• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chobimaのブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

先日遠出した帰り道で、、

突然、EPCランプ点灯、エンジンが振動し始め、全くパワーが出ない状態に。
ディーラーに電話し、結局レッカー搬送に。
1番シリンダーのイグニッションコイルの故障でした。
絶縁劣化でしょうか、、

まぁ経年劣化とも思い、4本全て交換しました。
56kですよ、、、
不幸は一気に来るもんですね。
車検でも無いのにサスと合わせて140kも、、、
泣きたい…

皆さまも突然死に備えて早めに。
自分でも交換可能な程簡単な作業ですが、かなりの臨時出費です。
Posted at 2019/07/14 00:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月13日 イイね!

フロントサスからキリキリ音

フロントサスアッパーベアリングがヘタレて、悲鳴を上げ始めたので交換しました。
81kの出費、、、とほほ
Posted at 2019/07/13 23:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

ニューフォグランプ

タイトル通り、フォグランプの刷新を先週末に行いました。

詳しくはそのうちパーツレビューでご報告します。

これまではBELLOFのシリウスボールドレイでしたが、今度は自分の中で最近高評価のap-Japan社のULTILED 3.0に変更しました。

これでBELLOF社製品から一挙にap-Japan社製品に完全鞍替えになりました。

HIDではなくLEDに拘っているのはだいぶ前にブログに記した通り。

自分的には光量のUPを目指した物だったので、大満足です。
左右合わせて約3800ルーメンの明るさでHIDとは行かないまでも十分な明るさを持ってます。

明るさの割にファンなど駆動源を持たない高効率・低発熱バルブなのでその点からも大満足です♪

但し。
実効18W程度もあるバルブなのでキャンセラー無しで行けると思っていたら、残念ながらダメでした。
なので、それはボールドレイにも使用していた回路を流用、今は事なきを得てます。
Posted at 2014/11/10 22:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月05日 イイね!

オイル交換の時期だな~

が、近づいて参りました。

今回のレシピは、前回同様REDLINEですが、昨年リリースされた

Euro-Series 5W-30



にしてみました。ちなみにこれまではワイドレンジの0W-40です。

決してVW Approved Oilではありませんが、純正と同じ5W-30で、REDLINE曰く、各欧州車が定めるロングドレインタイプの推奨オイルになってます。

ちなみに、

ACEA : C3 相当
API : SN / SM / SL / CF 相当
Volkswagen 504.00 / 507.00 相当
BMW LL-04 相当
Mercedes-Benz 229.31/229.51 相当
GM dexos2 相当
Porsche C30 相当

といった感じです。
VW規格でも最新の504.00に「推奨」オイルとなってます。

さてどのように変化するのか楽しみです♪
今週末晴れたら、いつものようにサクサクッと交換の予定です。

SABなどでREDLINE等のオイルを購入すると信じられないような価格しますが、NETで調達すると純正Castrolでの交換よりもReasonableに交換、しかもHigh Spec化できます。

REDLINEやMOTULに限らず、よく並行輸入品と国内正規流通品は似て非なるもの、成分が違うなどと言われてますが、んなわけないとおもうんですけどね。。。
日本車はそりゃ世界でも多く売れているわけですが、欧州や米国と比べると車の絶対数が違う気がします、特にアメリカは。
そんなお国で生産されているREDLINEはますます、わざわざ(販売絶対量が少ないと思われる)日本市場のために成分変えてまでブレンドしているとは思えないのです。。。
まぁ、レース用のオイルは例外と思いますが、汎用オイルとしては。。。

まぁいずれにせよ、ロングドレイン推奨なのにロングドレインしない自分にとっては、とにかく安くてより高性能な方が大変有り難いです(笑)

でも、どんどん円安に傾いてますからそのうち高くなっちゃうかも。。。ね。

Posted at 2014/11/05 22:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月26日 イイね!

VCDSネタ (ドアコントロールモジュール)

最近ミラーフォールディングユニット付けたので、それに関連したネタです。

そこに至るまでは何とかコーディングで出来ないかと思い、色んなサイトを見てはそれなりに研究したのですが、結局分かりませんでした。

以下はVCDSで覗くと分かる、各ドアに割り当てられている数字の意味です。



見たことない方には、なんだか全く分からないと思いますが、ちょっと説明すると、ティグアンも含めた多くのVW車のドアコントロールモジュールは2の階乗の数字の和を使用してコーディングしているようです。

1. 一番左(Index)の数字: いわゆる2の階乗の階乗(指数)にあたる数字
2. 二番目(Factorial)の数字: Indexの数字を使用した2の階乗を計算した値(例えば2^4=16のように)
3. 三番目(Function): 2番目の数字に割り当てられたファンクション(機能)説明

4番目以降は各ドアにアサインされた数字の意味を知るために作った表です。
ちなみにVCDS上では各ドアは、

42-Door Elect, Driver
52-Door Elect, Pass.
62-Door, Rear Left
72-Door, Rear Right

のチャンネルが割り振られており、各42/52/62/72のチャンネルにそれぞれ、先ほどの2の階乗の和である数字が入力されています。

例えば、私の車の運転席(42)には、4862と言う数字が入力されており、それの意味を知るためには上記の表が役立つというわけです。(簡単にExcelで作れます)

すなわちブルーのセルのように"1"のフラグを立てた所の機能が有効になっていることを示しています。

もう少し具体的に記載すると、

4862 = 2^1 + 2^2 + 2^3 + 2^4 + 2^5 + 2^6 + 2^7 + 2^9 + 2^12

と言った具合です。

これさえ分かれば、(標準では光らない)ドアカーテシ-ランプを光らせたい場合には、
2^6 すなわち 64と言う数字を既存の入力されている数字に足してあげれば有効化できることが分かります。

仮に元々入力されていた数字設定を忘れてしまっても、このロジックを知っていれば問題ないのではと思います。


ということで、本題に戻ると、この表を見て貰うと分かるとおり、ミラーフォールディングと言ったFunctionは元々アサインされていなそうなんです。。。

でももしかしたら、
2^13
2^14
2^15
2^16
2^18
に相当する数字を仮に入れてみてTestしたらうまく行くかもしれませんが、それこそ自己責任。
そこは恐ろしくて試してません(笑)

ご参考になれば。。。

といってもお約束ですが、VCDSで設定変更する事は全て自己責任です。
(言葉悪いですが)口うるさいD様ですと、変えていることがすぐ分かります(要はバレル)ので、その意味での覚悟も必要です(笑)

P.S.
よく見ると分かりますが、私の場合、標準設定では有効になっていない、
- Automtic Run Active (2^4 = 16)、いわゆる車速感応ドアロック機能
- Exit/Warnin Ramp (2^6 = 64)、いわゆるカーテシランプ点灯機能
が有効になっていることばれちゃいますね。。。
Posted at 2014/09/26 08:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先日遠出した帰り道で、、 http://cvw.jp/b/1659049/43052314/
何シテル?   07/14 00:04
自動車関連ではないメカニカルなエンジニアのchobimaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

下廻りコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/11 17:08:12
減衰調整(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/09 20:12:56
PG1 Platinum施工状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 07:45:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン しろあん (フォルクスワーゲン ティグアン)
誕生日と共に新たにお迎えしました♪

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation