• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazzuのブログ一覧

2011年09月17日 イイね!

Fukushima-8【三石神社】

Fukushima-8【三石神社】

今回の只見墓参りで
どうしても行きたい所があったので
只見駅前にアクセラを停めたままにして
徒歩で向かいました。

そこは
三石神社
と言う所です。







先日CSの釣りビジョンで放送された
只見の番組で紹介されましてね
ナビ無しでも行ける只見で
知らない所があったなんて、と
感銘と感動を受けたんですよ。







先のブログで揚げた画像ですが。
矢印のトコが目的地。
そうです。
只見駅の裏手にあったのです。







田圃と山に囲まれての散歩は
凄く暑かったけど最高でした♪
用水路が先日の雨(台風の影響)
で濁りまくってました。







真っ赤な鳥居が見えてきました。
目的地は
もうすぐ。







到着!!
立派な鳥居です。
期待に胸を膨らませて鳥居をくぐりました。







鳥居をくぐったら
いきなり山道・・・orz
あれ?
神社が無い。
フツーならすぐお社が見えてくるハズなのですが
全くありません。
物凄く不安になりました。







木々に囲まれて最高なのですが
どこまで行けば神社があるのか判らず
完璧に心折れました。
もうちょっとだけ先に行ってみようと
頑張ったら







こんな凄い岩が
いきなり姿を現しました!!
岩に来が根を張っているなんて凄い。
この岩の裏側に回ってみたら







小さな鳥居が!!
『一の岩』というそうです。
この岩の穴に頭を入れて
お祈りすると頭が良くなり
頭の病気も治ると言われています。

更に登って行くと
やっと逢えました!!!
超感動ですっ♪







これを肉眼で見たかったのです。
凄いでしょう?
巨大な岩全体がお社なんですよ。
久々に感動で鳥肌が立ちました。







岩の形に合わせて
壁がピッタリとはまっているんですよ。
あたかも
元々木の壁がそこにあって
上から岩が覆いかぶさっているかの様に見えます。







言うなれば小さな山小屋かも知れませんが
とてつもなく威厳が感じられるんですよね。







ちなみにウンチク。

文治年間(平安時代1100時代)
奥州藤原秀衛征伐の大功をたてたため、
源頼朝より此の地を賜った金山谷、
横田の坊主、山内経俊の十代目通俊が、
夢枕に立った神霊のお告げに導かれて
此の地に奉願したと伝えられる。
又三石神社を
国の寺社奉行に登録したのは、
山内家と言われる。
岩幽を以って社殿となし、
御神体には巨岩を祭る。
祭神は
伊邪那岐命・白山姫命・少彦名命
の三神を祭る。

岩の小さな穴にヒモを通して結ぶことができれば、
縁が結ばれると言われています。

良縁を望むなら
集え!!!







もうね、
ラピュタ的な雰囲気満載の神社に
感動して感動して
時間を忘れました。







この神社を紹介してくれた
釣りビジョンに感謝感謝です。
Posted at 2011/09/17 13:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | D-Live | 日記
2011年09月17日 イイね!

Fukushima-7【只見駅】

Fukushima-7【只見駅】


只見駅まで来ました。
親父の生家からの道中も
崖崩れで道路閉鎖があり
迂廻路を走行しての到着でした。

朝に檜枝岐を出発した時は
結構な雨が降っていたけれど
こっちに来たら
まぁ暑い事暑い事。







只見線も来ないので
線路を渡ります。







ありていな1枚。
良く見ると
線路全体に錆があるのが気になります。







「只見」って看板がありますね。







踏切を渡り終えました。
遮断機は勿論ありません。







小出方面を撮影。
空は既に秋の空です。







駅舎に入ります。
駅と言うよりは
むしろ何かの事務所的な雰囲気。
右側のガラガラの扉を開けて
切符売り場および改札口。







そうでした。
只見線も分断されて
1ヶ月以上運転見合わせ。
てか、それって
一部区間運休なんだよね。







誰も居ないので
改札突破してホームへ。
ソコソコ歩くんですよね。







先の「只見」の看板。
ホームへ行くには線路を跨がなくてはなりません。
北鎌倉駅みたいだぁ。







左奥に崖崩れの跡があります。
すぐそこに山があるから
ココも恐怖でしたでしょうね。

駅周辺には
給水車やら物資補給車が
走り回ってました。

田子倉ダムへの道も分断されていて
復旧に1年掛かるとか。
Posted at 2011/09/17 11:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | D-Live | 日記
2011年09月17日 イイね!

Fukushima-6【只見町】

Fukushima-6【只見町】


久々に戻って来ました♪
只見町。
ようやくメインイベント。
4年振り(?)の墓参りです。

少なくとも江戸時代から名字帯鍬の百姓です。
百姓のクセに名字があったのです。
不思議です。
徳川幕府の監視も届かない
山奥だったからかもしれませんねw







以前も書きましたが
田圃のド真ん中に墓群があります。
早々にお線香して
お参りしてミッションコンプリート!!!
目的達成です♪







7月末の豪雨にも負けずに
稲が元気良く育っておりました。







今年も豊作だと良いですなぁ。

ご先祖様へのご挨拶を済ませてから
車はそのままにして
夏休みの盆休みに親父の帰省で遊びに来た頃
時々遊んだ神社に行きました。







ばばん。
色気も素っ気もない質素な神社です。
真直ぐな階段を上ります。







登りきると全てが緑です。
道までもが苔で緑。
ガキの頃は、
これほど緑では無かった
気もするんだけれどね。







お社です。
とても地味で
とても神社とは思えない方もいるのでは?
扉全て開いていて
天皇の写真が飾られてました。







引きでもう1枚。
商業的な神社とは全く正反対の位置にある
地域住民の信仰のよりどころ的神社です。







車に戻ってきました。







この見慣れた風景には癒されます。
Posted at 2011/09/17 09:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | D-Live | 日記
2011年09月15日 イイね!

Fukushima-5【檜枝岐村周辺】

Fukushima-5【檜枝岐村周辺】

翌朝、流されることなく
無事に起床出来ました。
晴れている様にも見えますが
まだまだ結構強い雨が降っていました。

美味しい朝食いただいて
8時には宿を出ました。
昨日檜枝岐へ来る道中に
目に着いた風景を
只見へ向かいながら撮影しました。





画像にしちゃうと判らんだろうなぁ。
7月末に発生した
新潟福島集中豪雨の爪痕です。
そこらじゅうで
崖崩れ、土砂崩れ、土石流が発生していて
道路半分塞いでいるのです。






多分只の森だったんだと思うんだけどね。
見事に削られております。







大木までもが一気に流されて
積み上がってました。







雨降る中で
こんな撮影している事自体
凄く怖くて罰当たりな行為と理解してます。







けど1ヶ月強経過しても
まだまだ原状回復していない現実が
こんな近くにもある事を誰かに伝えないとね。







橋なんだけど、
土砂が一気に川まで流れていったんでしょうね。






家半分が流されてしまったお宅。
正直目を疑いましたよ。






道路を分断して一気に流れた土砂達を
この1ヶ月で必死に取り除いてくれて
かろうじて片側通行だけも出来る様に
尽力して下さった人達に感謝です。
Posted at 2011/09/15 20:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | D-Live | 日記
2011年09月12日 イイね!

Fukushima-4【檜枝岐村内】


夕飯前に村内を散歩。
偶然にもこの日の夜に
年に4回しか公演されない
檜枝岐歌舞伎の上演日でした。

火の見櫓を庵野秀明っぽく撮影w





宿泊先を出てすぐに目に留った
消火栓。
3つ口仕様で
兎に角火を消す意気込みが伝わってきます。
先の火の見櫓しかり、
このあたりの集落は火が大敵。
茅葺建築ですからね。
小学生は毎年学校で習字で書くのは
「火の用心」
部落分書いて毎年配るのです。
それ位火事への教育が徹底しております。





歌舞伎の舞台が近くにあるのは知っていたのですが
全く見つかりません。
人も居ません。





同じ家紋!!
僕のDNAのルーツはこの地域が発祥なんですよ。
だから
お墓に刻まれている名前は殆ど同じ。
都心では珍しいんだけどね。
ココではメジャーですからw





本当に舞台が見つからず右往左往orz
結構歩いたにもかかわらず見つからないので
戻る事にしました。






そしたら
あっさり見つかりました!!!






こんなにも派手なのに
何故見つからなかったのか・・・
謎です





二重結界ですね。
それだけ神聖なのでしょうね。
いざ、
歌舞伎舞台へ!!!






がらーん。
誰も居ません。
ってか
今晩歌舞伎をやるって雰囲気ではありません。

そうです。
台風の大雨による影響で中止だそうですorz
本来なら物凄い人がココに集まるんですけどね
村内に人の気配がなかったのも頷けます。






260年続いている伝統ですからね。
とても神聖ですよね。





これが舞台です。
とっても小さい舞台でした。
映像等で見るともっと大きな印象だったんですけどね。












台風の影響で
舞台内部にまで水が入り込み
また
崖崩れ、土砂崩れ、土石流の危険もある為
今回中止となったそうです。

確かに檜枝岐まで来る道中は
命の危険をフツーに感じる場所だらけでしたからね。
(その画像は次回)






元来の目的が檜枝岐歌舞伎ではない我々は
宿泊して明日に備える潜伏が目的なので無問題。
見られなかったのはとても残念だったけれど
楽しみは今度の機会にとっておきましょう。
って事で
もう一度
庵野秀明っぽい感じに挑戦。







村で有名な
六地蔵様。
しっかりお参りしました。
Posted at 2011/09/12 00:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | D-Live | 日記

プロフィール

「[整備] #アクセラスポーツハッチバック 45W/55W HIDパワーアップキット専用バルブ プロジェクタータイプ 6000K ... https://minkara.carview.co.jp/userid/165321/car/57631/6316093/note.aspx
何シテル?   04/14 21:58
あちらのサイトでは、かず@252で日々お世話になっておりました。 車いじり、CLM、どうでしょう が大好きなオッサンです。 メインブログで時々更新して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS純正 UXガソリン車用 エンジンヘッドカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 17:49:44
LEXUS純正 UXガソリン車用 エンジンヘッドカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 17:49:23
リアワイパー電源取り出し 自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 08:07:06

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
AE101のEg.の老朽化に伴い新車購入。 初のマツダ車。 冷やかしで試乗したら最後、日 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
兄から格安で購入した車です。 この頃は、大勢人を乗せる事が出来る車が好きでして…SUVと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation