり、目先で先立つものが気になってしまいます。

ブレーキローターは、前車では錆びたところを一度も見たことがありませんでした。
まさかのカーボン製?
リアはドラムブレーキだったというのに、なんてちぐはぐな(^_^;)
2012年11月23日 9:44
皆さん、プロ級のコメントですね!

参考になります。
まだ一ヶ月未満ですが各所覗いてみました。
今のところ大丈夫でした。(笑)

コチラは融雪剤等の心配は殆ど有りませんが、空気中に混ざる不純物(排ガス、塗装粉、鉄粉等)の心配が有ります。一年程で屋根・ボンネットはザラザラして来ます。
洗車はマメに・・高いけどコーティングもたまには・・
今のところピッカピッカです。(笑)


コメントへの返答
2012年11月25日 15:36
お返事遅くなりました。

ホント、皆さんお詳しい方々ばかりです。
ディーラーに相談するよりも、かえって適切なアドバイスがもらえるような気がして、とても心強くて助かります^^

融雪剤は冬だけですが、不純物は年中なのが辛いですね…。
ぴかぴかを維持していくためには、まめなお手入れは欠かせません。
僕も、くすんだ黄色にしないためには頑張らなくては。
2012年11月25日 17:58
ストラットの所の錆、気になりますよね.中古で探している時から中古車は錆びているのが多くて機能的には問題無さそうでもちょっと気になってました。
しかし、この間納車された500にはストラットの所にカバーが追加されてました!
今度写真UPしておきますね。たぶん補給パーツで使えるんじゃないかと。。
コメントへの返答
2012年11月25日 18:11
コメントありがとうございます!

おおっ、カバーですか!
放置→塗り塗り→カバーへと、対策も進化していますね^^
今のところ大丈夫そうですが、点検のついでにでもディーラーへ聞いてみようと思います。
ありがとうございました♪

プロフィール

最近の日本車には心動かされるものがないですね…。 そんなとき、FIAT500にほぼ一目惚れして即試乗。 そして、発表早々のtwinair sportを、ほぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新フェラーリF8トリブート登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/01 22:30:51

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
7月7日契約! 8月27日納車!! そりゃもう、可愛くてしかたがありませんなぁ^^
ホンダ フィット ホンダ フィット
10年目に突入! 大修理はないものの、「色あせ」に「雨漏り」とそろそろ潮時かも…。 とい ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation