• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tezza.9055のブログ一覧

2016年05月03日 イイね!

13年経ったクルマの劣化の例(1)

13年経ったクルマの劣化の例(1) 13年目を迎えたわが家のCP8Wプレマシー、半月ほど前からワイパーを動かすとガタゴトと異音、かつ、ワイパーの止まる位置がルーズに。 ガラスの縁取りを越えてフロントガラスより下まで降りてしまうことも。
 ワイパーが上がって、上がりきって戻りはじめるはず、、、が、そのまま行き過ぎてフロントピラーにあたって「ゴンッ」と音を立ててから戻る始末。
 拭き取りに問題はないものの、落ち着いて運転できませんw  結果、この大型連休にワイパーリンケージを交換してみました。  ちなみに、新品のワイパーリンケージの値段、アセンブリの状態で およそ1.5万円。



 不具合の原因は、モーターにつながる一次側ジョイントの樹脂カラー破損。 壊れた樹脂カラーの一部がなくなり、その厚み分の隙間ができてガタガタ。 かつ、金属同士が衝突しつつ接触するので異音が発生、という状況。





 一方、このとき外したカウルトップ、外すときに傷んだ、といえなくもないけど、裏面のクリップ座、7コのうち中央と運転席側の2コが座ごと欠損、助手席側の1コは座面に亀裂がありクリップが留まらない状態。 



 ちなみに、新品購入すると4万円ちょっと。 自分的には割高な印象。 熱、振動、形状など、いろいろと厳しい部品なので、やや特殊で高価な素材で成形されているからかも。



 悩んだ結果、破損した3か所以外の4か所は機能しているので、現状品の継続使用を決定。  願わくば あと3年くらい、無事で活躍してほしいです。
Posted at 2016/10/05 00:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

謹賀新年。 バッテリーを交換。

謹賀新年。 バッテリーを交換。 遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い申しあげます。

 お正月、年末ごろからときどきエンジンがかかりにくいからと、通販でパナソニックのカオスを購入しました。

 高性能と安心感でおなじみのカオス、通販では一番のお手ごろ価格(=ベーシックタイプとほぼ同じ)です。  交換&リサイクルの手間をいとわなければ カー用品店やホームセンターのほぼ半額~半額以下で購入できます。 

 ただ、CPプレマシーのバッテリーサイズはD23。 重さは25キロ以上あるので、自分で交換できる人はやや限られるかも知れません。 ( 腰痛ご注意w )
 
 【 ご参考 】 今回購入した カオス N-100 D23/C5、価格comではこのような値段です。 
   → http://kakaku.com/item/K0000535275/



 購入品は1月6日に到着。  成人の日で3連休の週末、交換してみました。

 交換に先立ち、自宅にあったビニールテープで即席の絶縁スパナを作りました。 バッテリーまわりの止めネジは おおむね M10 だと思います。



 CPプレマシーのバッテリーは左側の一番奥です。
 手前に引き出す際、前にあるエアクリーナーがじゃまになります。 引き出す方向や角度を工夫すれば もしかするとそのままでもうまく引き出せるのかもしれませんが、自分は 手っ取り早くエアクリーナーのフタを外して(手前にずらして)作業しました。



 バッテリーを外すと、載せるお皿(?)をボディに固定する止めネジが錆びてボロボロ。 ちょうど1年前、去年の1月まで岐阜県を走っていたので、融雪剤の影響でしょうか? 実際、車体の床下は結構サビており、ところどころミルフィーユ風に表面が層状に膨らんだ部品もあります。



 バッテリーカバーにも巻き上げた融雪剤の跡があります。 



 が、いままでの純正バッテリーにも液漏れした形跡が。。。
 整備記録によると このプレマシー、いままで4回、2年ごとに純正バッテリーから純正バッテリーへと交換しているので、もしかすると これまでにも ちょいちょい液漏れしていたのかもしれません。



 せっかくですので 新旧、記念撮影。 カオスとマツダ純正、どちらも日本製です。

  【 ご参考 】 パナソニックの最高品質カーバッテリー「caosカオス」 商品情報
  → http://panasonic.jp/car/battery/caos/

    〃 マツダ アフターサービス 『 マツダ純正バッテリーの特長 』
  → http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/battery/knowledge/



 新しいバッテリー、積載完了。 このあと固定金具とカバーを取り付けて作業完了。



新しいバッテリーで 新年スタート。 今年もいっそう安全で丁寧なドライブしたいと思います♪
Be a driver!
Posted at 2016/01/14 00:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

デミオ@全日本ラリー選手権/唐釜 真一郎さん、松浦 俊朗さん

2014年、10/18(土)・19(日)、MCSCラリーハイランドマスターズ@岐阜県高山市。
No.31 エムスポーツ YH ITO デミオ。
 ドライバー:唐釜 真一郎さん、コ・ドライバー:松浦 俊朗さん。

 #今年は10月16日(金)〜18日(日)開催。
 #残念ながら出かけられませんでしたw



第43回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2015
 主催者ウェブサイト http://mcsc-rally.com/
Posted at 2015/12/26 13:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

エアコンフィルターの交換

エアコンフィルターの交換 8月下旬のこと。 秋の長雨の前にエアコンフィルターを新調したく、いつものマツダのお店に取り寄せをお願いしてみました。

 正規ディーラーで交換部品を注文する場合、車体番号と部品名を入力すると、部品の品番・価格・着店予定日がすぐに分かります。 製造時に組み付けた部品と車体番号が完全にリンクしているので、発注する端末には組み付けられた部品のみが表示され、誤発注がありません。 ですが、、、意外な答えが。
 「お客様のプレマシーはフィルターレスのようです。部品が出てきません。」

《 ??? 》
 、、、んなわけないでしょー。 でも、発注画面に出てこないので注文できず。。。

 しかたなく、おなじみ自宅となりのオートバックスへ。
 エアコンフィルターの売場にはデンソーやボッシュの互換フィルター多数。 が、、、2004年型以降のプレマシー用はあっても、わが家のプレマシー向けはナシ。 残念。

 後日、マツダのお店で注文できなかった理由が判明。 わが家のプレマシーの車体番号は 末尾が「04」。 これを、発注する端末に「40」と入力していたらしく 。。。 
 結果、新しいフィルター、難なく届きました。



 今回初めて知ったのですが、純正のエアコンフィルターにはバリエーションがあり、通常タイプが2500円くらい、PM2.5対応の高性能タイプが4500円くらい、アルデヒドを吸着・分解できる高機能タイプが5500円くらい、というイメージ。 わが家、想定していた予算の都合もあって 無難に“通常タイプ”を注文しました。

 ちなみに、交換は 12ヵ月 または20,000km ( 高機能タイプは10,000km ) のどちらか早い方が目安だそうです。 ( 参考ページ→ http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/air-con-filter/knowledge/


 交換するフィルターは助手席に座ったときのつま先あたり、グローブボックスの裏側にあります。 ( グローブボックスを外してから、、という書き込みを見かけましたが、下側から出し入れするので 外しても外さなくても作業性は同じ。 脱着の手間が省ける分、外さない方が正解だと思いました。)

 M10のナットを外すとフタがとれ、中のフィルターを取り出せます。 奥にあるもう1枚も引っ張り出し、新しいフィルター2枚を順に入れ、5分とかからず簡単に交換終了しました。  
Posted at 2015/11/08 23:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

エアコン液晶表示のバックライト交換

エアコン液晶表示のバックライト交換エアコン液晶のバックライトが球切れのようで、表示部が半分どんより。(写真1の上) バックライトの交換をDIYしてみました。

インパネ中央のエアコン吹出口に指をかけて引っ張ると表面のパネルは簡単に外れます。 引っ張るとき、ハザードのスイッチにつながるハーネスがあるので 勢いをつけずに 2センチくらい浮かせたら止めるイメージにして、引っ張り過ぎに注意しました。

表面のパネルが外れると、フレームにネジ止めされた「ナビ&AV本体」と「エアコン操作ユニット」が現れます。 「エアコン操作ユニット」の止めネジ(4コ)を外してユニットを取り出し、さらに基板部を開いて不具合ライトのソケットを外したのが写真1の中央。 ここまで5分くらい。

外したソケット&バルブを分離したくバルブを引っ張ったら、表面の緑の皮膜だけ剥がれましたw (写真1の下)  ソケットにバルブがささっているのではなく、このカタチで1コ、ということを知りました。ww 



互換品を買いに自宅となりのオートバックスへ。 が、あいにく欠品。 それほど売れない種類なので陳列してないそうです。 想像するに、保安部品ではないので 切れてもそのままの人も多いかも。

結果、いつものマツダのお店に 翌営業日~中1日で店着する純正品を電話注文。



注文した部品が届いたので交換。 納品書によると「ヒーターモードコントロールイルミ球」または「モードコントロールバルブ」が正式名のようです。  Made in Japanの純正部品、ちょっと嬉しいです。

切れてない側も同時交換したので2コとも新品。 すっきりくっきり見やすい表示になりました。
Posted at 2015/11/08 23:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「13年経ったクルマの劣化の例(2) http://cvw.jp/b/1654578/38671161/
何シテル?   10/09 22:00
★わが家にとって2台目のCP系(=初代)プレマシーに乗ってます。 1台目は妻が結婚前から乗ってた「2.0 SPORT-S」(7人乗り、FS-ZE、165ps、H...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
2020年、27000キロ中古にて購入。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
わが家にとって2台目のCPプレマシー。5人乗り、1.8リッター( FP-DE、130ps ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2003年1月に新車購入した1台目のCPプレマシー。2.0リッターエンジンで7人乗りの「 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
3代目デミオ(DE)、2代目デミオ(DY)、ビアンテ、CX-5 が家族のクルマです。 ち ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation