• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月06日

あぁ、足回りのリフレッシュ/完結編

あぁ、足回りのリフレッシュ/完結編 先日の続きだ・・・
結局、高圧ガス倒立式ビルシュタインの
入ったタイプの930は、オイル式のショックと
違ってリングワッシャーは無い。
当然、中にオイルも入っていない。
結局、リング状のパーツは何なのかというと
あの中にびっしりグリスが入っているのだ。
ストラットのアウターケースの中で、
ショックカートリッジが擦動する際の潤滑と
異物混入を防ぐためだと思われる。
もちろん、あのリングを外さなくてもストラットケースからカートリッジは
抜けるのだ。あんなに一生懸命外したのに・・・
愚かなり パート2
で、結局、下側のピンをポンチで抜けば、すぽんと抜ける。
割ピンというかロールピンというかわからんが、かなり堅く
打ち込まれているので、ポンチでないと抜けない。
(結局、行きつけの工場へ泣きを入れて、ポンチをお借りしたよ)

で、あとは、逆のパターンで交換したら完了
結局、6mmのポンチと17番ソケット&メガネと22番メガネがあれば
フロント&リアのショック交換は出来るぞ!
(あと、モリブデングリスを買っておくこと)

で、インプレッション。
だいたい20年前の車、未交換のショックアブゾーバーを交換した場合、
インプレで・・・『悪くなった~』
なんてことは絶対無い!
ノーマルでももの凄く良くなる。 が、むしろSPORTで、良いくらいだ。
多少、ゴツゴツ感が出るが、とても心地よい堅さ。
かといって堅すぎないので、峠でも路面追従のしなやかさは残っている。
サーキットだと物足りないかもしれないが、ストリート~ワインディングだと
猫脚のような、しなやかさが必要だと思うよ。
ラリーカーのような感じ?(←乗ったこと無いけど・・・爆)

それが証拠に、荒れた路面(うねった感じ)のコーナー手前で
フルブレーキングに近い減速をしたときの収まり具合が実に良い感じ。
交換前だとかなり怖い思いをする状況だが、著しく改善・・・
・・・ていうか、今までが悪すぎたっちゅーことやろ!
今までこんな足回りで良く走ってたなぁというのが本音。

このくらい、はっきり分かると、ワタシのような鈍感さんでも
確実に体感出来る。
しかし、前回車高調整したときから、軽量化をしたことと、今回の
ショック交換で約2センチ車高が上がった。
うーむ、前回低すぎた感もあったので、これでもいい気がするが、
なんだか、損した気がするので車高調整をすべきかもしれない。
うーん、どうしようかなぁ・・・

ブログ一覧 | 911ターボ・足回り関連 | クルマ
Posted at 2008/05/07 12:29:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

たまには1人も
のにわさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2008年5月7日 16:57
 しろ靴下さんのは結構低いですね~。
で、何処で購入されたのですかφ(.. )メモメモ・・・。
コメントへの返答
2008年5月7日 17:30
http://www.ksspeed.com/ 高いのか安いのか分かりませんが、今なら為替が良いのでお得かも・・・商品もあっという間に届きますよ・・・

地面から、フェンダーアーチの一番深いところ(内側)を計ると、現在63cmです。あまり車高を下げると正規のアライメント値が出なくなります。
以前は、60.5cmだった(車高下げた時)ので、かなり段差には気を遣いました。
2008年5月7日 17:25
おつかれさまでした。すごい期待出来そうですね~。
ウチのパーツは今日LAを出発したそうでし。ショックの後はブッシュと車高調整。。。もうすこしで、くろいんに追いつけそうですw。。。(;^_^A
コメントへの返答
2008年5月7日 17:35
頑張ってください。
実際はフロントもリアも難しくないです。ホント無駄な苦労でした(笑)

ワタシは、エアコン関係を見て見ぬふりしていますから、今後いろいろ教えてください。

そうそう、9elevenさんの車高は、地面からアーチのてっぺんまで何センチですか? 自分のが低いのか高いのか分からなくなってきました。
2008年5月7日 20:52
ども。

うちのみずいろもへたっているそうです・・・
新品の状態を知らないのでこんなもんかと思っていましたが・・・汗
交換したらしろ靴下さんと同じような感動に浸れるのでしょうね~・・・
早く浸りたいです・・・汗


コメントへの返答
2008年5月8日 0:03
だいたい、エンジンより足周りを先にやるべきですよね(笑)
カートリッジ交換なら思ったより低予算で作業できますから早くやるべきでした。ロールケージなんか買ってる場合じゃなかったです。

愚かなり。
2008年5月7日 21:21
ウチのも、ヤバイです。
特にフロント。
見た目はカッコイイのですが、機能は。。。
段差やマンホールの所は結構神経使いますよ。。。
年内には是非やりたいアイテムです。

ホントは余裕があればブッシュ類も行きたいですよ。。。
コメントへの返答
2008年5月8日 0:09
スタビのブッシュ類はそんなでもないと思うのですが、リアのガイディングアームのブッシュは、かなり傷んでました。
いっぺんにやるほうが絶対良いですよ。ホントつくづく思いました。ふぅ
2008年5月7日 21:41
 お疲れさまでした、、。フロントはまだやった事がないのでお金が出来たらやりたいですね。因みに私のポルは、フロント63、リア64.5くらいでした。リアが左右との差が1センチちょっとの差がありました、、、。
コメントへの返答
2008年5月8日 0:17
左右差の許容範囲はたしか8mmだと思います。
で、前後は同じか、ほんの少し前あがりが適性だとか。

まあ、ワタシが運転席に座ると左右差は簡単に許容範囲を超えますけど(笑)

2008年5月7日 23:35
うちの子も、あんよをリフレッシュする予定ですが、もちSHOP任せ♪
乗るだけポンチョだから( ´▽`)
コメントへの返答
2008年5月8日 0:22
今度からは、予備のショックが一台分ありますからね。
二年毎にOHして交換出来ます。(と、自分に言い聞かせている)

まぁ疲れました(笑)
2008年5月8日 0:26
こちらにも書き込みを残します。
このピン、ノックピンと呼んだりします。
ロータスヨーロッパのドライブシャフトの
ミッション側は、これで止まっています。
太目のピンの内側に、もう一本打ち込まれて、
何気に二重だったりしました。
ヨーロッパもそうですが、何年経っても
愛好家が多いスポーツカーと言うのは、
ノーマルの状態を維持することから、
チューニングを進めることまで、選択肢が
豊富だという部分に魅力を感じます。


コメントへの返答
2008年5月8日 0:44
基本は新車時本来の性能を維持すること。 で、その先に自分らしさがちょっと加わるチューニングを目指してます。

このさじ加減が難しくて…(笑)

プロフィール

「もちろん仕事中」
何シテル?   05/26 11:05
ヨコ乗り体育会系。 車はありますが品はなし。 海山で遊びますが、 夜の海(酒)は苦手。 賭事しない、タバコも吸わなーい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCHのことならレーシングサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/06 17:12:32
 
Gun-Tank The Carrera ! 
カテゴリ:ポルシェ911関連
2006/04/07 11:32:58
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
よく働きます。 キャンピング車ではありませんが特装車です。 自動車税も重量税も安いので助 ...
シボレー タホ シボレー タホ
え? 特にコメントはない… ラクちん。 一番短いヤツなのに幅はデカイので 駐車場に困 ...
ポルシェ 911 クロいミサ号 (ポルシェ 911)
実はアメ車の4WDも大好きで、海山はそっちを使います。 旧いアメリカンV8(オフ)と旧い ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation