• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ靴下さんのブログ一覧

2006年10月18日 イイね!

ハートに火をつけたるで

ハートに火をつけたるでその昔、浅野ゆう子という女優がおった。
もちろん今も活躍しているとは思うが、おった。
いわゆるバブル期のトレンディ女優(?)
当時、純情な私は、東京に行くと浅野ゆう子
みたいなおねーさんだらけに見えた(ホンマ)
私には、今の藤原紀香とダブるんやけどどう?
・・・まぁそんなことはどうでも良い。
肝心なのは、当時人気のドラマで浅野さんが
乗っていたのがプジョー205CTi。プジョー205のカブリオレである。プジョー205というと、TURBO-16というWRCの連勝マシン(ほとんど怪物)を連想するが、反面当時のトレンディドラマで出てくるくらいオシャレなおフランス車だ。
でだ、私の友人にこのCTiオーナーがいる。筋金入りのCTiオーナーだ。ありとあらゆるパーツを交換しながら、未だに乗り続けている。『買い換えたら?』(←まったくその気なし) よく考えたら今までのメンテ&交換部品でもう一台作れそうな勢いである。彼の凄いところは、ガンガン走らせることだ。かなり稀少な1.6LのMTモデル。ボディ剛性にハンデがあるCTiでもガンガン。
『ボディ捻れんの?』→『タワーバー付けたから大丈夫!』という具合である。
素晴らしい・・・確かに車は走ってなんぼだ・・・
とってもオシャレなのに、実は男らしい一台である。
Posted at 2006/10/19 17:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | 日記
2006年10月16日 イイね!

極上中古車を作る方法

極上中古車を作る方法先日の湿気話の続きだ。そうそう読書の秋ね。
福野礼一郎さんの著書を読むのが楽しくて
また、注文してみた。
『極上中古車を作る方法』
素晴らしい。なんて完璧なタイトル・・・
で、それなりに期待して読んでみたら全然違う。
素人がヒマな日に洗車して・・・みたいな内容
じゃない!極端な事を言うと、パーツ単位で
バラして、洗浄して、元通り復元して組み立る・・・そんなレベルの話。レストアとかの範囲を超えて、限りなく新車に作り直す作業だ。誰にでも気軽に出来る内容じゃない。お金があれば解決できる方法でもない。異常とも思えるほどの熱意がなければ、完成しない。そんな内容の本だ。
物作りに対する究極の愛情
がなければ、あんなこと出来ないぞ。

すぐ感化されるのが私の悪いところ。でも、フォグライトレンズのオリジナルを準備するのに、8セットも購入して選んだり・・・は出来ないので、出来る限りオリジナルを、洗浄、研磨、復元させることにする。欠品や修理不能で無い限り、新品パーツの交換を行わない作業だ。
超低価格で、手入れの行き届いた極上旧車を、1年間かけて作ることにする。(そろそろ、変態的くるまいじり開始。アホなので適当に見守ってください)

無理すると長続きしないので、手抜きもします。(いいんです自分の愛車なので)じゃyフロント補助灯あたりからスタートだ。
Posted at 2006/10/17 16:06:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | 日記
2006年10月15日 イイね!

足車は、壊れてはイケマセン

足車は、壊れてはイケマセン先日から、愛車タホ号の機嫌が悪い。
雨の日も風の日も、文句も言わずに働いてきた
彼だが、エンジンが突然かからなくなる。
バッテリーの電圧はある。しかしHIDのライト
が突然消灯する。エンジンさえかかれば
ビッグトルクのアメリカンV8がシュルルだ。
しかし、時々ストールするのだ。
自分で原因究明を試みる。
①セキュリティの誤作動
②足下のリレー関係不良
③エアクリーナーの汚れ
④燃料ポンプ不良
いろいろ、試していたら今度は完全にエンジンがかからなくなった。死んだのだ。
あ~あ・・・。こんなん車庫前に止まったら動かせない。ポルシェも出せない。
『動かざるごと山のごとし』だ。
迷惑この上ない。仕方がないので、レー○ングサービスの社長に電話。5分後なんとBMW(大丈夫か?)で牽引に来てくれた。幸いウチの家から工場(ファクトリー)までは、下り坂なので比較的楽。で、早速工場で検証開始。これは死体を見聞する検死官の作業に等しい・・・。
あれこれテスターを当てながら調べていくと原因がわかった。なんとバッテリー端子ボルトの締めすぎによるバッテリーの割れだった。そこから浸みだしたバッテリー液が端子を腐食。金属はもうボロボロになっていたのだ。何とかうっすら通電していたのでルームライトやイグニッションもまわっていたのだが、限界があったのだろう。

バッテリーをボッシュに交換し、新たに腐食したバッテリー端子等を作り直してもらった。当然完璧に復活だ。
やっぱ、自分でメンテするのも限界がある。もし、ここでエンジンが死ななかったら、配線関係の見直しと燃料ポンプ交換など、無限の補修連鎖にはまっていたわけだ。

うーむ、たまにはプロに見てもらおう・・・


Posted at 2006/10/17 13:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | 日記
2006年10月13日 イイね!

完璧なドライビングシューズ?

完璧なドライビングシューズ?かねてから、ドライブ用の靴を探していた私。
普段から、一年中ジーンズ愛用の私としては
ジーンズに合うドライブシューズが欲しい。
・・・前置きはやめよ
いまさらながら
PUMAのスピードキャットとやらを買った。
理由は『カワイイから』
(女子高生みたいだが、ホンマだから仕方がない)
ドライブシューズは、底の薄さとかがポイントだが、私は薄さも肝心だが堅さも重要である。底は薄くて固いのが好き。で、カカトだ。カカトは重要だよカカト。カカトの丸まり方が重要。カカトの丸まりがデカすぎるとカッチョ悪い。この靴は合格。しかもタイヤパターンが好き。で、つま先。つま先の豹がカワイイ。とにかくカワイイので好き。
で、ジーンズに似合いそうなネイビーブルーにした。あまりにも良い感じなので、天然レザー仕上げの黒も購入。この勢いで赤いフェラーリモデルも買おうかなと思ってしまう。靴箱開けたら豹のマークがだーっと並んでいるとカワイイよね。



Posted at 2006/10/13 15:00:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日のボヤキ | 日記
2006年10月11日 イイね!

ポルシェVS日本の湿度

ポルシェVS日本の湿度読書の秋である。
今更ながら自動車評論家・福野礼一郎氏の
著書を読みあさる。内容に納得できるかどうか
は別として、メンテナンスの論理をかなり
詳しく理解できる。たいした本だ・・・。
面白い。で、いろいろ面白いポイントが
あったので実践して評価してみたいと思う。
今回は、湿度について。
『日本の平均湿度は・・・(略します)なので車両内の湿気は予想を遙かに超える量である』中古車から生臭い臭いがするのは、車内の湿気と蓄積した汚れ+繁殖した細菌ということ。車両用の本革は既にしかるべき処理をされているので、オイル等の保湿の必要がないこと(衣料に使う皮革とは全く加工方法が違うそうです) カリフォルニアに現存するヒストリックカーの状態が極めて良いのは、湿度が極端に低いせいである(紫外線対策は必要) こんな感じだ。書ききれないので一度よんでみて欲しい。

で、氏のロールスロイスは室内用除湿器で数㍑の除湿が必要なほど湿気が溜まっていたそうだ。んじゃ私の911はどのくらいだろう?

で、例の除湿機を車内にセットして2日間全力除湿を行った結果がこれ。大体500ccほど採れた。さすがに空冷ポルシェは車内も乾燥している。空冷911の車両に傷みが少ないのはこんな理由があるのかもしれない。気のせいか車内が爽やか。もちろん、特有の甘ったるーいオイル香はしますけどね。

プロフィール

「もちろん仕事中」
何シテル?   05/26 11:05
ヨコ乗り体育会系。 車はありますが品はなし。 海山で遊びますが、 夜の海(酒)は苦手。 賭事しない、タバコも吸わなーい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

123 4 567
8910 1112 1314
15 1617 18 1920 21
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

BOSCHのことならレーシングサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/06 17:12:32
 
Gun-Tank The Carrera ! 
カテゴリ:ポルシェ911関連
2006/04/07 11:32:58
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
よく働きます。 キャンピング車ではありませんが特装車です。 自動車税も重量税も安いので助 ...
シボレー タホ シボレー タホ
え? 特にコメントはない… ラクちん。 一番短いヤツなのに幅はデカイので 駐車場に困 ...
ポルシェ 911 クロいミサ号 (ポルシェ 911)
実はアメ車の4WDも大好きで、海山はそっちを使います。 旧いアメリカンV8(オフ)と旧い ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation