• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明石則実のブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

第13回城めぐり関西オフ会、彦根鎌刃オフ会を開催しました。その1

第13回城めぐり関西オフ会、彦根鎌刃オフ会を開催しました。その1すっかり気候も春めいてきて、各地で桜の開花がニュースとなっていた3/24(土)、城めぐり関西オフ会は今年初の大規模オフ会を開催致しました(^ω^)
(アプリ運営さんには、名刺をお渡しし、公式ツアーできちんとご挨拶させて頂いたので、ほぼ公認かと考えておりますw)

今回の開催場所は滋賀県湖北にある井伊35万石の国宝「彦根城」と、続日本100名城に認定された「鎌刃城」となります。
この日、各地より選りすぐりの武将様(めぐらーさん達)が集結致しました(^ω^)
その数、昼の部のみで50人!これまでで過去最高となりましたこと、感謝致しますm(__)m




ワタクシは、早朝に地元明石を出発し、まずは第一の待ち合わせ場所である南草津へ~☆
ここで甑岩くん(こっしー)家族と、今回初参加の高知よりお越しのAKI國虎さんと合流します(^ω^)







なんと、レンタカー屋さんの受付で城めぐアプリのフライヤーが・・・
運営さん、営業活動頑張ってますねえ(笑)
ちなみに、後で鎌刃城へ登った際にも鎌刃城案内図と共にこのフライヤーが大量にありました(・∀・)




今回はクルマ出してくれる優しい城友さんが沢山いらっしゃったので助かったのですが、それでもまだ足りず・・・
ミニバンを1台レンタルして、集合場所の彦根城へ向かいます☆彡







彦根城二の丸駐車場へ着くやいなや、この方の鉄馬がイカしてます!
ご存知「46(城)号」ですね~(^_-)-☆







集合は午前10時でした。しかし、皆さん早めのお越しの方が多くて幹事長としては非常に助かります(^ω^)中にはまだ9時前なのに来ている人もいてたり~♪
世間話しながら集合時刻を待ちます。
名札や資料を配布してくれたこっしー国士さんありがとう(∩´∀`)∩







こっしーの息子のえいとくんです(・∀・)
朝から超元気!!キャッキャ言うとります(笑)
まだ幼児なのに甘いマスク☆将来、オンナ泣かすなよ~w







当日、夜から参加の桑四郎さんも朝から彦根城にお越しでした(^ω^)
愛犬ボストンテリアのシローくんも初対面!みんなから「かわいい!」って可愛がられてました(*´▽`*)







午前10時となり、彦根城博物館前ワタクシ明石の挨拶からオフ会が開始されました♪スケジュールや概要を説明します。
ところが、早起きでボケてたのか?昨日の酒がまだ残ってたのか?よーわかりませんが、「彦根城」「姫路城」と言い間違えるという凡ミスを2回も!!
Silvineさんに激しく「滋賀県バカにしとんのか!」とか突っ込まれながら、よーやく挨拶を終えますw







そのあとはお市の方さんから団体保険の概要、費用徴収のタイミングなど詳しく説明がされます。まあ、命とお金は何より大事ですからねえ(*'ω'*)






受付を済ませ、さあ!登城です!
ここ彦根城は大大名の居城なだけあって見どころたくさんです♪
桜の季節ともなれば、ごった返すのは必定なのですが、幸いこの日は開花の直前・・・ほどほどの人出でしたね(^ω^)







智ちゃんトレノくんうじはるくんの3人です(*´▽`*)
天守閣登ったり、総構え土塁を見学したりと大忙しですぅ~☆彡







尾張国からお越しの方々。今回ラブコールに応えてくれて関西オフ会初参加サルピカさんれぇちゃん。そしてスパガラ会以来のお久しぶり、じゃりんこみらいさんです(^ω^)






サルと桜・・・春ですねえ(・∀・)






天守閣前でパフォーマンスをするひこにゃんを見つめる如月さん(^ω^)
ひこにゃん可愛かったですねえ。






それでは、せっかくなのでひこにゃんの素晴らしいパフォーマンスをご覧ください。
めっちゃゆるいです(笑)











こ~んなポストカードなんかも作れちゃうんですね~ヽ(・∀・ )ノ
訪城の良い記念になりますよね♪







これは天守閣の中かな?今回もBITくんが撮影で大活躍です♪
しかも全ての写真が良い!!今回もブログでたくさん使わせて頂きました♪







公式ツアー以来の小雲雀&うじはる親子♪と言ってもほんの2週間前なんですけど~(笑)
実はこの日、パパと弟くんは竹田城へ行ってたそうです(^ω^)城ファミリーでうらやましいっす☆彡







三階櫓の中からぽぽたくんロックオン!!
今年のオフ会もよろしくね~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ







一番手前は、佐吉。さんなおきさんせいやくんの親子です☆彡
初参加ありがとうございます(^ω^)せいやくんとは今度じっくり話したいぞ~♪
また関ヶ原を案内してくださいね(笑)







天守閣をバックに♪
こうして見ると、彦根城天守って雄大なんですね(^ω^)素晴らしい☆彡







西の丸にて。めっちゃ広いところですね(^_-)
まるき~さん豹犬さんもろQさん、関西オフ会では初めましてですね~(・∀・)







近くにバームクーヘンの名店、クラブハリエがあることが判明♪
さっそく相談の上、買い出しに行くことに(^ω^)







バームクーヘンを購入後、ソフトクリームを買おうかどうしようか悩んでいるわーわー&miy-wa夫妻を横目に暇そうな人たち(笑)






と、総構え探索チームと横断歩道を挟んで遭遇☆彡
集合時間まで、もうそろそろやで~!







そのあと、味のある雑貨屋さんで箸置きとか購入されてましたよ~(^ω^)






集合前に一服くゆらす若江相談役
皆さん、至福のひと時ですね(´∀`*)






さて、彦根城編はここまで。
この後、ランチ会場である彦根鮨割烹銀水さんへ向かいます(^ω^)

その2へ続く~☆彡
Posted at 2018/03/26 12:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年03月10日 イイね!

熱すぎる攻防!武田×徳川決戦の地ツアーに参加しました その1

熱すぎる攻防!武田×徳川決戦の地ツアーに参加しました その1僕がいつもやっていて、お世話になっているスマホアプリ「発見!ニッポン城めぐり」の公式ツアーに参加してまいりました(^ω^)
公式ツアーも第6回を数えるとのことで、僕自身は初参加だったのですが、その楽しさが少しでも伝わればと思い~!!周りの後押しもあってブログにさせてもらいますねヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ


その名も・・・

熱すぎる攻防!武田×徳川 決戦の地ツアーでございます~( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ

まー、歴史に興味がない人から見れば、「な~んやそれ」の世界なのですが、歴史好き戦国好きの人からすれば、まさに垂涎の企画だと思いますぅ~('ω')ノ





3/9金曜の夜、会社の人間の誰一人にも告げず、家にも帰らず青春18きっぷを片手に列車に乗り込みます(^ω^)




米原駅で列車を乗り継ぎ、豊橋経由でいざ浜松へ!!(写真はイメージです)
列車の中でビールをしこたまかっくらって、浜松駅に着くころには既にゴキゲンさんの明石なのでした(笑)







この日の宿はここ!ダイワロイネットホテル浜松でございます(・∀・)
本来なら、こんなエエとこに泊まれる予定ではなかったので、嫁のご厚意でございました。感謝感謝☆彡







翌日、気持ちのイイ朝を迎えて朝食バイキングをたっぷり食べ、そして向かったのがここ。浜松城でございます(^ω^)
事前に浜松駅で、ロコつぴさんゆずさん、そして案内役を買ってでてくれたともっちさんと共に入城でーす!







本丸へ着くと、三々五々参加者さんたちが集まりだし、ほどなく天守閣付近は城めぐらーさんたちでごった返す有様にwww

小雲雀さんの息子さんのうじはるくんとも、ここで初対面。天才少年ぶりが受け答えにも垣間見えます(^ω^)







普段から遊んだり、お世話になっているめぐらーさんとも記念撮影!!
明石幹事長も有頂天www







ツアーに参加される地元の作兵衛さんが奥様おやびんさん同伴にて。
かわいいワンちゃんたちですねえ(゚∀゚)







この「殺ってもうたる!!」という目が凛々しいですね(^ω^)
ワタクシ明石は不用意に近づいてガブッとイカれましたwww
さすがにオス同士は合わんかwww







余談ですが、こっちのワンコも女の子ですけどよく噛みますwww






顔看板があれば、すかさずやってみたくなるのが人間の性ですよねえ(´∀`*)
すっかり徳川家康と化すゆずさん(≧∇≦)







集合時間まで間があったので、ちょいとお腹に入れときます。
てか昼間っから飲んでるしwww
ちょうどこの日は、浜松がんこ祭が開催されており、各地からよさこいの若者が集まってましたよ~♪







鈴虫さんれぇちゃん(サル嫁さん)で城をバックに。いいですねえ(^ω^)




そうこうしているうちに出発時間となり、それぞれ3台のバスに乗り込みます。
目指すは武田徳川の決戦の地ですΣ(゚∀゚ノ)
案内してくれたともっちさんありがとうございました♪







まずは三方ヶ原古戦場へ到着です。
石碑しか残ってませんが、ここは武田信玄が徳川軍を打ち破ったところ。家康くんが恐怖のあまりお漏らししたことで、あまりにも有名ですね(^ω^)
そんな激しい戦いのあった場所でオチャらける織田くん(笑)







続きまして~、二俣城に到着です(^ω^)
ここも武田徳川の争奪戦があった城。川に筏を流して井戸櫓を壊したというレプリカ櫓もあります。あまりに田舎のためか誰ぁ~れも地元の人はいません(笑)







ここには若くして非業の死を遂げた家康の嫡男、信康の廟があります。
普段は公開はしていないらしいので、お参りできた参加者はラッキーですね(・∀・)







そしてキツめの丘を登って城内へ☆彡
名前の通り、川の合流地点に立地する要害堅固なお城です(^ω^)長篠城と縄張りが似てそうな感じはしますね。







これが二俣城の代名詞ともいえるゴツめの天守台石垣ですね♪
案内してくれた加藤理文先生曰く、当時のままの石垣と、後世に積みなおした石垣とは一目瞭然なんだそうです。二俣城天守台の場合は、半分積み直し~(笑)
さすがは専門家ですね(^ω^)







実際に天守台の上へ登ってみます(^ω^)
てか、階段とこに「立ち入り禁止」と書いてあったけど大丈夫なのか?(笑)
そこは専門家の立ち合いの元なので大丈夫でしょ♪恐る恐る半分の人数ずつで登ります(;´∀`)







そしてすぐ隣に立地する鳥羽山城へ♪
ここは二俣城とは違い、複雑な縄張りもなく、ほぼ方形です。加藤先生の解説によると二俣城は軍事の城、鳥羽山城は賓客を迎えるための城だったそうです。
確かに、堀だの桝形だの防御施設がほとんどありません。
写真は虎口にあったはずの大手門を解説する加藤先生。







中世の城としては破格の幅を持つという大手道です。
あの安土城とほぼ同じ、現代でいうと二車線道路と同じ規格だそうです。
馬や駕籠しかない当時で、これは驚きですね(;´∀`)







加藤先生に殺到する熱心なめぐらーさんたちwww
これだけ人数がいると、誰が誰やら覚えきれません(;^ω^)







隙を見て、すかさずワタクシ明石は加藤先生と運営のS本さんにご挨拶Σ(゚∀゚ノ)ノ
もちろん「非公式関西オフ会 幹事長」の名刺を持って(笑)
こないだの中井均教授に続いて顔を売ってますヘ(゚∀゚ヘ)

はい!運営さんからも関西オフ会のお墨付きを頂きましたよ!!
「会員同士の輪を、皆さん自身で広げてくれることは良いことだと思います。」とのこと。これで大手を振ってオフ会できますね( ̄▽ ̄)





鳥羽山城の見学後、ツアー一行はその日の宿、浜名湖レークサイドプラザへ向かいます♪
着いたら即、夕食ですね(^ω^)







さっそく夕食会の模様です☆彡展開はやっ(笑)
すでに各テーブルに座る席は決まってますので、混乱もありません。
はい!カンパ~~イ!!!







今回の参加者で、KNTの敏腕E氏と最も誕生日が近いということで、小雲雀さんがゲ~ット!!記念品をもらって思わずバンザイ!!!






そしてそして~!最も遅く応募に滑り込んだ殿(しんがり)が・・・
お市の方さん!!記念品を頂いてニンマリです( ̄ー ̄)







みんなで楽しく食事中♪けっこうボリュームありましたよね(^ω^)






会場はいよいよ恒例のクイズ大会に突入☆彡
あまりにハードな難問ばかりで、ワタクシも同じテーブルの仲間に助けてもらってばかり(;^ω^)改めて皆さんの知識の深さに感心いたしました♪
うちの犬居チームは結局2位でした。







見事優勝を果たしたチーム天方(でしたっけ?)の得意げな面々(゚∀゚)
うぬぬ・・・サルに負けるとは。柴田勝家の気持ちがようやく理解できましたwww







夜の宴会だけじゃなく、ツアーすべてで盛り上げて骨を折ってくれた運営チームの方たち(^ω^)本当にありがとうございました☆彡





さて次は、二次会&ツアー2日目のレポートです(^ω^)

その2へ続くっ!!!
Posted at 2018/03/15 13:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年03月08日 イイね!

城めぐり関西オフ会特別企画!送迎山城学術調査編with中井先生

城めぐり関西オフ会特別企画!送迎山城学術調査編with中井先生ようやく春めいてきて、桜の開花も近くなってきましたね(^ω^)
この3/8に平日ではありますが、過去に何度も訪城したことのある奈良県香芝市の送迎山城を調査してきました。今回はそのレポートになります。


実はこのお城、我々の目から見ても、非常に特異というか謎多き城郭でして、その疑問や真相を解き明かすため、今回は城めぐり関西オフ会特別企画としまして、滋賀県立大学の中井均教授をお迎えし、共にその疑問に立ち向かったのでした(^ω^)
中井先生、ありがとうございます!!



まずは、中井均教授のプロフィールをご紹介しますね(*´▽`*)
wikipediaより抜粋。





中井 均(なかい ひとし)

日本の考古学者。
専門は中・近世城館遺跡、近世大名墓。滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科教授。 NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長。織豊期城郭研究会代表。大名墓研究会代表。

城郭の発掘調査事例から石垣・瓦・礎石建物の三要素の出現と画期がすべて安土城以降の織田・豊臣政権下の「織豊系城郭」にあることを明らかにし、またこれら三要素が鉄砲の伝播の影響によるもので「互いに強い因果関係に支えられて存在すること」を指摘した。これ以降、考古学的資料である石垣・瓦・礎石建物が「織豊系城郭」の特質として研究されるようになる。

主な著書・共著
近江の城-城が語る湖国の戦国史-
カラー版徹底図解 日本の城
ハンドブック 日本の城
城館調査の手引き
山城ベスト50を歩くシリーズ
中世城館の考古学
【図説】近畿の城郭シリーズ
※著書も多くて書ききれません。

まさに日本の城郭研究の第一人者なんですね。
最近は日本の城だけでなく、アジアやヨーロッパなどの城郭研究のために海外での活動も精力的にされているとのこと。




JR王寺駅にて待ち合わせ後、中井先生を乗せて送迎山城へと向かいます。
そうそう、今回のオフ会ブログは、あくまで学術研究のレポートのつもりですので、普段のような「おちゃらけた」表現は使いません(^_-)-☆







明神山ハイキングコースの駐車場にて、改めて中井先生とご挨拶です。
関西オフ会メンバーさん達も緊張の面持ち・・・







中井先生ご本人の著書を持参し、すかさずサインをもらうちゃっかり者のコッシー(笑)






さて、送迎山城へ向けて出発です!
ここから明神山山頂を目指します。送迎山城は明神山から少し下ったところにあります。
以前、夏場に訪れた時には、暑さとダラダラ坂で体力を奪われましたが、3月ともなると全然疲労度が違います。ハイキングばりにワイワイ言いながらのウォーキングになりました(^ω^)







登山道は、山頂にお社がありますので、イコール参詣道。ということになるんですが、実は以前、道の脇の斜面に横堀らしき地形を発見していたのです。
「何らかの城に付随する防御施設だったのか?」という疑念を持っていた我々は、さっそく中井先生に地形を見て頂くことに。

すると先生、見た瞬間にあっさりと、
「これは古い道ですねえ」
「通常、堀というのは守るべきものが内にあり、外に対して防御施設を差し向けるのがセオリー。この場合は横堀の内側には斜面しかない。従ってこれは堀ではありませんね。」
さすがです。中井先生曰く、「内外論(うちそとろん)」でほとんどの城に関する事象の説明が付くとのこと。勉強になりました。







明神山山頂に到着です(^ω^)
ここに立てば、東は奈良盆地、西は大阪から兵庫県、淡路島まで一望の元に見渡せます。
江戸時代には、堂島米会所の米相場をいち早く知らせるため、この山頂で大きな旗を振っていたそうです。旗振り山って神戸だけではなかったんですね。
そして江戸時代の明神山絵図を見上げます。そこには「でまる山」の記述が。そこにお城があったということの証拠ですね。







カップルが愛を誓いあう悠久の鐘でワンショット♪
中井先生めちゃ笑顔です(^ω^)むさいおっさんで囲んじゃってすみませんね(笑)







これから送迎山城へ入城するわけですが、ここでお城の縄張り図を。
二郭構成の城郭のように見えますが、城と認定されているのは下側の領域のみ。ところが、上側の峯にも畝状竪堀とおぼしき地形がびっしりと備わっています。(青丸で囲んだ部分)
この二つの峯を俯瞰すると、まるで曲輪同士がケンカし合うように向き合っているように見えます。

城郭構成のセオリーから言えば、攻城時の付け城でもない限りはこんな縄張りはしません。
付け城の割には距離が近すぎるし・・・これが大きな謎なのです。
この理由を探るのが今回の調査の大きな目的なのです。







まずは城域へ入ってすぐにある障子堀とおぼしき地形です。
人工で造成された土橋のように見えます。そして土塁まで付随してます。これが城でなくて何なのか?
中井先生も首をかしげます。だって日本城郭体系や近畿の城郭Ⅱにも、この場所は掲載されていませんから。








そしてこれが先ほどの青丸で囲った部分。巨大な畝状構造の地形が幾重にも連なっていました。






畝状竪堀を上から見たアングルです。
この場所、モトクロスのサーキット場に使われちゃってるみたいですから、多少の地形の改変はあると思います。







この畝状竪堀を観察した中井先生の見解を述べますね。
まず、この畝状竪堀群は結論から言えば城郭施設ではない。理由は・・・

先ほどの内外論で考察すると、これだけの規模の竪堀があるのであれば、防御しなければならない曲輪や重要施設があるはず。
ところが峯のピークには整地された削平地はおろか、曲輪を起想させるだけのモノがない。

竪堀というものは本来、敵が攻めてきたときに真っすぐに誘導しなければならないため、直線に切るものである。ここの地形の場合、堀が湾曲しており、場所によっては堀同士がY字状に合流している箇所もあるため、これは竪堀ではない。

堀底の地質と、畝土塁の地質を比べると明らかに性質が違う。
そこから導き出される結論としては、雨や風などによる風化や経年変化で表層の比較的柔らかい部分が流れ出し、岩盤などの固い地層がそのまま残るため、このような畝状地形になるとのこと。
送迎山城以上に完璧な畝状竪堀のように見えるものの、実際はただの風化地形だったという城郭も多く存在するようです。


確かに、畝土塁の部分をよく見ると岩盤状でしたね・・・
これで送迎山城の謎が解けました。



余談ですが、中井先生曰く、城か?そうでないかは「匂い」でわかるそうです。
我々、まだ経験値が足りてないみたいで(;´∀`)







こちらは縄張り図で言うと、ちょうど二つの峯の境目から見上げた下側の峯方向です。中井先生は、この場所が最も城っぽい。とおっしゃった場所です。
浅くはなってますが、堀切切岸のセットです。







近畿の城郭Ⅱの中では、谷へ向かって土塁となっていた場所です。
しかし、これも自然地形っぽいという中井先生の見解。
ただし、この直近の場所では明瞭な虎口がありました。







再び縄張り図です。
送迎山城として認定されている本丸部分を踏破した結果、ミドリ丸の箇所は削平が極めて甘く、経年変化を差し引いても曲輪の構成要件には当てはまりにくい。もちろん後世の改変等も考えられるので一概には言えない。
黄丸の部分に関しては、ここは比較的削平もきちんとされており、何らかの建物があったとしても不思議ではない。
となると、黄丸で囲った部分が本来の送迎山城の本丸だった。という可能性も高い。
という結論に達しました。

いずれにしても、この送迎山城は片岡氏が片岡城へ移るまでの本拠として使われていた城なので(文献によると1505年に片岡城へ移転)、非常に古い形態を残している城郭だと言えます。
ですので、1540年代の天文年間頃から現れだす畝状竪堀がそこにある。というのはちょっと考えにくいのかなと(;´∀`)

もちろん、大和の国へ進撃してきた松永弾正が、城を大きく改造した。という可能性も捨てきれませんが(;´∀`)




ある程度の結論が出たところで城を後にします。
今回その目で見た中井先生の見解と、縄張りを測量し図を作成した藤岡英礼先生(栗東市教育委員会)の見解とが若干違うようなので、「藤岡君とちょっと見解のズレがあるようなんで、彼と議論しますわ」とおっしゃってました(^ω^)







再び明神山山頂へ戻り、ベンチで遅めのランチを♪
来る3/24に、関西オフ会鎌刃城へ大人数で行くので、地元の方へ挨拶をしておいた方が良いか中井先生にご相談すると、すかさず米原市の教育委員会へ電話♪
ちゃんと話をつけておく。とのことであっさり事が運びました(^ω^)
中井先生、感謝です♪

しかし、先生から色んな面白い話などを聞きましたねー。
鎌刃城公式サイトを運営している人は、実は鎌刃城のある山を持ってて、元米原市長だそうです。びっくり!
あとは、昔、安土城や芥川山で白骨死体が見つかった話とか~、クマや猪なんかより山中で出会う人間のほうが怖かったりとか~(笑)
色んな話しながら山を下りましたね~。







ミニサイズの法螺貝に直筆サインを書いてもらい、ご満悦な蟹八さん






みんなで集合写真も撮りましたよ♪
今回の参加メンバーは・・・

城井智房
蟹八
ちょんごろ
Silvine
甑岩(こっしー)
BIT
課長
あるて
明石


そして中井先生

でした(^ω^)




そして色々お話しできた中井先生からありがたいお言葉が。
滋賀県に、ほんの十数年前に見つかった男鬼入谷城という戦国期の城郭があり、11月でもよければ先生自らが案内してくれるとのこと!!感激です!!
この男鬼入谷城、浅井に下克上された京極高広が山中深くでゲリラ戦を展開した城であり、数多の遺構が数多く手付かずのまま残されているそうです。
これは楽しみ!!


仕事が山積しているので大学へ戻る。いう中井先生を王寺駅までお送りし、我々は近くの銭湯「虹の湯」へ。
その後、早めの宴のために河内国分駅前へ。







いつもの夜の宴のシーンですね(^ω^)お市さんも来てくれました。もつ鍋おいしかったよー!
翌日、仕事なので早めに切り上げまーす♪





今回、中井先生とご一緒させて頂き、大変勉強になりました。
城めぐり関西オフ会としては、今後も先生とコラボさせて頂ければ、これ以上の喜びはないですね(^ω^)


数々の名言も頂きましたが、先生のこの一言が印象深いです。

「山城サミットや城エキスポなど、我々の時代では考えられなかったイベントも現在はたくさん開催され、来場者もたくさんあり、城や歴史に対して興味を持ってくれている方が増えているのは非常にうれしいです。
だけど、城や歴史に向き合うならばやっぱり現地ですよ。現地へ行って、当時の人が何を考え、何を守りたかったのか?思いをはせることこそが面白さを何倍にもしてくれます。だからぜひ現地へ足を運んでくれる人が増えたらイイよね。」
Posted at 2018/03/09 14:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年02月11日 イイね!

関オフスペシャル!決死の大和布施城探索隊! その1

関オフスペシャル!決死の大和布施城探索隊! その1春まだ遠い今日この頃、年明けてからボ~っとしとくのもアレなので、城めぐり非公式関西オフ会としては、ちょこちょことプチオフを企画しておりました(^ω^)
大和布施城に関しては、正月に第1回探索隊が結成されてリア攻めが決行されましたが、僕自身がまだ行ったことがなかったので、ワガママ聞いてもらって再度開催される運びに♪
ありがとうございま~す(∩´∀`)∩


今回、告知はしていたのですが、僕から声をお掛けすることなしにそれでも15人もの精鋭の城友サマが参集してくれました。まさに感謝の極み!!!



で、ちょっと堅苦しい解説を少し・・・(;´∀`)
まず、この布施城というのは、大和国(今の奈良県)葛城地方を根拠にしていた布施氏という武士の城でした。
ところが戦国時代、河内方面から進出してきた松永久秀の軍勢に圧迫された筒井順慶は、耐えかねて居城を捨て、この布施氏の城に逃げ込みます。
ここで布施城は、筒井順慶を戴いて松永勢と7年間に渡って戦い続けます。その間、びくともせずに城を守り続けたそうです。
その後、有力な家老として筒井氏が改易されるまで命脈を保ったそうです。



さて、オフ会当日は布施城近くにある寺口駐車場で待ち合わせ~♪







今回の写真は、晴れの国の岡山オフ会写真部長こと、眠々丸さんがメインで撮ってくださいました(^ω^)感謝です♪
陽は差すものの、かなり肌寒い朝になりました。







駐車場で円陣を組み、まずは朝の挨拶からです。
今回の幹事は智ちゃんこと城井宇都宮智房さんです(^ω^)今回もちゃんと団体保険に加入してますので、万が一のことがあっても安心ですね♪







準備が整ったら、さあ!出発!
こんな片田舎で大勢ガヤガヤ言いながら歩いてたら、傍から見たらアヤシイ集団としか映りませんね(笑)







そうそう、今後この布施城へやってくる方は、結構入り組んだ私有地である箇所もあるので、気を付けてくださいね。
我々も危うく私有地に踏み込んでしまい、平謝りするというハプニングも(;´∀`)スミマセン(;・∀・)
写真の場所は東郭跡なので、この辺りまで来れば大丈夫です。往時の家臣たちの屋敷があったところですね。







東郭跡の土塁に登りますヽ(・∀・ )ノ ここらへんは斜面もまだなだらかで、川のせせらぎの音を聞きながら散策できます♪あちこちに石垣も残っているので、往時を偲ぶにはいい場所かも。






今回もフル参加の課長さん☆彡今やすっかり常連メンバーに♪
今年もよろしくお願いしますね(^_-)-☆







城の直近を貫く切通しの道です。
古来から使われていた「いにしえの道」なのですが、風化やら台風やらで削られたり埋もれたり・・・けっこう歩くのに大変な道です(;´Д`)







この切通し道で、やっと後から追いついてきた今回初参加のiggyさんです(^ω^)
兵庫県は篠山から、はるばるやって来てくれました♪

濃ゆい濃ゆい関西オフ会へようこそ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ







こちらも!久々に参加のちょんごろさんと、丹波に続いての参加となる上ちゃん☆彡
上ちゃんは、ここに来るまでに既に2つの城をリア攻めしてきたそうです(笑)元気やなーww







ようやく城の玄関である大手口まで到達(;´Д`)ここまでたっぷり2時間近く歩きっぱなしでした(笑)まあ、色々寄り道もありーの(・∀・)
ここで記念撮影です~(*´∀`*)







入城してすぐの桝形の辺りでパシャリ☆彡
ここ、入ると左右と前面から鉄砲や矢で狙い撃ちの場所なのです(;・∀・)松永勢をここでずっと食い止めてた理由がよくわかります。







桝形の辺りから一段奥まった曲輪にてランチタイムですぅ~(*´▽`*)
ここで山の友「コンパクトガスバーナー」で手早く湯を沸かします♪蟹八さん手際がいいね~!さすが♪







智ちゃんも負けじと湯を沸かします♪
これってすごいですね!ものの2分ほどでカップラーメン程度なら作れちゃう(^ω^)







やっぱり山の上で食べるメシはうまいっすわ~(´∀`*)






しばぴーも美味しそうに食べてます(^ω^)
カップヌードルゆで卵ブチ込む豪快な食し方~www







ひとしきり食べ終わったら、行軍再開です( ー`дー´)
さあ!主廓を目指すぞ!!







ところがですよ~、いきなり目の前にそそり立つ壁のような切岸(;´∀`)
ここ布施城の魅力は、広大な城域と、この巨大な切岸にあるのです(笑)戦国の世ならもっとそそり立っていたはずなので、これはどっからどう見ても要塞ですw
こんな壁のような切岸が10数か所続いていきます(・∀・)







布施城探索隊には2度目の参加のピッケルさん
うーん・・・と切岸見上げてます(;´∀`)
お城と並行するように登山道が実は通ってるのですが、城めぐらーはやっぱり曲輪を突き進まねばめぐらーとは言えませんねwww







こ~んな激斜面!思わず笑えてきます(笑)
がんばる上ちゃん!ファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!!







こちらも切岸に悪戦苦闘中(;´∀`)
傾斜角60度や70度なんて当たり前ー(笑)もちろんトラロープなんてありません(笑)







後から来た人に手を貸す男前なトレノくん(人´∀`).☆
さすが優しさで出来たナイスガイ!







切岸上から絶好のポジショニングでカメラを構える眠さん(笑)
この人はホントに身が軽い!忍者のように先回りしてはシャッターチャンスを狙います(*´σー`)







キツイ切岸を踏破したみんなは笑顔~(*´∇`*)しんどかったですね。
今回、ダブルのトレッキングポールと、おニューのシューズで参戦したジャスティくんも無事に主郭あたりへ到達♪






さ、ここでオフレポ前半は終わりです(・∀・)
続きは「その2」へ続く~☆彡
Posted at 2018/02/13 13:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年12月23日 イイね!

横浜お城EXPO2017&史上最大のオフ会に参加しました!

横浜お城EXPO2017&史上最大のオフ会に参加しました!2017年もいよいよ押し迫ってきましてー、クリスマスイブを前日に控えた土曜日の朝です。。。。
私、早朝5時に起床しまして、いそいそと目的地へと出発です(^ω^)
もちろん嫁はほったらかし~www


そう、我々、お城・歴史マニアにとっては年内最後の博覧会ともいえる「お城EXPO」が開催されるのですヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ







まだ夜も明けきらぬ神戸空港にて。まさに出発の朝デスネ(*´σー`)
写真に映ってるのはANA機ですが、実際に乗ったのはスカイマークです(;^ω^)
ちょっと見栄張っちゃいました(;´∀`)スミマセン・・・




朝8時には羽田へ到着し、横浜まで直通している京急に乗り換えです(^ω^)
なんせイベントの開場が午前10時なので少し急ぎますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ




そして、まだ開場前の広場には既に長蛇の列が・・・
すかさず並んでいると、隣には見覚えのある人が(・∀・)
前に埼玉オフ会でご一緒したNabeppuさんでした。二人して和気あいあいと会話しているうちに開場☆彡僕はさっそく限定でもらえる城びとのトートバッグをゲットです(σ・∀・)σ







会場内には、今回もたくさんのゆるキャラたちが(^ω^)
城イベントというよりも、ゆるキャラ祭りと表現したほうがいいかも(笑)
写真は、出世大名家康くんです~☆彡







こちらは出世法師直虎ちゃん☆彡
杖の部分がウナギというね(笑)浜松らしいです。よく見たらクリスマス仕様なんですね(^ω^)







我が故郷の兵庫県からも、しろまるひめが登場しました(^ω^)
歩きにくそ・・・







なんと、くまモンも来てました(´∀`*)
がんばろう!熊本県。そして熊本城!!ってことなんですね。
その前日にはひこにゃんも来てたそうです!







会場へ着いてから、間もなくお会いしたロコつぴさんゆずさんと一緒に城めぐブースへ(`・ω・´)
ロコつぴさんは見事、お目当てをゲット!!!おめでとうございます(^ω^)







そういう私も、狙ってたガラシャさまを見事獲得できました♪ヽ(・∀・ )ノ






地元関東の城友さんたちに続いて、関西オフ会の面々も続々と登場☆彡
なつりんさん、てるちゃん、鈴虫さん、いらっしゃ~いΣ(゚∀゚ノ)







やっぱり大勢で撮る集合写真はいいですね☆彡皆さんイイ顔してます(^ω^)
雑賀さん久しぶり☆彡
大姫さん、178ックスさん、メロディママさんはじめまして~!!







石工さん、龍馬くんたちの岡山オフ組とも合流♪
石工さん、コンパニャーのチャンネーに鼻の下伸ばしてマスネww







おおっ!!愛知の御大将、サルピカさん運営の坂本さんではないですか!!
素晴らしい☆彡決まってマスネ!!





なんだかんだで、肝心のイベント会場内の写真がどこをどう探してもほとんど見当たりませんでした(笑)平にご容赦( TДT)



で、こっから夜のオフ会の写真になります(;´∀`)
「史上最大のオフ会in横浜」と銘打ったこの企画、なんと参加者が100人と、ゲーノー人の披露宴より多いのではないか?と思えるくらい大規模ですねえ。
幹事のMidoriさんねんさいさんにはホント感謝です(´∀`*)







開催場所は、「横浜ベノア」。普段、居酒屋くらいしか使わない私にとっては、キラキラまぶしい空間です(;^ω^)






開場を今か今かと待ちわびるめぐらーさん達
イベント前から色んな話に花が咲きます(^ω^)
そして、このあと会場へ・・・







さあ、オープニングです☆彡
まずは景気づけに関東では初めて(だっけ?)となる蟹八さんの法螺貝から♪







誠に僭越ながら、ワタクシ明石がオープニングの掛け声をさせて頂きました😳
「えい!えい!おー!」と会場内にこだまする歓声(^_-)-☆
ちょっとスベり気味の私の掛け声にMidoriさんの視線がイタイ・・・(笑)







会場内はこんな様子~♪
知ってる人も知らない人も、はじめましての人も久しぶりの人も、大いに会話を楽しまれてましたね(^ω^)







久々に再会の、もっちぃ&けろってぃー夫妻もノリノリ♪
やっぱりおもしろい夫婦だわ(笑)







しゅう2さん沼田乃豆腐屋さん☆彡
しゅうさんとは、初めてEXPO内でお会いし、城友さまになって頂きましたが、優しくて朗らかなお人柄がにじみ出ている素敵なお方でした(∩´∀`)∩







こっちも盛り上がってますね(^^)/
黒うささん、来春の春日山城オフは頑張ってくださいね☆彡







みんな仲良くパシャリ(^_-)-☆
皆さん、今年は良い年でしたか~??







うちのワンコ動画を喜んでくださったメロディママさん(・∀・)
またお会いしましょうね☆彡







なぜか「奇跡のツーショット」と呼ばれた、まるさんとのコラボレーション(^ω^)
なんでみんなビックリしてるの?(笑)
初対面でしたが、めっちゃ距離が近くなりましたね♪うれしい限りです♪
春日山城へ行く際にはよろしくお願いします~☆彡







オフ会のために作ってもらった特製ケーキです(*´∀`*)
え?これどう見てもお城でしょ?だって石垣破風もちゃんとあるでしょ(`・∀・´)







さ、ここでレジェンドの皆さんの登場です( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ

3,000城攻略をクリアされた、右から、
やなんちゅさん
速水右近さん
あいろさん
クララ姫さん

です♪

この偉業に心からの拍手が鳴りやみません(^ω^)


あ、ちなみに右近さんのお顔は、あえて萬屋錦之介にしてあります♪






場面は変わって、日本各地で開催されている非公式オフ会のプレゼンへと移ります(^ω^)
まずはトップバッター、ワタクシ明石関西オフ会のこれまでの軌跡と写真の数々をご紹介~☆彡







石工さん龍馬くんも、晴れの国の岡山オフ会の紹介を♪






スパガラ会サルピカさんは神妙なお顔でプレゼン中(*´▽`*)
なぜかワタクシの恥ずかしい写真が紹介されましたけど?(笑)






名城会いしじぃさんです☆彡とにかく赤が大好きな萌える、いや、燃える男ですヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ


他にもオフ会の紹介があったのですが、手元に写真が無く・・・
ゴメンナサイ(;´∀`)







そして楽しかった大オフ会も、ホント時間なんてあっという間でして・・・
もうお開きに(;´∀`)寂しいなあ。もっと他の方ともいろんな話がしてみたかったです(´・ω・`)

で、エンディングの場面でも、なぜかワタクシが壇上に・・・??
せっかくなので、関西オフ会メンバーどころかこれまで参加したことのある方たちも上がってもらって、閉幕のご挨拶です(^ω^)
まるで24時間テレビのエンディングのようですなあ(笑)







久々に再会したとんかつさんとも、事前に来ること知らなかったのでめっちゃサプライズでしたヘ(゚∀゚ヘ)






智ちゃんお市の方さん含め、関西オフ会メンバーさん達とも、横浜ではめっちゃ遊びましたね♪






三人そろってのこのポーズ、まるで売れないコント芸人のようですwww
(・∀・)イイネ!!







なんだかんだで、一番にわこさんといる時間が長かったような気がします(^ω^)
どんな時でも快く遊んでくれる人。それがにわこさん☆彡







またヒゲが伸びて逃亡中の日本兵のようになった野呂利教授(笑)
捕獲されてます(・∀・)







集合写真もどうぞ!!!宴が終わってもまだ気持ちは終わってないって感じでイイですね(^ω^)



さて、僕も含めて一部の人たちは二次会へと夜の街へ繰り出します☆彡
二次会は横浜西口の西ひでさんへ(`・∀・´)







ヒャッハー!!俺たちの夜はまだ終わらネーヨ?(笑)
まだまだ飲むぞ~!!







別の席では、蟹八さん沼田乃豆腐屋さんが真面目に語らい中・・・
なんの話してるんやろ(;・∀・)







奥の席では・・・
萬屋錦之介さん(右近さん)にお説教される明石の図(・∀・)
なんてね♪右近さんとも初めてお会いしましたが、気さくで楽しい方でした☆彡
次は、ぜひ祝勝会で!!







いや~、楽しい夜でした(^ω^)出会えた皆さんに感謝☆彡

さて、ワタクシは翌日に地元で用事があるため、一足お先に退席・・・(´Д⊂ク
神戸へ向かう高速バスに乗り込みました。
また近いうち遊びましょうね~ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ




このあと、お泊りの皆様方は三次会でカラオケへ繰り出したそうです(^ω^)
元気やの~(笑)







まるでセリーヌ・ディオンのように熱唱するサル嫁ことれぇちゃん(^ω^)






蟹八さんも負けてられませんなあ(笑)






それでは、尾張。いや、終わり(笑)
Posted at 2017/12/27 15:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「鳥取大山へ家族旅行に行ってきましたwith茶々 その2 http://cvw.jp/b/1657605/41393568/
何シテル?   04/25 14:00
初代:ホンダ・HR-V 2代目:ホンダ・フィットシャトルハイブリッド そして3代目がルノー・キャプチャーになります。 今までのように内装・外装ともにいじら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フロントスピーカーのなんちゃってアウターバッフル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 18:18:04
ボンネットメッキモール自作(エアウェイブ風に)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 14:16:55
フロントドア デッドニング その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 12:43:19

愛車一覧

ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
マッシブで躍動感のあるスタイリングにベタ惚れしました。前車ほどイジらず、大切に乗っていき ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
前車HR-Vです。 街乗り最強(笑)軽快なハンドリングと吹けのいいエンジンが最高でした。 ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
スマートセレションのプレミアムモカパールに乗っています♪よろしくお願いします。 ※オ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation