
どうにか
しれっと
ガクガクさせずに!
納車からはやひと月経ちまして思ったのは、DSGのゼロ発進をどうスムーズに行うか。です。
納車前の予習では
1ブレーキ離す→2疑似クリープ始まるまで待つ→3アクセル踏む
がDSGに負担のかけない発進。
という知識を仕入れ、納車後暫くは実践していましたが、
上記2→3でDSGが少し迷う局面があり、クラッチの繋ぎがスムーズではありませんでした。
しかも、前車との遅れを取り戻す為にアクセルを多めに開けてしまう為、過給圧が急に立ち上がる形になり、急加速気味になってしまう傾向も…。
まさかゼロ発進で試行錯誤をする羽目になるとは思いもよらず。
…そういやMT車時代は発進する度に
「今のはスムーズに発進できた!」
とかいちいち考えていたなあ。と。
そんな昔の事を思いながら練習。
で、出てきた結論。
1ブレーキ離す→2疑似クリープ始まる『寸前』まで待つ→3アクセルをじわっと踏む
1→2→3の感覚は、MT車のサイド引かないで行う坂道発進に近いと個人的には思いました。
何の事はない。昔とったオニヅカタイガー。
もう迷わない!(DSG)
スムーズに発進出来ていると言うことは、DSGにも負担がかかってない!って事で良いんですよね?ね?ね?!
DSG乗りの皆様のご教示、コメントいただければ幸いにございますφ(..)
Posted at 2024/02/18 09:31:01 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用