
先日の晩、江戸方面の方々は930ターボの夜会とやらに集合され、お月見?それとも句会?お茶会?…風情のあるひとときを過ごされたようだ。非常に羨ましい…と思ふ…。
羨ましいので、単独の夜間出撃をしてみた。
日頃、早朝のガラガラ道を走っているワタシには、夜間出撃は刺激が多い。
で…某バイパス(高規格道路)をテスト走行…。
ターボ車なので当然ターボ効かせて走るわけだが、よく言われる『プッシャー!』とか『シュパー!』とかいう音はしない。
もちろん一気に加給は1.0barに上がり、そのあとウエイストゲートの作動音がぐばばば…っつーか、うばあぁあああっつーか、(表現出来ん)
しかもコレって大気放出してるよね…ええんかな?
追い越された車にはどう聞こえてるのだろう?
よく考えると、機械式VVCなるもの取り付けているけど、これも固定したままだ。
更によく考えると、ウエイストゲートのスプリング交換で1.0bar仕様なわけで、それ以上に上げるわけでもないからVVC要らんやん。
1.0barまで上げられるのに0.6barで止めとくってのもおかしい話(別におかしくないけどワタシは何か損した気分なの)で…VVC要らんのやないの?
で、しかもエンジン部分からぐいーっと配管をダッシュボード下まで
持ってきているからこれもロスだよね~。RUF CTRだとヒーターコントローラーの後ろだもの…
機械式ブースト計(VDOピークホールド付)も同様に配管しているから、更にロスが多い…まるでロスインディオス&シルビアだ(←まるで関係ない)
なので、メーターはフロントのブレーキマスターバックから配管することに…しようかなと…
そのへんのパキっとした決断が上手く出来ないワタシ。
あとね、マフラーから火が出るってのがわからん。
燃料が濃すぎると火が出るのか…?
でも濃すぎたら、重たくてエンジン回らん気がするし…
どうなんだろう
Posted at 2009/07/07 19:21:19 | |
トラックバック(0) |
今日のボヤキ | クルマ