• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ靴下さんのブログ一覧

2009年09月14日 イイね!

タイヤ窒素圧はこまめに点検すべし

タイヤ窒素圧はこまめに点検すべし昨日早起きして、そそくさとウチの愛機
クロいミサ号を発進させる。
タイヤの空気を補充させるのだ・・・。
まぁガレージでやれば済む話だが、2年前にNASAさんから伺った『BSのタイヤ館なら窒素ガス充填無料』っていうのを聞いて、現在は窒素をずっと入れている。

窒素というのを入れると、
■空気圧が抜けにくいとか・・・
■熱による圧力変化が少ないとか・・・
■乗り心地が良くなるとか・・・
■湿気が入らないので・・・

良いことばっかりやん(笑)

まぁ、まるで効果なんてねぇよ! ←こういう意見もあるらしい
諸説あるけど、2年間窒素を入れ続けているわけだから、今更ガレージの
へなちょこエアポンプで空気を入れるのもなぁ・・・で、今回も久々に窒素を
入れに行った。
先日、近隣の市に片道100kmほどの高速移動を行ったのだが、どーもレーンチェンジが怖かった。以前のブログでも書いたが、運転してて怖いなぁと思うときは、必ずタイヤの空気圧がおかしい。
で、タイヤ館のスタッフに空気圧がどうだったか聞いてみる。

『・・・!』

まじでぇ?そんなに~?
かなりタイヤの圧力が低かった。
パンクとかそーいうのでは無く、4個ともほぼ同じようにエアが抜けている。
よく考えたら10ヶ月ほど窒素充填をサボっていた。
『ポルシェに限らず、乗らない車でも3ヶ月に一度くらいはタイヤの圧力を
チェックしてください』・・・とのこと・・・
確かに・・・
タイヤの空気は3ヶ月で5%~10%程度平気で減るらしい。

あんな圧力でまともな走行運動性能を発揮出来るわけないやんね。

適正空気圧にすると、全然乗り心地が違う。
窒素がどうとかいう問題ではない。
適正空気圧じゃないと話にならん。
今更ながら、いかにタイヤが大切か解るわ・・・


Posted at 2009/09/14 15:18:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 911ターボ・足回り関連 | クルマ
2008年10月05日 イイね!

雨の日は車を点検して・・・

雨の日は車を点検して・・・まぁ最近、もの凄く天気というか季節がよい。
まさに空冷911の季節だ。
久々に近所の公園にウチのクロいヤツを連れ出
してみる。まぁ何というか、こう調子はよい。
で、でも…
なんだか速度を上げると怖い。
どういえばいいのか…
怖い感じ。
速度が乗ってくると、フロントの設置感が
無くなって、トッチラカッテシマイソウナ感じ。
足回りも、かなりシビアにセッティングしたし、タイヤも新しいし
もちろんショックだって新調だ。
もしかして、いろんなモノを外して軽量化をして軽快なハンドリングに
なったのはいいが、フロント回りが軽くなりすぎたのが原因なのか?

でも先週夜間走行したときは、もの凄く良い感じがした。
全然怖くないし、鋭い吹け上がりと鬼のトラクションも感じられた。

でも、今朝のこの怖ーい感じはなんなのか?


時折思う。
調子の良いときは『さっすが911サイコー!』
イマイチ調子の悪いときは、この車『ダメじゃん!怖え~』
(…なんて正直なくるまでしょう…)

毎日乗っていれば、もっと解ってくるのかもしれないが、
まぁ鈍感なワタシなのでどうせこんなもんだろ


で、日曜日。
朝から雨…

こんな時はガレージで点検の日。
CDでクレージーケンバンドを聞きながら、丹念に点検する。
まぁプライベーターでも自分でチェックする箇所は結構な数がある。
まぁ液量や漏れ・割れ・緩み・ゴム部品等の劣化具合。
簡単に外せるパーツは外してガタも見る。
時折とんでもない所を見つけてしまう事もあるが、早めに
見つけておいたほうが安心だし何より安全。

不思議なことに、こうやって点検した後は
あまり怖い感じがしない。
ホントにウソのような話。

まてまて…
もしかしてワタシは『自分の車を潜在的に怖いと思っている?』










Posted at 2008/10/06 15:18:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 911ターボ・足回り関連 | クルマ
2008年05月06日 イイね!

あぁ、足回りのリフレッシュ/完結編

あぁ、足回りのリフレッシュ/完結編先日の続きだ・・・
結局、高圧ガス倒立式ビルシュタインの
入ったタイプの930は、オイル式のショックと
違ってリングワッシャーは無い。
当然、中にオイルも入っていない。
結局、リング状のパーツは何なのかというと
あの中にびっしりグリスが入っているのだ。
ストラットのアウターケースの中で、
ショックカートリッジが擦動する際の潤滑と
異物混入を防ぐためだと思われる。
もちろん、あのリングを外さなくてもストラットケースからカートリッジは
抜けるのだ。あんなに一生懸命外したのに・・・
愚かなり パート2
で、結局、下側のピンをポンチで抜けば、すぽんと抜ける。
割ピンというかロールピンというかわからんが、かなり堅く
打ち込まれているので、ポンチでないと抜けない。
(結局、行きつけの工場へ泣きを入れて、ポンチをお借りしたよ)

で、あとは、逆のパターンで交換したら完了
結局、6mmのポンチと17番ソケット&メガネと22番メガネがあれば
フロント&リアのショック交換は出来るぞ!
(あと、モリブデングリスを買っておくこと)

で、インプレッション。
だいたい20年前の車、未交換のショックアブゾーバーを交換した場合、
インプレで・・・『悪くなった~』
なんてことは絶対無い!
ノーマルでももの凄く良くなる。 が、むしろSPORTで、良いくらいだ。
多少、ゴツゴツ感が出るが、とても心地よい堅さ。
かといって堅すぎないので、峠でも路面追従のしなやかさは残っている。
サーキットだと物足りないかもしれないが、ストリート~ワインディングだと
猫脚のような、しなやかさが必要だと思うよ。
ラリーカーのような感じ?(←乗ったこと無いけど・・・爆)

それが証拠に、荒れた路面(うねった感じ)のコーナー手前で
フルブレーキングに近い減速をしたときの収まり具合が実に良い感じ。
交換前だとかなり怖い思いをする状況だが、著しく改善・・・
・・・ていうか、今までが悪すぎたっちゅーことやろ!
今までこんな足回りで良く走ってたなぁというのが本音。

このくらい、はっきり分かると、ワタシのような鈍感さんでも
確実に体感出来る。
しかし、前回車高調整したときから、軽量化をしたことと、今回の
ショック交換で約2センチ車高が上がった。
うーむ、前回低すぎた感もあったので、これでもいい気がするが、
なんだか、損した気がするので車高調整をすべきかもしれない。
うーん、どうしようかなぁ・・・

Posted at 2008/05/07 12:29:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 911ターボ・足回り関連 | クルマ
2008年05月01日 イイね!

あぁ、足回りのリフレッシュ (フロント編)

あぁ、足回りのリフレッシュ (フロント編) ショックアブゾーバー交換も既に5日目・・・
相変わらず作業が遅い・・・
(だって休みはないし、夜も忙しいし)
リアがことのほか簡単だったため、偉そうに
『この程度は自分でやるべーし!』
と、思っていたのだが、前言撤回。
フロントダンパーのカートリッジを抜く
作業がもの凄く手間がかかった。
原因は『メンテナンスブック』

事前にマニュアルを良く読んで、何回もイメトレをしていたので
アッパーナットの取り外しはスムーズに完了。
(インパクトレンチがあればパイプレンチは必要なし)
ブレーキラインやパッドセンサーのラインを壊さないように
クランプをはずしてグラグラにするのもOK。
腕力で縮めて、ストラットをフェンダーから外に出し、
ダストカバーを抜くのも完了。

あとは、カートリッジのリングナットをパイプレンチで回してはずし、
ストラットのアウターチューブからダンパーカートリッジを引っこ抜けば
OKのはずだった・・・(すごく簡単そうでしょ?)
ほんで、パイプレンチでリングナット(メンテブックの写真と形が違う)を
はさんで、回すこと50回以上・・・ 大汗かきながら、回すが外れない。
『なんや~これはぁ~』
それは、リングナットではなく差し込んであるだけだった。
パイプレンチで挟んで回すから、なかなか堅いし当然緩むわけはない。
(画像はそのリングキャップを外したところ・・・当然ネジなんて切ってない)
あて木をしてプラハンでコンコンすれば外れてた(疲労で笑えんヮ)
愚かなり・・・

どうも、ビルシュタインも年式ごとに微妙に形状が変わっているらしい。
メンテブックの写真はボーゲストラットのものを紹介していたようで
最初からビルのケースにビルのカートリッジが入っているものとは
内容が違ってあたりまえやん。 (イメトレしたのがあだになった)
ボーゲのケースの場合はダンパーを引き抜くだけで抜けるらしいが
ビルの場合は、ロワにシャフト留めしているので、ポンチで抜いて
からでないとダンパーは抜けないのだ。
もう風呂に入って寝る!

ほんま、酷い話や。
メンテブック等は、あくまで参考にすべし。


(というわけで、まだ続くよ・・・)
Posted at 2008/05/02 10:30:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 911ターボ・足回り関連 | クルマ
2008年04月29日 イイね!

あぁ、足回りのリフレッシュ (リア)

あぁ、足回りのリフレッシュ (リア)・・・でね・・・結局足回りのリフレッシュを
することになったのよ(過去のページ参照)

チューニングというよりリフレッシュ(笑)
あ、でも劣化した状態から良くなるわけだから
チューンといえばチューンか・・・
で、昨年よりのエンジンOH+タービン交換で
資金難のワタシは、高級サスペンション導入を
断念し、オリジナルを生かしたリフレッシュ
計画を実行する。
題して
『原点回帰スぺッシャル』
(といっても、ただのショックアブゾーバー交換だけどね)
ご存じのように、911で使われているビルシュタインのショック(ダンパー)は、
オーバーホール可能。(古いモデルはね)
オーバーホール時にセッティング変更も可能だそう。基本的にレース用だろうが
なんだろうが、材質をはじめとする基本的な内容は一緒なので、組み込むときに
それなりのノウハウで組めば、様々なセッティングが出来るのだそうだ。
なので、昔はセッティングを変えたダンパーを数種類用意して交換してたらしい。
まぁ価格も安いので、ワタシもトライしてみようと思うぞ・・・

が、しかし、ダンパーのオーバーホール中は乗れなくなるのも寂しいので、
スペアとして、ビルシュタインのダンパーを1台分購入してみる。
ノーマルを買うのも良いのだが、せっかくなので『SPORT』というヤツを買う。
普通のヤツよりちょっと頑張ってる感じのヤツだ。

で、比較的簡単だと言われるリアを交換してみる。
インタークーラーやエアクリーナーBOXを外すのがめんどくさいが
交換自体はすごく簡単だ。 上側のナットを外して、下側のボルトを外して
引き抜けば簡単に交換できる。
ジャッキアップの準備や、さっきの補器類の取り外しのほうがよっぽど
めんどくさい作業だ。 ただ、超----------ボルトが堅い!
(腕力に自信がない人は、インパクトレンチを使いましょう)

で、リアの交換は完了。
いつものようにインプレは後日(笑)
次はフロントかぁ・・・めんどくさー!

Posted at 2008/04/30 17:50:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 911ターボ・足回り関連 | クルマ

プロフィール

「もちろん仕事中」
何シテル?   05/26 11:05
ヨコ乗り体育会系。 車はありますが品はなし。 海山で遊びますが、 夜の海(酒)は苦手。 賭事しない、タバコも吸わなーい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BOSCHのことならレーシングサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/06 17:12:32
 
Gun-Tank The Carrera ! 
カテゴリ:ポルシェ911関連
2006/04/07 11:32:58
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
よく働きます。 キャンピング車ではありませんが特装車です。 自動車税も重量税も安いので助 ...
シボレー タホ シボレー タホ
え? 特にコメントはない… ラクちん。 一番短いヤツなのに幅はデカイので 駐車場に困 ...
ポルシェ 911 クロいミサ号 (ポルシェ 911)
実はアメ車の4WDも大好きで、海山はそっちを使います。 旧いアメリカンV8(オフ)と旧い ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation