
先日の続きだ・・・
結局、高圧ガス倒立式ビルシュタインの
入ったタイプの930は、オイル式のショックと
違ってリングワッシャーは無い。
当然、中にオイルも入っていない。
結局、リング状のパーツは何なのかというと
あの中にびっしりグリスが入っているのだ。
ストラットのアウターケースの中で、
ショックカートリッジが擦動する際の潤滑と
異物混入を防ぐためだと思われる。
もちろん、あのリングを外さなくてもストラットケースからカートリッジは
抜けるのだ。
あんなに一生懸命外したのに・・・
愚かなり パート2
で、結局、下側のピンをポンチで抜けば、すぽんと抜ける。
割ピンというかロールピンというかわからんが、かなり堅く
打ち込まれているので、ポンチでないと抜けない。
(結局、行きつけの工場へ泣きを入れて、ポンチをお借りしたよ)
で、あとは、
逆のパターンで交換したら完了
結局、6mmのポンチと17番ソケット&メガネと22番メガネがあれば
フロント&リアのショック交換は出来るぞ!
(あと、モリブデングリスを買っておくこと)
で、インプレッション。
だいたい20年前の車、未交換のショックアブゾーバーを交換した場合、
インプレで・・・『悪くなった~』
なんてことは絶対無い!
ノーマルでももの凄く良くなる。 が、むしろSPORTで、良いくらいだ。
多少、ゴツゴツ感が出るが、とても心地よい堅さ。
かといって堅すぎないので、峠でも路面追従のしなやかさは残っている。
サーキットだと物足りないかもしれないが、ストリート~ワインディングだと
猫脚のような、しなやかさが必要だと思うよ。
ラリーカーのような感じ?(←乗ったこと無いけど・・・爆)
それが証拠に、荒れた路面(うねった感じ)のコーナー手前で
フルブレーキングに近い減速をしたときの収まり具合が実に良い感じ。
交換前だとかなり怖い思いをする状況だが、著しく改善・・・
・・・ていうか、今までが悪すぎたっちゅーことやろ!
今までこんな足回りで良く走ってたなぁというのが本音。
このくらい、はっきり分かると、ワタシのような鈍感さんでも
確実に体感出来る。
しかし、
前回車高調整したときから、軽量化をしたことと、今回の
ショック交換で約2センチ車高が上がった。
うーむ、前回低すぎた感もあったので、これでもいい気がするが、
なんだか、損した気がするので車高調整をすべきかもしれない。
うーん、どうしようかなぁ・・・
ブログ一覧 |
911ターボ・足回り関連 | クルマ
Posted at
2008/05/07 12:29:13