• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アカ。のブログ一覧

2007年11月06日 イイね!

1000km突破しましてですね・・・

1000km突破しましてですね・・・今一度100HPの事など。





一体何から書いて良いのやら^^;とり合えず初めのインプレとは少々違いを見せ始めて参りました。

まず、足回り。
初期の頃のゴツゴツした硬さが、600km位(多分w)を境に可動部、擦動部等が落ち着いて馴染んできたのか以前よりストローク量が増えた感じがします。
故にロールも若干増えました。

自分の好み、この車のキャラクターからして初期の硬さの方が”らしい”ので好きだったのですが・・・

(この件に関してDラーから非常に興味深い情報が・・・これはまた別の日に)


それと以前に「小回りが利く」と書きましたが思ったほど小回りは良くありません。

公称データ

回転半径(m)

パンダ4×4 [4・8]  AT車 [4・6]

に対して

100HP [5・2]




ですので

駐車スペースを見つけ、小柄なボディーを過信して

「これ位で曲がれるやろ」

と突っ込むと

エェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエマジですか!!

と、切り返しをしなければならない事がしばしば。


それもその筈

レギュラーパンダ


に対して

100HP


と、エンジンルームに余裕がありませんね。


そら切れ角にも差が出ますわ^^;




それと、さすがは最新車種、色々快適装備や安全装備なんかも付いてます。

まずは<デュアルモード式電動パワーアシスト付>パワーステアリング

これが何とも曲者で、時速約15km以下になると電動パワーアシストが100%介入してるんじゃないか!と思える位グニャググニャに軽いです。

これが自分は嫌で仕方なんですよ。
特にアシスト量が切り替わった時の差が有り過ぎるのが。

そこまで軽くしなくても切り返し出来るし( ゚д゚)

ちなみにスポーツスイッチを押すと、アシスト量が一段と減り、結構な節度ある重さになり、15km以下になっても変わりません。


んじゃ、ず~っとスポーツスイッチ入れっぱなしにしとけばええやん!

いや、それがこのスポーツモード、通常モードに対してアクセルレスポンスがかなり鋭いです。
ので、街中などを普通に走るにはかえって乗り難いんですな^^;(燃費も悪くなるし)

しかしこのスポーツモードのレスポンスが本来の性能なのでしょう。
通常モードでは燃料噴射装置でガソリンを間引いているか、スロットルバタフライの開度を抑えているかどちらかなんでしょうね。

ですので、「ココゾ」という時にポチッと押す事にします^^;



それとヒルホールドシステム<坂道発進補助機構>
坂道発進時に約2秒ほど勝手にブレーキが掛かる装置なんですが、これがまたお節介というか、邪魔というか・・・

微妙な坂にでも働いて、ペダルの踏み変えだけで発進しようとするとコイツが邪魔をする訳です。






今までに









2回ほどエンストしますたキャハ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━!!



ちなみにこのシステムはバックの時も助けてくれます。

別にサイド発進出来るし( ゚д゚)


それと気になったのがメーターバイザーの張り出し具合


チョット出すぎでネ?( ゚д゚)


天候や太陽の位置等の関係にもよりますが、日陰に入った瞬間に見え難くなる場合が有ります。
他のニューパンダオーナーさんはどうなんでしょうか?







慣らしも終えて、エンジン回転数をあまり気にせず回せる様になったんですが、この1・4L DOHCエンジン、別にこれと言って特別でも何でもありません。

さすがに非力は否めず、ついつい上まで回してしまうんですが、4500rpm辺りからエンジン音が変わります。
アクセルペダルを介して微妙な振動も伝わってきます。


これがまた楽しいんですわ^^
Alfaのツインスパークエンジンの「クオォ~~ン」という上質な感じでは無く、FIATのFIREエンジン
(FIRE=Fully Integreted Robotized Engine完全オートメーションエンジンの意味)はむしろガサツな「グゥォ~~~ッ」ってな感じで回ります。

が、何故かその気にさせてくれます。

何だかんだ言ってもそこはイタ車、ちゃんと解ってますな。





このFIRE(ファイアー)エンジン、実はドライバーを熱くさせるの意味に違いない。






つまり上記の不満はワインディングを走っている分には全然苦に成らないって事です^^











Posted at 2007/11/06 21:30:03 | コメント(18) | トラックバック(0) | 100HP | 日記
2007年11月04日 イイね!

久々の釣りでした。

久々の釣りでした。土曜日は久々に友人のボートでアオリイカを狙いに行きました。











まぁボートっても免許の要らない2馬力の船外機です。


しかし2馬力といっても馬鹿にしてはいけませんよ!
されど2馬力!手漕ぎより遥かに便利で楽です^^


肝心の釣果は思っていた成果を上げられず手のひらサイズを数杯・・・




で、本日(4日)リベンジと、慣らしを兼ねて一路尾鷲方面へ。


途中無事に慣らしを終えました。



で、港に着いて早速アオリイカを一応狙ってみるw

そしたらそこに・・・









ケイマンな方もアオリイカを釣りに来ていました。(ナンバーは尾●小牧!)

まぁ本来の目的は果たせたので岐路に。








鈴鹿まで戻って来たら
旧パンダとご対面♪




1000kmを越えて、自分なりの感想や不具合とか色々有るんですが、
それはまた別タイトルでUPしますね。





補足)

10月29日
312・9km走行 21・06L給油
燃費約14・85/L


11月04日
208・1km走行 14・01L給油(←慣らし前)
燃費約14・85/L

189・8km走行 15・07L給油(←慣らし後)
燃費約12・59/L


^^;

Posted at 2007/11/04 21:30:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | 100HP | 日記
2007年10月25日 イイね!

100HPインプレ・2日目

100HPインプレ・2日目-つづく-と書いておいて、つづける自信が無かったりしてw








話は前後してしまうんですがこの100HP、ショールームで見るのと、屋外で改めて見るのとでは随分と印象が違いました。


改めて外で見ると











小っせぇ!w




どれ位かと言いますと、

初日に某電気製品量販店へ次期プリンターを見に行ったんですが、

止めた時は左隣にインプレッサ、右側は空いていたんですがね





出てくると・・・
























軽に囲まれてるし~!!




つーか軽と変わらんし~ww




もう一つ付け加えると、翌日高速道路を使用したんですが、
高速出口料金所で通行権をNEXCO職員に渡すと(ETC付いて無いモンで^^;)

職員の方が、



「あれ?コレって普通車で良かったですよね??」


と発券ミスではないかと向こうに気を使わせてしまう位のサイズですw



そう、それで高速に乗った印象なんですが、生憎その日は風がやや強く、かなりハンドルを取られました。

まぁデザイン的に致し方なしか。

あと、一定の速度を保っていた筈なんですが、微妙な高低さにも速度に影響が出るのも小排気量車ゆえですかね。


そんでもっていきなりワインディングへ持って行った100HP。


コーナーリング性能は想像以上です!

ロールは殆どしないし、ホイールベースも短いのでかなりのハイペースでもラインをトレース出来ます。


勿論例の「SPORT」スイッチをONにして走っていたんですが、これはかなりの運動性能ですよ!!

当然慣らし中の為、最高回転は4500rpmまでに抑えて走っていたんですが、このペースでも十分楽しめます。(2度程5000rpmOVER、汗)



とにかく!





早く慣らしを終わらせないと。






週末は何処行こうかなぁ♪



補足
312・9km時点で22・5L給油

燃費・約13・9km/L












Posted at 2007/10/25 18:51:52 | コメント(20) | トラックバック(0) | 100HP | 日記
2007年10月23日 イイね!

100HPインプレ(初日)・・・

100HPインプレ(初日)・・・←メーターだけ見ればどれ程の高性能スポーツカーかとw







昨日のつづきです

で、早速近くを説明がてら走る事に。

緊張のイグニクションON!


車内へのエンジン音は思ったより静か
それとクラッチが恐ろしく軽いのに驚く。
(*注・145との比較)
シートポジション、ハンドル位置を合わせる。

これがまたペダルを足に合わせるとハンドル、シフト位置が微妙に遠い・・・
何とか位置を決める事に成功w



何しろ初めての100HPなので慎重にクラッチを繋いで1速へ。

やはり小排気量車、アイドリングだけでクラッチを繋いで発進させるのは微妙だねぇ・・・


で、出発です。




ブレーキの初期のタッチにまず驚く!

踏み始めから「ガツン!」と効く。

これが中々慣れない^^;
一時停止、信号待の度にガクゥッっとなるw

これがブレーキマスターの影響か、はたまたキャリパーとの相性か・・・


とりあえず2500rpm 付近で変速してみる。

シフトタッチは自分好みで抜群!!ショートストローク気味でカクッ、カクッと入るし(゜∀゜)!


案外3、4、5速がワイドなので、街中の幹線道路でもしょっちゅうチェンジが必要って事も無い。

しかも5速と6速の間が若干空いているので6速に入れる必要はあまり無いかも。(時速60km程度走行時)

それと足回り


結構ハードです。

ローダウンサスのお陰でストロークを抑えたセッティングと195/45扁平タイヤの為、タウンユースの乗り心地は決して良い物では有りません^^;

で、



一番興味が有った「SPORT MODE」なるスイッチ。
説明によると

*電動アシストのパワーステアリングのアシスト量の変化(減少)と

*アクセルレスポンスの変化(追従性の向上)

らしいですが、変化は直ぐに感じられました。


が、


如何せん説明を受けながらの慣らしのため、性能の一端を確認したのみ。


で、一通りの説明も終わり、めでたく単独運転。



とにかく初日はスイッチ類等の位置、操作とペダルタッチに慣れるのに専念しました。





-つづく-












Posted at 2007/10/23 21:00:49 | コメント(17) | トラックバック(0) | 100HP | 日記
2007年10月22日 イイね!

さてと・・・インプレですか(初日)

さてと・・・インプレですか(初日)昨日は、
「さて、何から、どー書いたら良いものか・・・」




と、考えていたら




寝てしまいました(笑)





では、始めに言っておきますが。

全くの素人が車のインプレッションとはおこがましいではないですか。


と、そんな訳で、


まずはPANDA100HPとは何ぞや?

から始めましょうか。




初代PANDAはあの”鬼才”ジウジ゙アーロがデザインをして、大ヒットしたモデル。


その2代目として2004年にデビューしたのがニューPANDA。


と、云うのは正確では無いらしい。


元々はPANDAとは全く関係の無いモデルで、
Gingo(ジンゴ)の名前でデビューする筈だったようです。

が、

フランスの自動車メーカー「ル◇ー」が

「ウチのラインナップの中の名前に似ているだろっ!」


と、クレームを付けて来て、名前を変更せざるを得なくなり、
とっさに「PANDA」の名前を付けたらしい。


と、数奇な生い立ちの下に生まれたニューPANDA

レギュラーモデルのPANDAは

1・2L 8Vエンジンで
60ps/5,000rpm 10,4kgm/2,500

と、お世辞にもパワフルとは言えないエンジンを、
これまた軽カーより一回り大きいだけのボディーに搭載さたモデル。


そのニューPANDAに、去年デビューした「Gurande Punto 1・4 16VSport
のエンジンをのせて、専用エアロ、サスペンション等を装備し、国内130台限定(ヨーロッパではレギュラーモデル?)で発売されたのが

PANDA 100HP




と、前置きが長いですか?あ~そーですか(笑)



で、さっそくDラーで一通り説明をうける。



チョwwwwwww

取説が厚いのは最近の流行ですか!w

しかも2冊も・・・


そんなこんなで担当のM田氏を隣へ乗せ、近くを一回り。






-つづく-










Posted at 2007/10/22 20:05:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | 100HP | 日記

プロフィール

2007年10月、ついにAlfaRomeo145からFIAT Panda 100HPに乗換えました。 2008年9月、買わないはずだったハーレー・ダビット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モトクラフト・ケイ 
カテゴリ:バイク
2006/08/16 13:35:01
 
アルファロメオ四日市 
カテゴリ:クルマ
2006/04/07 20:50:51
 
ローカルフィッシング西表 マリンボックス 
カテゴリ:ルアーフィッシング
2006/03/16 13:36:51
 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) ブルトロさん (アバルト 695 (ハッチバック))
595コンペから695へ上位互換! Anno del Toroとかそれらしいグレード名 ...
ホンダ N-VAN+スタイル 抹茶号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
アクティトラックと入れ替え
その他 その他 その他 その他
釣果情報はココ!(2007年5月より)
ホンダ シャリー しゃりーぱみゅぱみゅ号 (ホンダ シャリー)
普段の買い物用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation