• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE-R@啓介のブログ一覧

2009年06月25日 イイね!

何・・・・・・だと・・・・・・・

何・・・・・・だと・・・・・・・









         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは友達のジムカ申し込みに着いて行ったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか申し込んでいた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…










てーわけで?なんか勢いで参加しちゃったみたいです。


ああ。わかってるさ。

アガリ症なおれなんかがジムカに出たら・・・

①コース覚え切れなくてミスコース、黒旗退場。
②コースの事で頭いっぱいでドラテクなんて考えれずスピン、恥ずかしくて頭真っ白になってミスコース、黒旗退場。
③勢いよく飛び出して行った割にはgdgdでVitsらへんにタイム負けてFD乗る自信が黒旗退場。

のどれかなんでしょー(´;ω;`)ブワッ

確かに車はかなりリアが出にくくなったしいい感じなんだけどドライバーが・・・・・

いや、マジでコース覚える自信なくて②になりそうな予感MAXなんだが。
とりまXデーは8月13日。めいほうスキー場駐車場。

啓ちゃんをm9(^Д^)プギャーしたい人は見学にくるといいです。


さて今月のチューン内容は
1、マフラー交換
2、シートレール交換
3、タワーバー交換
4、クラッチペダルスペーサー取り付け
5、エアクリ純正戻し

でした。

1、マフラー。

グラスウールが機能してない5次元ファイヤーボールからレガリスRさんに交換。トルクが出たうえにすんごい静かで大満足。ジムカはパワーよりトルクだし音量規制もあるから今回の交換は大正解です。

2、シートレール。

やっと純正以下のポジションに落とし込む事に成功。純正比-10mmってところかな?しかしスパルコのシートレール選びがこんなに難しいとは・・・座面下がって足が伸ばせるようになりシートも後ろに下げれて腕にかなり余裕ができて大満足。ハンドル捌きがだいぶ楽になったです。

3、リアタワーバー。

フロントと同じくクイック感、激UP!さらにリアが落ち着きました。今はちょっとやそっとじゃリアが流れません。アクセルを開けるポイントが前後タワーバー組む前よりはるかに手前から踏んでいけまする。チラッと覗く黄色がエロいですwwww

4、クラッチスペーサー。

どうもブレーキに足を合わすとストロークの長いFDさんはクラッチ操作がつらくなるんで導入。つま先操作しなくてよくなった!!いいよこれ!!

5、エアクリ純正戻し

社外のむき出しじゃいくら遮熱版がんがってもキノコの網が触ったらかなりアッチッチな状態なんでまさかの純正戻し。意外な事に日中はこっちのほうが早いという事実。トルクも上がってシーケンシャル切り替わりポイントの谷も減りました。さすがにツインターボ域の加速感は絶対吸気量の違いか劣りますけどそれ以外はすべて勝ってます。冬場やフルサーキットの人にはお勧めできないけどミニサーキットレベルで水温100℃超えるようになってきたら純正のほうがいいような気がしてきた。だから余計に今はナイトのエアグルーブが欲しいです。


・・・眠くなってきたのでここらへんで~
それでわ。
Posted at 2009/06/25 06:46:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 腕試し? | 日記
2009年05月20日 イイね!

・・・・・

・・・・・
ピッ。

ガゴンッ。

プシュッ・・・ゴクゴク・・プハッッ!!

ここは山のふもとの交差点の角にある自動販売機。ちょうど山に入るときの入り口になるところだ。
いつもひとっ走りした後はここで一休みするのが日課である。

FDはまだすごい熱を放っている・・・車体から上がる陽炎。鼻にツンとくるゴムの溶けた匂い。
キン、キン。
鉄が冷めていく時の特有の音が聞こえる。

キンッ、シュボ!
チリチリ・・・カキンッ。

「ふー」・・・タバコの煙がしばらく舞って心地よい風とともに流れていく。


いつもの車、いつものテストコース何一つ変わらないいつもの日課だった。

スタートライン手前の待避所に止まる。
シュルシュル・・ギシッ。
4点シートベルトを締める。これをするだけでだいぶ気合の入りようが違うってもんだ。

「さて・・・」

軽くアクセルをあおってスタートする。いつも通り軽いスタートだ。
1コーナーまでに住宅が2件ある。そこで踏むような無粋な真似はしない。
1コーナーを曲がりきってストレートにノーズを向けるまでは5速パーシャル走行だ。

1速・・2速・・3速に入れてすぐブレーキング。いつも通り軽くハンドルを切る。

クンッ。

「なっ・・・!!」

思わず声が出る。この舵角だとインに突っ込む。
思わず修正舵を入れる。当たり前の用に不安定になるFD。
4輪のグリップに全神経を走らせる・・。
しかしFDは予想に反してしっとりとした動きで落ち着きコーナリング再開し始める。

「あれ?」

若干の疑問を持ちながら次のコーナーの進入に入る。

クンッ。

やっぱりだ。やっぱりノーズの動きが前と比べ物にならないぐらい機敏になってる。なんて言ったらいいんだろうか・・今まではタイヤの舵角が10度だとしたらハンドルは15度は切っているような感じ。それがびったしとリンクしている。

ここまで変わるもんか・・

衝撃を受けながらすでに中間地点。ここからは民家がまた3件あるのでスローダウン。

いつもはその先の十字路で切り返すのだが今回はかなり車の挙動が変わったのでテクニカルコースに入るため右に曲がる。

いつも走っているのは3速主体の中~高速コース。そしてこれから向かうところは2速主体のテクニカルコースだ。当然道幅も狭い。


しばらく走って T字路を抜けたら後は一本道。全開に入る。
相変わらず前後のピッチングがひどい。・・まぁダンパーが死んでるから仕方ないか。

さてこのコースの醍醐味が近づいてくる。上りながらの大きなS字コーナーだ。ここをドリフトしながら駆け抜けるのが好きだったりする。
・・・といってもただのパワーオーバーなんだが。

入り口が狭いのでゆっくり入って比較的早い段階からアクセルオンをしていく。いつもなら若干フロントが逃げた後にリアが限界を超えてブレイクする。
そこでハンドルをまっすぐに向けてゼロカウンターで抜けて次のコーナーに向けてふりっかえしをしていく。


はずだったんだ。

いつも通りハンドルを左に切る。当然さっき体感したフロントの感覚のズレは考慮している。クリップに付いた。ゆっくりアクセルを踏む。たちまちフルブーストまでブーストメーターの針は跳ね上がる。

ここで若干フロントがアンダーを出して・・・・



出ない。

少し多めにアクセルを踏む。・・出ない。
出るどころかすごい勢いでインのガードレールをなめていってる。
さらにアクセルを踏んでリアを出してみようかな。

これがまた出ない。

もうアクセルは8割は踏み込んでいる。いつもならリアがたちまちブレイクしてケツから壁に刺さっているレベルだ。
それどころかフロントと相まって恐ろしい速度で曲がっていく。油断したら意識ごと脳みそが右後輪らへんまで持っていかれそうだった。そんな感覚。

ようやくリアが出たのはコーナー出口での事。そのまま無理やりふりっかえして次の左コーナーをドリフトで抜けてみようとか考える。しかしそのままリアは一瞬にして落ち着きグリップしだす。

まるで限界が見えない。
四苦八苦しているうちに折り返し地点。いつもならそのまま国道に抜けて帰るのだが、まさかのUターン。こいつの限界が知りたいんだ。

それから自販機のところに戻ってきたのは約1時間後。



山を走るときのルールとしてどんな事があっても8割でやめる事。それ以上の領域に踏み込んでいくと事故る。そうだったはずだったんだが。

今回は限界ぎりぎりのところまで踏み込んでいった。今まで経験した事のないGが体に襲う。しかも休憩無しの4本。

車を降りて初めて出た一言が

「気持ち悪い」

ふがいない事に酔ってしまった(笑)

扱いこなせていると思ったんだけどなぁ・・・

こいつとの関係はまさにいたちごっこ。
性能に驚愕して腕を磨いて振り回せるようになる。
そして不満を改良して、また車に弄ばれる。

「また置いていかれちまったなぁ・・・また腕磨かないと。」

そうつぶやいてタバコのを灰皿に押し込んで残りのコーヒーを押し流す。
そうして心地よい疲労感と車酔いでけだるい体にムチを打って俺は帰路についた。




ってな感じで今回は小説風に書いて見ましたが・・・パネェwwwwww
タワーバーとリアスタビでここまで変わるとは思ってませんでした。
お前ダンパー死んどるやんけ!ってつっこみ入れたくなりましたよ。もうほんと。タワーバー純正で付いてるからいいやって侮っているそこの貴方!!
変えてみると意外とびっくりするかもしれませんよ!しかし運転手が車酔いとか情けねーなwwwwwwリアスタビも1000円で買ったのにここまで効果があると笑っちまいますねww最近FDがコーナリングマシンって言われる理由がわかってきた気がしますわ。
Posted at 2009/05/20 22:07:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | FDたん | 日記
2009年05月17日 イイね!

しっとり♪

しっとり♪しっとりストって言葉が思い浮かんだあなたは雨漏りに悩まされている貴方ですよ、貴方。

ってOPはまったく関係のないセリフです。

前回の中速サーキットYZ東から帰ってきてからFD近代改修化がすごいペースで進んでいるような。

前回のブログでも書いたとおり今回の課題は



「フットワーク」



なわけで今日までにやり終わった事。


・フルバケ買い替え。
・ステンメッシュブレーキホース
・トーコンキャンセル(縦)
・フロントタワーバー交換
・リアスタビ交換

って感じでかなりやったなー。

あと来週末にはマフラー交換も予定。

さて簡単にインプレでも。
(詳しくはそのうちパーツレビュで)

・フルバケ

やっぱり想像どうりかなりタイトになった。フィーリングとしてはSP-Gみたいな。でもSP-Gより剛性感あり。サポート性はかなりいいレベル。ただ完全にあわせるにはチューニングパッドがほしいなぁ・・・

・ステンメッシュブレーキホース

結構びっくり。ここまでコントロールしやすくなるとは思わんかった。ブレーキングで目指すのはABSの介入する一歩手前。そこの領域が驚くほど広がった。たった15cmほどのゴムホースなのに・・・。あなどりがたし。

・トーコン

予想に反してってか勘違いで縦方向買っちゃったんですが。リアの動きがすごいわかりやすくなった。リアが小石拾ったのがわかるぐらい。あとトラクションかかる、かかる。ただし、ちょいとプッシュアンダー傾向あり。なのでスンスン度は少し落ちる。リアがかなり安定方向になりまする。巷で言われている限界が下がるってーのは体感できなかった。

・フロントタワーバー

純正の3ピースと違い完全リジッド1ピース。フロントのクイック感が激増。取り付けに少しコツがいる。以外にも純正と重さはさほど変わらず。しかし噂通り純正タワーバーが足で押したらたわんだのは吹いたwwwあとサスがすごい動くようになった。段差とか超えても車体の位置は変わらずサスだけしっかり動いてる。そんな感じ。

・リアスタビ
純正で5パターンあるリアスタビの中から一番堅い初期型スタビを選定。しかし見た目はまったく変わりなし。製造関係のマーカーの色が青から赤になったぐらい。どうやらパイプ径じゃなくて材質や板厚で変えてる様子。ためしに足で踏んでみたらはるかに初期型のほうがたわまない。ついでにスタビブッシュのグリスアップもやってみた。タワーバー付けてフロントだけ落ち着いてリアがバタつく感じがあったんだけどそれが解消。リアもよく動く足になりました。超不思議・・・スタビなんて世間一般では最後の味付けと思っていたけどここまで変わるとは・・・足回り、まだまだ知識不足です。奥が深い・・・。
ちなみに通常はリアスタビを堅くすると車の挙動はオーバー傾向になります。


っと。ひさびさに真面目にインプレすると疲れるぜwww

ちなみに最後の二つは土日が雨だったので快速待ち乗りでのインプレ。
いつものテストコースに行くと印象また変わるかもね~。

トータルとして

トーコン・・・アンダー傾向。トラクションアップ

フロントタワーバー・・・フロント回頭性アップ。

リアスタビ・・・オーバー傾向。

で、トータルでいいバランスで以前よりワンランク上のレベルに行けたような気がします。



そういえば最近シビックタイプR乗ったんですよ。
みんながみんな嫌うサスは味付けは結構特殊で、かなり割り切ってセッティングを中速ステージに持って行ってて待ち乗りレベルでの微低速域のストローク域がけっこううんこです。でも速度レンジが乗ってくるとダンパーがきっちり仕事をしだす。こりゃ文句もでるわな。個人的には縮み側の懸垂気持ち落としてバネレート1~1.5kgあげたらもうちょっといい足になるんじゃないかなぁ?
っと話がそれました。

一番ショックだったのがやっぱりうちのナナキさんのダンパーは死んでいると言う事を体感したことですかね。こんなにクセのあるシビックの足ですがダンパーがしっかり仕事している事はひしひしと体感できました。特にコーナリング時のロールスピードとか。


・・・やっぱり買い換えなきゃ駄目かぁ・・・・

個人的には6型タイプRZビル足+アイバッハスプリング+クスコピロアッパーって構成も気になるんですが今回は車高調買いますかね。いろいろセッティングできるし。


しかしなんでこんなにがんばってるんだろうか。
自分が楽しいのはもちろんだけど、やっぱり一番のきっかけはー








Y Z で ミ ナ ミ 氏 に タ イ ム 負 け た 事

だと思うんだwwwwwwwwwww

だって6型乗ってるのに1型に負けちゃぁ・・・・ねぇ?www

パイロットが下手糞ってオチかもしれませんよwwwww(cv.ナナキ)






・・
・・・・・・


(>'A`)>






向き合えない現実を華麗にスルーしながらまた明日ー。(´・ω・`)ノシ(ぉい


PS.最近ブーストの立ち上がりが一瞬引っかかる症状が・・・EGルーム内はチェック済み。
・・・触媒砕けたかな・・・

/(^o^)\ナンテコッタイ
Posted at 2009/05/18 02:56:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちゅ~にんぐ | 日記
2009年04月16日 イイね!

!?

!?仕事前にダッシュで髪切りに行って帰ってきたら……


来てれぅ~!!ヾ(^▽^)ノ


早く週末にならないかな~


よし!仕事頑張ろ(・∀・)←単純
Posted at 2009/04/16 17:47:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちゅ~にんぐ | モブログ
2009年04月13日 イイね!

YZサキト(走行&考察編)

と言うわけでYZ東走ってきました。
正直な話・・・

















駄 目 す ぐ る








トータルラップ25周。ベストラップ38.620。気温約20℃。インコース7周目クーリング後のスーパーアタック?ww

YZ東は初めて走ったんですがコース幅がスパ西なみに広くストレートも長い。しかし後半セクションではR20を切るタイトなコーナーが続き横Gがかかった状態でのシフトアップや高速コーナーを含んでいるとても攻めがいのあるコース。


とりま会場に入るとパンダトレノの86が2台・・・



あれ?仁Dオフだっけか?wwwwww




と思いつつ久々の再会でgdgdしてたら走行開始直前wwww


おかげでナンバー外すの忘れたぞww

せっかくの吸気ダクトも意味無しでやんす。


自分なりの攻略解釈。

コース図。
http://www.yz-circuit.com/east_course_folder/east_course%20gude/east_course_guide_top.htm

まず、第一コーナー。

ここの突っ込みでかなりタイムは削れると思う。走ったのはインコースレイアウトだがブレーキング開始ポイントで140km+αを記録した。クリッピングまでブレーキランプが消える事の無いようにしたい。ちなみにFDの場合ピットロードが終わったところあたりがブレーキング開始ポイントとなる。
3速→2速

S字

基本的に最短距離を抜けていく。縁石は凸凹加工をされているのであんまり乗りたくないお。
2速→3速

レイクサイド

進入ではアウトに振らずイン側の縁石から車半分ほど離れた場所から進入ブレーキングでの荷重移動が残ってる状態からの速度の乗ったコーナーなのでリアはブレイクしやすいので注意。立ち上がりは次の直角コーナーに向けてアウト側に振らずインベタで立ち上がる。
3速→2速

直角コーナー

レイクサイドでの姿勢変化が残っているのにブレーキ&ターンイン。同じくリアが不安定になりやすいです。FR海苔だったらカウンターで合わしんしゃい。普通にアウトインアウトでいいと思う。R30の縁石めがけて立ち上がる。

R11コーナー

一番苦労したところ。ここはR11だけでアウトインアウトと考えずその次のR13コーナーも含めた複合コーナーとして考える。なのでR11の縁石めがけてブレーキングしていく感じになります。FDだと1速に入れなきゃパワーバンドから大幅に外れますが1速は立ち上がりが怖いのでずっと2速で回ってました(ぉぃ

クランク

R13コーナーは完全に捨ててアウトミドルインで立ち上がる。そして次のR10コーナーの立ち上がりにすべてをかける。スローインファーストアウトで。

最終コーナー

R10コーナーでアウトに寄りすぎずに立ち上がって最終コーナーへ。
道幅いっぱいいっぱい使ってアクセル全開で抜けれます。ただしクリップあたりでレッドゾーンに入りかけるので横Gかかった状態でシフトアップするか少し我慢するかは車しだい。ちなみにシフトアップしたほうが早かったです。
ケツ滑りそうになるけどw




こんなところでしょうか・・・1時間しか走ってないんで全然わかんないっす。

そして今回の目標だったクリッピングまでブレーキを残す。
ってのはそれなりに出来たかな・・・。

確かに頭の入りがよくなりました。


それとテスト目的だったリア255&Z1!

ちょーいいんだけど!!!!!!!!!!

グリップ!鬼グリップ!!!!

リアのスライドも穏やかだしタイヤの剛性もかなりいい。変なことをしたら曲がってくれないし、はまった時はドンピシャでゾクゾクするようなコーナリングを楽しめる!!次のタイヤはZ1☆にしようっと。
ほんとに言うとおりドラテクが身に付くタイヤです。お勧め!

ちなみに今回の設定エア圧は前後2.1kg。でも若干フロントのダルさがあったからフロントだけ2.2kgにしてもいいかもしれない。



で、ここから問題なんだが・・・




まずブレーキ。

うちのはTYPE-Rベースなんでブレーキローターが16インチなんですけど制動距離に不満は無かったんですけど・・・周回を重ねるごとにブレーキペダルが奥へ、奥へwwwwwww
ブレーキの効きは変化無いんですけどタッチだけがどんどん悪くなっていきました。。これは何が悪いの?パッド??
とりあえず17インチ化をして冷却効率を高めなければ。

あと最大の問題。



・・・足。





とりあえずこいつを見てくれ。どう思う?






すごく・・ロールです・・・。

ってなわけでロールがひどすぎるわけですよ。フェンダーとタイヤの間見てくださいよwwwwww

これが反対側になるとこうなる。



タイヤがフェンダー内に埋まってますよお兄さんwwwwwwww

出てるスピードなんてせいぜい60km程度なのにこれですからね。


最後に車高長の入ったシルビアと比べてみる。




もうだめだwwwwwwこけるんじゃないかこの車。


別に使えなくも無いんですけどね。


純正ダンパーが死にかけてるんで町乗りでは普通の乗りやすい足でもこれぐらいのハイスピードコースに持ってきたら全然駄目ですわ。


根本的に

絶対ロール量を決めるのはメインスプリング→ロール量を少し減らしたい→バネレートのアップ。

ロールスピードを遅くしたい→ダンパーの懸垂を上げる→純正だからそんなもの無い

以上2点を満たすだけで車の重心位置がすごいスピードで変わっていく乗りにくい車になる、と。

どっちにしろ車高長は必須だわ・・・・

急いで手に入れなくては・・・・


しかし1つ意外だった事が。そんな足の癖にトラクションはかなりいいんですよ。どうやらFDに関してはリアのストロークをしっかり取ってあげたほうがトラクションかかるみたいです。

あとはスライド中のツンデレな挙動がトーコンでましになればいいです。

ま、一番は足なんだろうけど。



あとはエアクリの吸気温度。

ここまで熱くなってくると上がてんで伸びなくなる。・・・

これに関してはエアクリを完全に覆ってしまうアルミボックスを作って純正シュラウドでクーリングエアを導く予定。

ナイトスポーツのエアグルみたいなの。




ってなわけで不満点が山ほど出てきた事だしそろそろレベルうpに向けて動き出そうと思います。


最後にお気に入りの1枚。



ミナミさんの奥さんが撮ってくれました!ありがとうございます!!



PS.水温はファン手動でまわしてりゃ意外と走れたのでバンパ交換するだけでやめておきます。

なんか写真の横が切れちゃうんですけど・・・直し方わかんないんで気にしないで下さい(ぉぃ




Posted at 2009/04/14 00:32:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 腕試し? | 日記

プロフィール

「色々思い返すが、日々を全力で生きて行くしか無いんだなぁと」
何シテル?   08/14 13:39
結婚と妊娠でいい機会なのでFDを降りてからはや半年。 完全にみんカラからみんバラになってますがwww とってもマイペースなブログですがよろしく。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
実は前からの欲しかった車でした。ひっそりと今頃セカンドカーで購入。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
半年以内にブローしちゃった(^^; 大はずれを引いちゃったみたいです・・・ 毎日修理修理 ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
本当にいい車でした。いろんな仲間にも会えました。 もっとかせいで2台体制にするぞ!! が ...
マツダ MPV マツダ MPV
先代MPVが大層気に入ったので乗り換え。 3リッターのトルクに慣れてたので普通の2リッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation