• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.9 吹奏楽のための犬夜叉(和田 薫)

最近気に入っている曲 vol.9 吹奏楽のための犬夜叉(和田 薫)ここのところ、吹奏楽つながりでみん友さんが増えてきました。

なので、今日は吹奏楽ネタで・・・(^_^;)




和田 薫 作曲  吹奏楽のための「犬夜叉」



タイトルどおり、アニメ「犬夜叉」の音楽を吹奏楽に、作曲者本人が編曲したものです。
オープニングテーマを主体にして編曲されています。

私はこのアニメは、かじる程度しか見ていませんが、この曲は妙にインパクトがあり、けっこう気に入っていました。

吹奏楽バージョンが出たのを知ったのが7年ほど前。

なので・・・ついつい・・・発売されてすぐに・・・



やっぱり買ってました(^_^;)


たまたま、一昨年前にこの曲を演奏する機会がありました。

聴いてみておわかりのとおり、気合が入ります! 燃えます!!


和田薫さんの曲は、こういう和風な感じの曲が多く、よく響くので吹いていると魂の高鳴りを感じるんです(^_^;)





昔、和田薫さんの曲で、吹奏楽コンクールの課題曲がありました。



1984年の課題曲B  吹奏楽のための土俗的舞曲


この曲、私は演奏したことはありませんが、当時課題曲として演奏している団体がうらやましくてしょうがありませんでした。
今聴いても、血沸き肉躍る感覚がよみがえってきます。

犬夜叉と何か共通する曲調というか、「匂い」があります。
これが私の感性にピッタリと当てはまるんですかね(^^♪



こちらは、「犬夜叉幻想」という曲です。
オーケストラコンサート用のバージョンです。
作曲者本人の指揮で、ドイツのWDRケルン放送管弦楽団が演奏しています。

日本人の、日本風の曲を、欧米のオケが演奏することが最近はとても多くなってきました。
この動画を見ても、いい演奏をしていると思います。

クラシックが苦手という人もいらっしゃると思いますが、こういう曲からクラシックに触れてみるのもいいのではないかと考えたりします(^_^)
Posted at 2014/04/30 22:23:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記
2014年04月29日 イイね!

庭の手入れとラーメン(^_^)

庭の手入れとラーメン(^_^)今日は、庭の手入れをする日にしていたので、曇り空のもとでしたが、芝生を刈ったり、横に広がって邪魔なエゴノキの剪定をしました。

ふと見ると、ライラックがもうすぐ咲きそうです。


若い枝も元気で、今年はさらに成長しそうです(^_^)


これは隣の家の庭にある、モクレンです。
勝手に借景に使わせてもらっています(^^;;


紫色のモクレン、綺麗です。
見事に満開となっています。
なぜか私は紫が好きで、Yシャツも薄紫色のストライプが入っているのがお気に入りです。

そうこうしているうちに、10時を過ぎました。
今日の昼食はラーメンがいいなあ・・・と妻と話していたので、例のラーメン屋に行くことにしました。
中学校に入ったばかりの息子は、友だちと遊ぶ約束があるからと言って、別行動となりました。



何度かブログにアップした、岩手県の一関市にある、壱源 さんです。

店内には、お客さんが残したメッセージや、有名人のサインがいっぱいです。
以前は平泉にお店があったので、有名人も多かったようです。


今回、私は「仙台赤味噌ラーメン」を注文。
赤味噌は慣れているので、問題なく美味しかったです。


妻は、「沖縄荒塩ラーメン」。
見た目は味噌っぽいですが、まぎれもなく塩味です(^_^)

この店の面は太めで、ムチムチ感があって食べ応えがあります。
味が濃いめのスープとよくマッチして、病みつきになります。
だからわざわざここまで食べに来てしまうんです(^^;;


明日からまた3日間仕事がありますが、充実した一日を過ごしたので、また頑張れそうです(≧∇≦)
Posted at 2014/04/29 16:56:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月28日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.8 ダッタン人の踊り~歌劇「イーゴリ公」より(ボロディン)

最近気に入っている曲 vol.8 ダッタン人の踊り~歌劇「イーゴリ公」より(ボロディン)ソチ・オリンピックの開会式で流れてから、久々に聴いています。
これも高校時代にLPが擦り切れるほど聴いた曲です。

ドラマチックで、メランコリックな曲調が好きです。

作曲者のボロディンは、本職が大学の化学の教授で、同僚にはあの元素の周期表を作ったメンデレーエフがいます。
学生のころは周期表で悩まされたものでした(^_^;)

この曲はボロディンが大枠をつくりましたが、完成には至らず、友人のリムスキー=コルサコフと弟子のグラズノフが補筆完成させました。
決してゴーストライターを使ったのではありません(^_^;)




このメロディを聴いて、ピンと来る人も多いかと思います。

ジャズでは、このメロディがアレンジされて

「ストレンジャー・イン・パラダイス」

として有名ですね。





吹奏楽アレンジで私も演奏したことがあります。

なんだか高校時代の懐かしい思い出がよみがえってきます(^_^.)
Posted at 2014/04/28 23:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2014年04月28日 イイね!

角館の武家屋敷とシダレザクラ その2

角館の武家屋敷とシダレザクラ その2今日は、仕事を早く切り上げることができたので、昨日の続きをアップします(^_^)


角館に着いたのが10時ごろ。
武家屋敷だけでなく、お土産店も見ましたが、写真は撮らずじまい・・・

桜の木の皮の樺細工の精巧さに見とれたり、「生もろこし」を試食したりしました。
もろこしと言っても、トウモロコシとは全く関係ありません。
このお菓子の謂れは聞きましたが、ここでは省略(^_^;)
小豆を使った砂糖菓子で、口に入れるとさらさらと溶けて広がっていくお菓子で、お茶菓子としていいなあと思いました。

お店などいろいろ見ていたら11時半になって、お腹もすいてきたので・・・


味噌きりたんぽを見つけたので、さっそく食しました。
もちもち感と、甘味噌の味、おこげの匂いがマッチして、とてもおいしかったです。

それでもまだお腹は満たされなかったので・・・


お店に入って、平打ちのうどんを注文。
私は、冷やし山菜うどん。妻はざるうどんを食べました。
普通のうどんの太さで、平たいうどんでした。
思っていたよりもコシがあって、麺を噛むとコクコクとした触感が心地よかったです。
左側に見える小皿の漬物は、秋田名物の「いぶりがっこ」
囲炉裏で燻した干し大根を米ぬかで漬け込んだものです。
箸休めにちょうどいい塩加減と甘さがあり、燻した香ばしさもなかなかでした。
お店の外では、お店の女の子がいぶりがっこを販売していました。
お話上手で、足を止めるお客さんも多かったです。
観光地の食堂は、値段が高い割に・・・という感じがありますが、このお店はおいしかったです。
早めに店に入ったので、席待ちがなくてラッキーでした。
私たちが店を出るころには、路上に人の列が・・・(^_^;)



そのあとすぐに、店を出てわきの路地を見たら、のぼり旗に「鮎」の文字を発見。


もちろん、食しました(^_^)
ここもまだお客さんは少なく、すぐに塩焼きをいただきました。
昼食の少し前の時間帯で本当によかったです。


その近くの民家にも、きれいなシダレザクラがありました。
いい季節ですね~(^^♪



武家屋敷通りにもどると、どこからかヴァイオリンとピアノの音が聴こえてきました。
近くのお店の庭先で、演奏していました。

彼らは、Evarly(エヴァリー)というグループのメンバーの2人。


クラシック好きなので、申し訳ないですが存じ上げませんでした。
けっこうTV番組のテーマにも曲が使われているらしいです。


その場にいるお客さんを上手に引き込んで、ほのぼのとした演奏を披露されていました。
もちろん、私もおひねりを入れましたよ(^_^)


演奏が行われていた庭のお店です。


外にはこんなかわいい置き物がありました。


猫好きの方はきっといろいろと買ってしまうでしょうね(^_^)


しばらく行くと、こんなお店も。
貸衣装屋さんです。
通りに、町娘姿の若い女の子が多かったわけがこれでわかりました。
女の子の写真は、妻がいたので遠慮しました(^_^;)
武者姿の子どもや女性もいたりして、けっこう武家屋敷通りはコスプレの人が多かったです。

写真に写っている、小さな武者も路上で人気の的になって、ポーズをとっていましたよ。



江戸時代当時の角館のジオラマです。
建物にも彩色されるとさらにリアルになりそうです。



その先にある、河原田家の武家屋敷。
ここは無料で見ることができました。


枯山水の庭が風情があって気に入りました。
観光客がいない静かな時間に、ゆっくりと見てみたいと思いました。



武家屋敷通りを抜けて、右折して、桧木内川(ひのきないがわ)の方へ進みました。
途中の酒屋で、おいしそうなお酒を買って・・・

妻の要望で、XVで通った際に見かけたクレープ屋さんへ。


妻はチョコバナナ。


私は、生チョコクリームをチョイス。

ここまでですでに、カロリー過多の状況ですが、食べたいものは食べたいのです(~_~;)

このお店は、橋のすぐ近くにあるケーキ屋さんで、2階席からは桜並木のきれいな風景を臨めるそうです。
でも私たちは、食べ終えてすぐに堤防へ行きました。



ここはソメイヨシノの並木が続きます。
壮観です(@_@;)
花は少しつぼみが残っていて、もう少しで満開。
でも川寄りのほうは・・・


花が完全に開いていて、とても素晴らしい光景でした。
つくづく、デジイチ持ってくるべきだったと後悔(-_-;)


しばらく花を見上げながら進んでいくと、出店がたくさん。
ここで、ケバブを発見。
食べたかったのですが、すでに満腹状態(-_-;)
クレープやめておけばよかった・・・と妻談。


河川敷に下りて、これまで歩いてきた道すじを振り返りました。
この季節の角館は最高ですね\(^o^)/


歩いたのはおよそ4kmくらいだったと思いますが、足の疲れよりも、桜とおいしい食べ物に満足したことのほうが強く感じられた日でした。

またいつか、この季節に角館に行きたいと思いながら、帰路につきました。

長くなりましたが、お付き合いいただきまして、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2014/04/28 15:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

角館の武家屋敷とシダレザクラ その1

角館の武家屋敷とシダレザクラ その1GWに入りました。
今日、やっと仕事が休みになったので、秋田県の角館へ行きました。
妻が、行きたいとずっと言っていたのですが、なかなか休日が合わなくて、この季節に来ることができたかったので、せっかく天気もいいので思い切って行くことにしました(^_^)



まずは、武家屋敷通りの見事なシダレザクラ。
優雅なたたずまいの美しい樹です。


天然記念物なんですね。
こんな樹が町の中にあるなんて、とても素敵ですね。



通りの先にはシダレザクラの並木。
この通り沿いに武家屋敷があります。
人が多いので、落ち着いた感じがしませんが、きっと情緒のある風景が本当の姿なのだろうと思います。


石黒家の武家屋敷を見学しました。
角館でもっとも古い家屋なのだそうです。


茅葺がなんとも重厚さを感じさせます。


書斎として使われていた部屋。
狭いながらも落ち着いた空間に感じられます。


江戸時代からの武者人形。
歴史を感じさせます。


蔵を改装した資料館が奥にありました。
このさらに奥には、今でも石黒家の直系の方が暮らしているそうです。


石黒家に保管されていた、「解体新書」の初版本のコピーが展示されていました。
昔の人の観察眼のすごさと、なみなみならぬ医学への熱意が感じられます。


石黒家の庭には、樹齢300年のモミの木がありました。
ずっとこの町の歴史を見つめてきたんですね。


また通りに出るとシダレザクラの美しい姿がそここに見られます。
黒を基調とした建物と桜のコントラストが映えます。
青空だからますますそれが際立ちます。

コンデジでの撮影だったのがとても残念ですが・・・(^_^;)




さて、今日はもう時間がなくなってきたので、この続きはまた次に・・・(^_^)/
Posted at 2014/04/27 19:54:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12 345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation