• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ靴下さんのブログ一覧

2007年10月21日 イイね!

ファイヤーマスターを装着してみた

ファイヤーマスターを装着してみたずーっと以前に、NASAさんに刺激されて
買っていたファイヤーマスターを装着してみた。
ワタシだけかも知れんが、この名前を言うの
少し照れる。どうしても『マスター』というと
あの、『マスター』を連想してしまう。
(ジェダイの騎士じゃないよ)
ワタシのイメージは髭の生えた古い喫茶店の
蝶ネクタイオヤジ・・・んで、そのおっさんが・・・

・・・本題に入ろう。
で、NASAさんは、以前ガソリン漏れの経験からこの消化器の必要性を
感じていたそうだが、ワタシも丁度そのころ、燃ポン交換で
数リットルのガソリンを浴びたことがあった・・・そのくらい浴びた状態で
引火したら、いくらヨーダ(失礼)ファイヤーマスターでも焼死だが・・・
実際、山口県の美祢サーキットから帰る道中、高速道路で燃えている
車を見たことがあるので、初期消火の有効性は理解できているつもり。

まぁ高いモノじゃないし、一本いっとく?
・・・という感じで購入。

取付場所を・・・どこに・・・って
ロールケージに取り付ければええやん!
邪魔で仕方がないロールケージだが、こういうのを取り付けるときは
便利だ。タオルも干せるし・・・
Posted at 2007/10/23 10:16:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 911ターボ・内装関連 | クルマ
2007年10月20日 イイね!

レカロフルバケット加工中

レカロフルバケット加工中とても安価で手に入れた、カーボンケムラー製の
レカロフルバケットシート。
例によって、悲惨な工作地獄で苦しんでいる。
だいたいね、普通のフルバケと違ってサイド留め
じゃないのよ・・・しかも左右非対称設計(左側用)
なので、床側のビス位置もずれている。
(反面都合がよいのは、シフトレバー側に多少余裕
があるので、アクセルワークがやりやすい)
とにかく、座面のビス位置が3D座標で調整しないと
うまくセッティング出来ないので苦労山積だ。
んで、ローポジションシートレールを改造して、足を溶接加工する。
背を少し寝かした絶妙の位置関係を作り出す。
よく考えたら、シートそのものが低いので、シートレールまで低く加工しなくても
よかったやんか・・・。予定より低くなっちまった・・・
(まぁ低い方が重心が低くなって安心感があるけどね・・・)
とにかく驚くべき軽さなので、何度調整のため乗せ替えても
全然苦にはならん。表皮は破いたらマズイので脱がせたまま・・・

工作室は金属の削りカスと、硬質ゴムのスペーサーの削りカスで真っ黒。

あとは表皮の補修して完成か・・・車検はどうするのワタシ?

取付試運転時の搭載画像はこれ
Posted at 2007/10/22 13:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911ターボ・内装関連 | クルマ
2007年10月16日 イイね!

996ターボ正常進化・・・

996ターボ正常進化・・・先日のへらーり様から突然、996ターボに変身。
おやおや、お金持ちだこと・・・
(ワタシじゃありませんよ)
もしかしたら2台所有されているのかも・・・
今度持ち主に会ったら聞いてみよう・・・
とりあえず、隣のスペースなのでじっくり見る。
さすが水冷時代にはいると、隅々まで現代の車だ。
うーん洗練されている。全体的にまとまっているので、とてもコンパクトに見えるが実際はかなりデカイ。
ターボなのでリア周りが更にでかくなっているので、かなり大柄に感じる。車内も現代の車だ・・・もうこの位になると、ノスタルジック感は皆無。

ワタシがポルシェに感じているイメージとは違う車。
こうしてマジマジと比べると良く解った。
ワタシはいわゆるポルシェファンというより、ポルシェの旧車ファンなんだなぁ。
そりゃ、新型の日産GT-Rも凄いなとは思うけど
ハコスカのGT-Rを前にしたら、更にテンション上がるからなぁ。
絶対性能はまるで相手にならんけどね。それでもワタシには
サーキットを爆走するハコスカのイメージが凄く感じるのよね。

進化した現代のハイパフォーマンスカーに、古い車が勝てるとしたら。
それは、こういう精神的な『想い』なのかもしれない。
で、996ターボ。全身義体の超絶サイボーグ。
隣に930ターボを並べる勇気は無いけど
ヒップの魅力は負けてないかも・・・
Posted at 2007/10/16 11:54:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ911ターボ | クルマ
2007年10月15日 イイね!

タービン移設工事完了

タービン移設工事完了やっと、ニュータービンの移設が完了した。
『移設』というと大げさかもしれんが、10mm
ずらしただけでも立派な移設だ。
グリグリ揺すってうりゃぁあああっと曲げても
何とか取り付けできそう(できんし)だが、
実際は、タービンを保持するステーを加工しな
いと、自然な形状でパイピング出来そうにない。
恐らく、個体差もあるのだろうが、オイルライン
等を全て純正パーツで仕上げようとしているので、
加工が必要だということ。当然、素人が手軽に出来そうな加工ではない。
で、主治医に相談。
『簡単に手間のかからない方法でええよ』
というワタシの申し出・・・だったのだが、
あえて、キッチリ配管の調整をしてくれるらしい。
『職人の意地』と『責任』だ・・・。感謝
結局、高速で回転するタービンを受け止めるステー部分を
現物合わせで調整し、重量増にならないように溶接加工。
少しでも抵抗の無いように作ってくれた。

古い車をコツコツ仕上げていくのは、メンテナンスというより
チューニングだ。現代の路上で気持ちよく走れるようになれば良い。
あ、もちろん車検に通らないようなことしちゃダメだけどね。


さて、後は調整を残すのみ・・・車検に間に合うのか・・・


良い季節に走らせてやれないのは、生き地獄・・・
(しかし、最近多少慣れたワタシ)


Posted at 2007/10/15 16:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911ターボ・エンジン関連 | クルマ
2007年10月14日 イイね!

ケムラーレカロはどうなったん?

ケムラーレカロはどうなったん?あれから・・・ずーっと放置されていた。
ケムラーレカロ。これはケムラー
いろいろ悩んだ挙げ句シートレールを決定した。
通常のSP-Gとは取付方法がまるで違うので
通常のシートレールでは難しいのだ。
命を守るシートベルトとセットのモノなので
いい加減な取付は許されない。
やっぱね、怖いしね・・・

で、ワタシの希望は

①出来る限り軽くて丈夫(シンプルで頑丈なモノ)
②出来る限り低く(ローポジションが良い)
③ワンハンドでスライド出来る(しかも両レールにストッパー付き)
④このシートを取付するのに加工がしやすい形状(付かんと意味がない)

で、このレールが届く。
車体側の直接レールを付けるのではなく、オフセットフレームに
レールが付いたタイプだ・・・これなら片手で両レールのストッパーを操作可能だ。
標準よりレール部分で15mm、シートに当たる部分を加工すれば、更に15mmほどダウン
出来そうだ。
レカロのバケットは、少し背もたれが立ち過ぎなので、ヘルメットをかぶると
後頭部部分を押されたカタチで前屈み気味になりそうな気がする。
多少、ヒップ部分を落として全体をホンの少し寝かせた絶妙な位置にしたい。

現物合わせで方向性が決定した。
あとは削ったり溶接したりしながら、調整していくだけだ・・・
長い道のりだよね・・・

Posted at 2007/10/15 17:25:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911ターボ・内装関連 | クルマ

プロフィール

「もちろん仕事中」
何シテル?   05/26 11:05
ヨコ乗り体育会系。 車はありますが品はなし。 海山で遊びますが、 夜の海(酒)は苦手。 賭事しない、タバコも吸わなーい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 12 3 456
78 910111213
14 15 16171819 20
21 2223 24 25 2627
28 293031   

リンク・クリップ

BOSCHのことならレーシングサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/06 17:12:32
 
Gun-Tank The Carrera ! 
カテゴリ:ポルシェ911関連
2006/04/07 11:32:58
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
よく働きます。 キャンピング車ではありませんが特装車です。 自動車税も重量税も安いので助 ...
シボレー タホ シボレー タホ
え? 特にコメントはない… ラクちん。 一番短いヤツなのに幅はデカイので 駐車場に困 ...
ポルシェ 911 クロいミサ号 (ポルシェ 911)
実はアメ車の4WDも大好きで、海山はそっちを使います。 旧いアメリカンV8(オフ)と旧い ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation