2017年01月10日
これまで車で6往復したことある福岡へ行ってきました。
■オデッセイ RA8型 3.0L
■ロードスター NC型 1.6L
■プジョー307 2.0L
■レガシィB4 BL5型 2.0L
■アウディA3 2.0L
■ボルボV40 SE 1.6L
New→■ボルボV40 D4 2.0L
ロードスターは友人が東京で契約した車を
運転して運んだので厳密に言うと自分の車ではありません(笑)
思い出して良かった順に書いてみたいと思います。
疲れにくさと燃費は現車が一番ですね。ただロードノイズは非常に煩いです。
◆乗り心地
プジョー307 2.0L
◆疲れにくさ
ボルボV40 D4 2.0L
◆楽しさ
アウディA3 2.0L(Romチューン後)
◆燃費
ボルボV40 D4 2.0L
door to doorで1100kmくらいなので、
無給油で行けるかと思いましたが、ペースも速かったこともあり
1000kmくらいで給油しました。燃費はほぼ高速で17-18kmも走り満足です。
パーシャルからの加速はお見事で、ほぼどんなシチュエーションでも
ストレスを感じることはなく、スムーズでしたね。9割ACCでしたけど(笑)
足を殆ど使わないので、疲労感も少なく非常にリラックスして運転できました。
先にも書きましたがロードノイズは煩いです。
道にもよりますが、決して静かではありません。
長距離を運転したのでカーナビアプリの再検証と
HDD利用不可のその後について書きたいと思います。
■カーナビアプリはどれがいいのか?
以前は「TCスマホナビ≧Google Map>Yahoo!カーナビ」
これは高速よりも一般道で検証したのですが、
長距離及び高速を運転して評価が一変しました(笑)
Yahoo!カーナビ≧Google Map>TCスマホナビ
(Xperia Z4 Tabletを使用)
純正ナビにも次のICやSAの表記がありますが、
Yahoo!カーナビは高速降りるまでが表記されるので
休憩を何処で取るかなど、予定が組みやすいことがわかりました。
Google Mapは渋滞状況で実力を発揮。
TCスマホナビは表示が小さいこともあり、高速では今ひとつという結果に。
■HDD利用不可
年末にディーラにてHDDのバージョンアップをしてもらい、
それ以降、この表示は見てません。
長距離を運転すると椅子が合っているか否かがよくわかります。
V40は小ぶりですが窮屈ということもなく、腰が痛くなることもありませんでした。
そして一般道以上に周りの状況を確認したりする緊張感が好きです。
※DPFの再生
Torqueでマツダ用の設定をしていたのですが、
これまで一度も作動しないのでやっぱり駄目かと思っていたのですが、
帰り道の高速でふと見たところ動いていました。
数値は値があっていないのかはちゃめちゃでしたが、
再生が行われたかどうかは表示されていました。
どこかに書いてあったのですが、
DPF再生中は甘い匂いがすると言う記憶があり
実際に甘い匂いがしたので、見たらビンゴでした。
Posted at 2017/01/10 14:58:17 | |
トラックバック(0) |
V40 | 日記